【御朱印帳6種類をご紹介!】東大寺、清水寺、太宰府天満宮…LEE100人隊3名のリアルな愛用品を拝見♪【2025】
-
LEE編集部
2025.05.19
Japan
おでかけ部のクリップを拝見!
日本全国47都道府県・LEE100人隊のお出かけ記録!
全国津々浦々をたずねては、その様子をブログにアップしているLEE100人隊の隊員たち。お出かけ上手の彼女たちの、イチ押しお出かけ先をご紹介。今回は「神社・仏閣めぐりのおとも、御朱印帳」の話題をピックアップ♪
旅好きさん必読!
1:奈良「東大寺」大仏様デザインの御朱印帳

「わたし、大仏さまが好きなんです。大仏さまを見ると吸い込まれるようにずーっと見てられるほど。大仏さまデザインの御朱印帳が欲しくて3年ほど前におむかえしたのが東大寺の御朱印帳です。奈良に旅行した際に購入しました。
このご朱印帳は、デザイナーとしても活躍されてる篠原ともえさんがデザインされました。とっても可愛らしい大仏さまのデザイン。パキッとしたパープルにキラキラした絵柄が特徴です。裏には東大寺のかわいらしい鹿がデザインされています。いつ見てもときめくお気に入りの御朱印帳」
2:京都「清水寺」の御朱印帳も旅の思い出

「1冊目のご朱印帳は、両親と家族みんなで旅行した京都の清水寺で、2冊目は次男と鹿から逃げた事を鮮明に思い出す奈良の東大寺にて。
御朱印は日付、神社やお寺の名称などが記されていて、見るたびにその日の思い出が蘇ります。想い出残る御朱印帳をこれからも大切にしていきます」
3:京都「松尾大社」お酒の神様ならではの御朱印帳


「『醸造の神様』として有名な、京都の『松尾大社(まつのおたいしゃ)』。境内入ってすぐのところには、たくさんの酒樽!お酒の神様をお祀りする松尾大社ですので、御朱印帳もお酒!白地に白の織りなので、よく見ると……ってところが奥ゆかしくて素敵です」
4:東京「小野照崎神社」薄い御朱印帳「うすいんちょう」

「平安時代の官僚・小野篁をお祀りする、こじんまりとして落ち着いた雰囲気の『小野照崎神社』。学問・芸術・芸能、仕事と広く信仰のある神様です。
こちらの御朱印帳、見た目もかわいいのですが、特筆すべきは御朱印帳の厚み。『うすいんちょう』という名前で頒布されていまして、なんと厚さ9.5mm。通常の御朱印帳の約半分の厚み。色はピンクとブルーの2色があります。私はピンクを選びました」

「毎月変わる御朱印も非常にかわいいです。こちらは2024年6月にいただいた御朱印。他にも種類がありました!」
5:福岡「太宰府天満宮」BEAMSコラボの御朱印帳

「日本三大天神のひとつ『太宰府天満宮』。祭神は平安時代の官僚・菅原道真公。『学問の神様』として有名ですので、受験シーズンは非常に参拝者が多いです。こちらは『BEAMS』とのコラボ御朱印帳なのです!
デザインを手掛けたのは、染色家・テキスタイルデザイナーの岸本かや氏。太宰府天満宮の御神鳥であり、幸運を運ぶといわれている鷽(うそ)と、梅をあしらったなんともおしゃれな御朱印帳」

「太宰府天満宮では、御朱印帳の一番最初の2ページは開けて書かれます。最初のページは、伊勢神宮の内宮・外宮で受けてくださいとのことです」
6:御朱印帳専門店「HollyHock(ホリーホック)」の御朱印帳

「ここ何年も愛用させていただいているのが、御朱印帳専門店『HollyHock ホリーホック』さんのものです。
可愛い系、シンプル系、伝統の柄など豊富なデザインとサイズ。選択肢がたくさんあるので、初めての方もお気に入りを見つけられると思います」
「伊勢木綿」「松阪木綿」の御朱印帳がお気に入り

「特にお気に入りなのが、伊勢木綿・松阪木綿のシリーズ。『HollyHock』のお店がある三重県は有数の木綿の産地!江戸時代には江戸で大人気となった伊勢木綿、伊勢木綿から派生し“松阪嶋”と呼ばれる縞模様が特徴の松坂木綿。シンプルだけど織や色の重なりが素敵で、使っていて飽きない。こちらの表の字は京都の東寺の方が書いてくださいました」
※掲載の情報はLEE100人隊がお店を訪れた時点のものであり、現在は異なる場合があります。
LEE100人隊のリアルなおでかけ先、参考になります!
旅好きさん必読!

