LIFE

サバンナ八木真澄さんの「物価高ポジティブ乗り越え術」

知っていると得をする!

【サバンナ八木真澄さんの物価高乗り越え術】ポジティブ発想で、お金についてのモヤモヤを解消!目指すはみんなで〝心の大富豪〞!

  • LEE編集部

2025.05.01

この記事をクリップする

難関!FP1級合格

サバンナ八木真澄さんの「物価高ポジティブ乗り越え術」

「あれ、何でこんなに高いの?」。スーパーのお会計で、想像の3割増の値段が出て驚愕。そこでご登場願うのがサバンナ・八木さん!FP1級の知識力と人並外れた前向きさで、物価高に立ち向かう賢い選択を伝授。目指すはみんなで〝心の大富豪〞。

Index
  1. サバンナ八木真澄さんの「物価高ポジティブ乗り越え術」
  2. サバンナ八木真澄さんのお金が貯まる格言
  3. 1.安いかどうかではなく「おトクかどうか」「自分軸のコスパ」を意識するクセをつける
  4. サバンナ八木真澄さんのお金が貯まる格言【買い物編】
  5. 2.「お金を使う目的」「お金をかけないとできないことか」を突き詰めて考える
  6. 3.「必ず儲かる制度」をとことん使う
  7. サバンナ八木真澄さんのお金が貯まる格言【住まい編】
  8. 【Q&A】サバンナ八木真澄さん、お金のこともっと教えてください!
  9. あわせて読みたい

もっと見る

八木真澄さん

教えてくれたのは

サバンナ
八木真澄さん

やぎ・ますみ●’93年に高橋茂雄さんとお笑いコンビ、サバンナを結成。1000個以上のギャグを持つ。昨年、ファイナンシャル・プランニング技能検定1級を取得。著書『年収300万円で心の大富豪』(KADOKAWA)が話題に。

年収300万円で心の大富豪

年収300万円で心の大富豪

サバンナ八木真澄さんのお金が貯まる格言

  • サブスクができた時点で人間平等

「Netflixなどのサブスクができた時点で、娯楽はお金の大小は関係なくなりましたよね」。昔はたくさんのお金を使っていた分野の出費が少なくなったのに、選べるものは格段に増えた贅沢に感謝!

  • 3倍は悔しいけど6倍は悔しくない

「相方が売れ出して収入差が3倍の頃は妬んだし、当時のほうが高い服を買ったりもしてましたね」。見栄や妬みは浪費の大きな原因。体感6倍差にまでなると見栄や妬みが消え、自分のやり方でお金と付き合えるように。

  • 朝からハワイアンミュージック

「フリープランのSpotifyでハワイアンミュージックをかけ、ホテルの朝食気分で目玉焼きを食べ、食後にはコナコーヒー」。〝気分〞だけ旅するコツを覚えたら、お金をかけずにどこにでも出かけられる!

『年収300万円で心の大富豪』より

一緒に物価高を乗り越えましょう!(サバンナ八木真澄さん)

物価高乗り越え術

1.安いかどうかではなく「おトクかどうか」「自分軸のコスパ」を意識するクセをつける

「安いもの=おトク、とは限りません!」と八木さん。大切なのは、その商品につけられた価格の本当の価値を見極めること。

「一見、値段は高そうに見えてもグラム単価にするとむしろ安かったり、品質がいいから長く使えそうだったり。そういった〝本当のおトク〞を探し出せる能力を、常に磨いておくのがこの物価高を乗り越える秘訣です」 

それは時に、一般的なコスパや〝よいとされるもの〞とは切り離して考えることも必要。どんな小さなものでもどこに価値を置くかを自分の尺度で問い直す習慣を持つと、無駄なお金を使わずに済むのだそう。

「時計もね、高くても安くても、見える時間は一緒。僕は〝時間を見る〞さえできればいいから、ブランドものじゃなくてもOK、安いもので十分です。一方で、ほかの人から見たら無駄遣いに思えるようなことでも、それをしている自分が楽しめているなら、その楽しみの分まで計算に入れて考えます。お金を使うときは、〝自分軸のコスパ〞を常に持っていると、迷いも後悔もなくなりますよ」

サバンナ八木真澄さん

もともと500円のものが300円になっているのと1000円のものが500円になっているのはどっちがおトク?

イラスト

出ていくお金としては300円のほうが安い。けれど、割引率で考えたら、1000円が500円になっているほうが断然おトク。

「目先の金額に惑わされず、コスパを考えて本物の得をとりましょう。ちなみに僕の計算では、スーパーでは4割引き以上になっていれば〝買い〞です!」

大阪に家族と住む家を買って東京には小さいマンションを借りて働くほうがコスパがいい

イラスト

大阪に家族の暮らす家を持ち、東京に小さい部屋を借りる2拠点生活の八木さん。

「教育費や老後資金も考えると、東京は家賃が高いから、家族で住むのはコスパが悪い。東京の部屋は交通の便がよく、好きな店や銭湯が近くにある、〝自分にとって最高の立地〞です」

サバンナ八木真澄さん

サバンナ八木真澄さんに「貯金」について質問!

1

真剣にお金を貯めたいと思ったらどんな方法がいいですか?

