第1回目でご紹介した「貯まらない夫婦」4パターン。ドキッとした人、いませんか?
では、「お金が貯まる夫婦」はどんなことをしているのでしょうか?
消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんによると、そういう方達は、貯め方だけでなく、使い方も上手なのだとか!
そこで、お金が貯まる夫婦の20の習慣をピックアップしてみました!
まずは、生活・買い物の10の習慣をご紹介します。
生活習慣
お金の貯まる家庭の様子をのぞき見!その暮らし方にはヒントがいっぱいです。
習慣1 家族のくつろぎ時間はリビングで
経済産業省の資料によると、家庭の電化製品のうち最も電気代を使う機器は冷蔵庫で、続く2位は照明器具。ついでテレビ、エアコンと続きます。
それぞれがバラバラに個室で過ごすと、電気代が部屋ごとにかかることに。リビングに家族が集合して団らんすれば、1部屋分ですみ、光熱費の節約に役立ちます。もちろん、会話も弾んで家族のコミュニケーションにも役立つので、いいことずくめなのです。
習慣2 クローゼットの見通しがいい
バーゲンでつい買いすぎた服がぎゅうぎゅうに押し込まれているような、魔窟のようなクローゼットは要注意。どんな服を持っているのか一目でわかるすっきりしたクローゼットなら、似たような服を買ってしまうことも防げます。手持ちの服に合わせて何を買い足せばいいかも一目瞭然、ムダな買い物をしなくてすむようにもなります。
安いからではなく、必要な服を厳選して買うようになれば、クローゼットは自然と片付いてきます。
習慣3 小銭貯金でたまには贅沢
バッグの底や、クリーニングに出す前の服のポケットから小銭を発見したら、貯金箱へ。お財布に1円玉や5円玉が貯まってきたら、それも一緒に。ある程度貯まったら、レジャーや外食に使って家族でプチ贅沢を。家計に響かせずに息抜きができます。楽しみのためなら家族も快く小銭貯金に協力してくれますよね。
習慣4 料理はあるものでする&できる
料理上手な人は貯め上手な人が多いもの。レシピどおりの食材が揃わないとダメとは思わず、あるもので工夫し食材を使いきれば、余計な買い物をしなくてすむからです。
お金は有限、でもアイデアは無限。週のうち1 日は冷蔵庫の掃除と決めて、あるものだけでメニューを考えてみては。残っているタレやドレッシングも調味料としてなら使いきれます。
習慣5 冷蔵室はすっきり、冷凍室はぎっしり
食費達人の冷蔵庫に共通しているのは、冷蔵室はすっきりしていて、逆に冷凍室は下ごしらえ済みの食材でぎっしりということ。安くまとめ買いしても、そのまま冷蔵室に詰め込んだだけでは買ったことを忘れてダメにしてしまうことも。
使いやすく小分けする、ゆでたり下味をつけておくなど、すぐに調理に使える状態にしてから保存すると、きちんと使いきれ、食費を無駄遣いせずにすみます。
習慣6 人も人生貯金の一つ
感謝や義理を欠く人には、困ったときに誰も手助けしようと思わないもの。一度ケチな人、と思われてしまうと、逆にその人の周りから人もお金も逃げていきます。
貯め上手な人は、お礼上手でもあります。特に冠婚葬祭費をケチると、一気に評判が落ちてしまうので注意を。自分に使うお金は削っても、人に使うお金を削るのはNG。人という貯金を貯めているのだと考えて。
買い物習慣
安いから、ポイントがつくからと買いすぎていませんか? カードの使い方にも注意を
習慣7 夫も妻も小遣い制
「無駄遣いしていないのにお金が貯まらない」という家計は小遣いに原因があることが多いんです。
まず専業主婦家庭で妻の小遣いを決めていない人だと、自分が使ったお金がいろんな費目の中に紛れ込んでしまい、いくら使っているか見えていません。
逆に共働きで、生活費を出した残りを小遣いにしていると、外食費やクリーニング代などの家計費が紛れ込んでいて、純粋な小遣いが見えにくくなってしまいます。家庭の支出と切り離し、夫婦とも小遣いを決めて、その範囲で使うのが正解です。
習慣8 ポイント倍増はスルーする
「今日買い物すればポイント5倍」「洋服3着買うと10%オフ」
一見、おトクな買い物に見えますが、これは不要な買い物を誘う罠。そのフレーズに乗せられて買い物をしてしまう人は貯まる夫婦にはなれません。
下の例で計算すると、ポイント5倍でもらえるのはたったの250円。10%オフと言われて、1着でいい洋服を3着買えば、予定より出費がかさむだけ。「おトク」「割引」だからモノを買うのではなく、必要なモノを安く買うという順番で買い物できる人が貯まる人。出費を誘うおいしいフレーズはスルーして。
ポイントが通常1%還元の場合、5000円の商品なら50円×5倍=250円分
「この商品を買ったら250円プレゼント!」と置き換えて考えましょう!