Check!
「神社仏閣・パワースポット巡り・御朱印帳」関連の記事はこちら!
-
御朱印とあったかランチで見つける、私だけの特別な時間
こんにちは!おてらです。 カメラを持ってお散歩へ出かけたら咲き途中のあじさいがとても綺麗だったのでパシャリ。これから梅雨にむかっていくんだなと感じました。 今回は趣味の御
2025.06.02
-
【東京旅:最終日】母の歩みにあわせて。オンナ3人家族旅~浅草・東京駅~
あっという間に最終日。 朝になると元気な母。みんな早く起きたのでまたまた勢いで浅草に行ってみよっか、となりました。 と、その前に東京駅に荷物を置き・・・あ、グランスタ東京と言えば、と、せ
2025.05.20
-
【東京旅:2日目】母の歩みにあわせて。オンナ3人旅~鎌倉編~
2日目は鎌倉へ。 母がずっと行きたかった場所。 さらに月9のドラマ「続・続・最後から二番目の恋」でお馴染みの駅や場所など。キョンキョン好きな姉と行きたいねと思いを馳せた場所、鎌倉です。
2025.05.20
-
【東京旅:1日目】母の歩みにあわせて。オンナ3人家族旅~OMO5東京五反田 BY星野リゾート・明治神宮・築地・銀座~
「鎌倉とかで神社やお寺さん巡りしたい」 ぽつりと母がつぶやいてから早数年・・・。 姉とスケジュールを組んで、やっと念願の久々オンナ3人家族旅です。 まずは泊まってみたかったホテルへ
2025.05.20
-
LIFE
【御朱印帳6種類をご紹介!】東大寺、清水寺、太宰府天満宮…LEE100人隊3名のリアルな愛用品を拝見♪【2025】
Japan おでかけ部のクリップを拝見! 日本全国47都道府県・LEE100人隊のお出かけ記録! 全国津々浦々をたずねては、その様子をブログにアップしているLEE1
LEE100人隊まとめNews
2025.05.19
-
【東京・神社巡り】五十稲荷神社を参拝しました!【LEEおでかけ部】
みなさま、こんにちは!もっこです♪ 前にもブログでお話ししたことがありますが、神社や仏閣など歴史に所縁のあるところに行くのが好きなわたし。最近、東京に行く予定があったのですぐに神社をリ
2025.05.16
-
GWは福井県 大師山清大寺【越前大仏】へ
こんにちは!090こうめです 先日、福井県の大師山清大寺に越前大仏をみに行きました 福井恐竜博物館から車で10分ほどで着きます 先に福井恐竜博物館に行ったのですが、駐車場までの道が
2025.05.11
-
【豊川稲荷】美味しい豊川いなり寿司と豊川稲荷で参拝 | 愛知県豊川市
こんにちは。025.リエです。 愛知県に住み始めてから15年ほど経ちますが、豊川稲荷へはじめて行ってきました。 愛知県にある豊川稲荷 あいにくの雨...でしたが、愛知県豊川市にある
2025.05.03
-
【愛知県津島市】津島神社と藤の花がきれいな天王川公園へ行ってきました。
こんにちは。025.リエです。 愛知県には素敵な神社がたくさんあります。愛知県津島市にある津島神社は、清々しい空気でとても気のいい美しい神社です。 癒しの津島神社 厄除け・疫病除け
2025.04.30
-
【ご朱印帳】東大寺のご朱印帳♩篠原ともえさんデザインの可愛い大仏様。
こんにちは。025.リエです。 神社巡りが好きで昔から御朱印も集めています。 ご朱印帳もオシャレなものも増えて雑貨屋さんや神社でよく見かけますね。 わたしのご朱印帳は2冊目。とって
2025.04.30
-
【金沢21世紀美術館】で開催中!【ミニチュアライフ展2】と石浦神社へ
こんにちは!090こうめです 現在金沢21世紀美術館で開催中の【ミニチュアライフ展2-田中達也 見立ての世界-】に行ってきました 金沢で大人気の観光地、金沢21世紀美術館は開館2
2025.04.28
-
【福岡】5/11(日)まで。特別展「はにわ」と太宰府天満宮をぶらり散歩
お天気すぎる、お天気日和なある日。 とっても楽しみにしていたはにわ展へ。 すごいぞ!ハニワ! 特別展「はにわ」 ピンキーなローマ字でHANIWA!わくわくしかあり
2025.04.28
この連載コラムの新着記事
-
ユニクロ白T、スタイリストさんリピ買いのアイテムも掲載!LEE7月号が暮らしやおしゃれの参考になります♪【読者8人分・本誌レビューvol.1・2025】
2025.06.12
-
【ホットケーキミックスで簡単に作れる「レモンケーキ」を作りました!】読者2名の「イチ押し」LEEレシピを拝見♪【近藤幸子さんの人気レシピ】
2025.06.10
-
【LEEレシピ】今年もりんご酢で梅シロップを作りました!…注目3記事まとめ【LEE100人隊・人気ブログランキング】
2025.06.10
-
【GUの靴を40代がリピート買い!】通気性がよくて洗えるから夏も安心!「ウォッシャブルニットフラットシューズ」が優秀です♪【2025】
2025.06.10
-
「やっぱりボブが好き!」ショート寄りから、ギリギリ縛れる長さまで……アレンジ可能だから大人気!【LEE100人隊通信】
2025.06.09

おしゃれも暮らしも自分らしく!
1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。