3500円のトップスを買うつもりの場合、
1着だけ買うと3500円
3着で10%オフだと9450円
=予定より5950円も多く払ってしまう!?
習慣9 クレジットカードは厳選したものを1~2枚
クレジットカード払いを利用してポイントやマイルを上手に貯めている人たちは、カードの枚数を1~2枚に絞り込んでいます。
メインで使うカードはポイントの還元率がいいものや、効率よく貯まるもの。サブのカードは、自分がよく買い物するスーパーやネット通販で割引やメリットがあるもの。特典に惹かれてあれこれカードを作っても、年会費が余計にかかったり、ムダな買い物が増えるだけです。使っていないカードはいっそ処分を。
おすすめカードは?
- 年会費無料
- 還元率が高い
- 買い物で割り引きがある
- 家族カードあり
●P-oneカード〈Standard〉
http://www.pocketcard.co.jp/
- 請求金額が1%オフになる
- ポイント失効の心配なし
- 公共料金もオフの対象
クレジット決済すると、請求時に自動的に代金が1%オフになるカード。
買い物だけでなく、通信費や光熱費など公共料金、国民年金保険料も1%オフの対象なので、クレジット払いをこのカードに集中させるほどトクになる(金券や、電子マネーへのチャージなど、オフ対象外のものもあり)。
ポイント制ではないので失効の心配なし。
●ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
http://www.saisoncard.co.jp/lineup/ca149.html
- 毎日の買い物が3%オフ
- 公共料金が1%オフになる
- 永久不滅ポイントが貯まる
西友、リヴィン、サニー、SEIYUドットコムでの買い物が毎日3 %オフに(対象外商品あり。ポイント付与なし)。
毎月5日・20日には5%オフになり、永久不滅ポイントも貯まる(SEIYUドットコム除く)。心当たりのないネットでの不正使用による損害も補償。2017年8月4日引き落とし分まで電気・ガス・水道代が1%オフになる特典も。
●Yahoo!JAPANカード
http://card.yahoo.co.jp/service/
- ネットの買い物でポイント3倍
- Tポイント加盟店で使える
- 購入品を補償する保険あり
カードの利用100円につきTポイントが1ポイント貯まり、さらにYahoo!ショッピング、LOHACOでの利用はポイントが3倍になるのでYahoo!JAPANのネットショップでよく買い物する人にはメリット大。
購入日90日以内の破損・盗難などを補償するショッピングガード保険付き。全国のTポイント加盟店で、Tカードとしても使える。
●楽天カード
http://www.rakuten-card.co.jp/
- 1%の高還元率カード
- 楽天グループでポイントアップ
- ポイントは「楽天Edy」にも交換可
ポイント還元率は通常1%、スーパーポイントアッププログラム開催中は楽天市場の利用でポイント4倍。楽天グループをよく利用する人なら必携。
楽天ポイントカード機能付きカードならネット以外の街中の加盟店でも、貯めたポイントを1ポイント=1 円として使える。楽天スーパーポイントは電子マネー「楽天Edy」にも交換可能。
習慣10 リボ払いとオートチャージには手をつけない
まずやってはいけないのはクレジットカードのリボ払い。いくら買っても毎月の返済額が同じなので、買いすぎの実感がありません。しかも手数料は大手カード会社で年率15%と驚くほど高いのです。
同じく、電子マネーのオートチャージも危険。残高が設定した額を下回ると自動でお金がチャージされますが、これは何に使ったか自覚のないままクレジット払いを続けている状態。毎回チャージして、お金を使ったんだという痛みを感じることが大事!
<カードの手数料>
1回払い | 手数料なし |
分割払い | 3回払い以上から手数料がかかる (回数により年率は異なる。3回で年率12%など) |
リボ払い | 年率15%の手数料がかかる |
さあ、今すぐ習慣を見直してみて!
次回は「20の習慣」後編、お金習慣をご紹介します。
取材・原文/松崎のり子 イラストレーション/熊野友紀子
LIFEの新着記事
-
「ネガティブ」な感情=自分のことを知るチャンス! 昼田祥子さんが“書く”ことで得た力とは?
2025.02.16
-
【大阪のおすすめ手土産5選!】りくろーおじさんのチーズケーキ、くいだおれ太郎プリン…食通LEE読者のお気に入りスイーツをチェック♪【2025・大阪万博】
2025.02.16
-
【大草直子さんの更年期ヒストリー】「今思うと、あれがサインだった」更年期の不調を、どう乗り越えた?
2025.02.16
-
【LEEリノベ大賞 編集長賞】66㎡新築戸建てを一部DIY。階段下と寝室のクローゼットを家族のオリジナルな空間に
2025.02.16
-
映画『聖なるイチジクの種』家の中で消えた拳銃はどこへ?息をのむヒューマンサスペンス
2025.02.16
この記事へのコメント( 1 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
ママグリコ