1

おすすめは、確実な先取り貯金です

「アナログですけど、毎月の予算を項目別に封筒で分けて管理するのがやっぱり確実。そこで有無を言わさず貯金も先取りしてしまう。あとは、車などの欲しいものがあっても貯まるまで買わない。ローンってずっと金利を払ってるわけですから、結局は損。目先の金額や欲求だけでなく、長い目で損得を見極めるクセをつけるのが大切!」

2

八木さんがお金を貯める目的は?

2

家族が不自由なく暮らすため、それだけです!

「お金って大切だけど、お金と幸せは必ずしも比例しないんです。お金そのものが目的になってしまうのはやっぱり違うと思うし、それを使って何をするかが大切だと思っています。僕がお金を貯める理由は、家族を幸せにしたいから。だから、それに関するものなら、特に子どもに対してなら、納得すればしっかりお金をかけますよ」

サバンナ八木真澄さんのお金が貯まる格言【買い物編】

  • 酔えば何でも白州になる

「ウイスキーの白州はおいしいけど値が張る! そこで業務用ウイスキーを安価で買い、白州の瓶に入れて飲んでいます」。酔ってしまえば、白州を飲んでいるのと変わらない気持ち。気分がいいまま、差額が浮いておトク。

  • 年パスは子どもが行きたくないと言うまで使う

「以前、ひらパー(ひらかたパーク)の年パスを持っていました。通いすぎて、最後には子どもを誘っても断られるように(笑)」。年パス類は高価に思えるけれど、〝うんざりするまで〞とことん使い切れば、コスパ最高!

  • 費用対効果のいい食材

「食材の値段は、『その食材が手に入らなくなったとき、いくらまでなら出せるか?』をひとつの判断基準にしましょう」。しっかり〝自分価格〞を持っていれば、「品薄!」などの情報に踊らされて高値買いすることもなし。



物価高乗り越え術

2.「お金を使う目的」「お金をかけないとできないことか」を突き詰めて考える

「ぼんやり生きていると、なんとなくお金って消えてしまうんですよ。例えば、居酒屋に行くじゃないですか。『飲みにでも行くか』程度の気持ちだと、ふわっとお金が飛んでしまう。『つくねのおいしい店で、つくねを食べて酎ハイを飲む!』と的確に狙いを定めれば、流されるように『サラダも食べとくか〜』みたいなズレたお金の使い方はしなくなります。何かをしようと思ったときに、それをどんどん細分化していくと、ぼんやりした欲求の中の、〝本当は自分は何をしたいのか〞が見えてきます。シンプルに、それだけにお金をかければいいんです。それ以外はあらためて、お金をかける価値があるかを考え直す。適当に使っているお金、驚くほど多いんですよ」(サバンナ 八木真澄さん)

△  どこかに旅行に行きたい
〇  ゆっくり広いお風呂につかって気分転換をしたい→スーパー銭湯で叶う

銭湯イラスト

「旅で何をしたいのかを考えて。お風呂でのんびりなら、スーパー銭湯で叶います。おいしいものを食べたいなら、少しいいレストランに行けば旅費は浮く。欲望の解像度を上げるとお金をかけなくても済むんです」

△  高いものを身につけたい
〇 なめられたくない→自分磨きをする

ダイヤモンドとトレーニングしているひとのイラスト

「本当に好きで必要、コスパがいいのなら、高いものを買うのはOKです。ただそれが見栄のため、周りからなめられないためだったら、後悔することになりませんか?周りに一目置かれたいのなら、筋トレや勉強で自分磨きをするのがいいかも!」

お金がかからなくてうれしいたけ

サバンナ八木さん

誰も教えてくれない

3.「必ず儲かる制度」をとことん使う

必ず儲かる話はない、あればみんなやるよ、とよく言いますが。

「実はちゃんとあるんです。ただちょっと面倒なんですよ。注目してほしいのが、国のおトクな制度。これがでかいモノが多い! お金を貯めるコツは筋トレと同じ。でかい筋肉を鍛えると、基礎代謝が一気にアップします。iDeCoやNISAも、リスクを納得できたなら、制度に乗って始めたほうがいいと僕は思います。そのほか、調べるとすごく得なものがたくさん。でも困ったことに、国はそれを大っぴらには教えてくれない(笑)。例えば家を買う、子どもの誕生など大きなライフイベントのタイミングで、一度いろいろ調べてみるかFPに相談するのもありです。一度得する〝成功体験〞ができれば、ほかに何かおトクな制度はないかなと探すようになりますよ」(サバンナ 八木真澄さん)

23歳未満の扶養親族がいる人は「所得金額調整控除」をチェック

パソコンで調べているイラスト

「例えば、年収850万円以上の給与所得者のうち、23歳未満の扶養親族がいるなどのいくつかの条件に該当する人は、最大で15万円の所得税控除を受けられるんですよ。これ、あまり知られていないんですよね。こんないい制度があるのに、国は大々的にアピールしてくれない。調べて知った人だけが、恩恵にあずかれるというわけですね。該当しそうな方、ちょっと国税庁のサイトをチェックしてみてくださいね!」

× 国がやっていることは怪しい
〇 国がやっていることのほうが太い

フリーランスの人なら「小規模企業共済」「労災保険」に入るべし

「会社員には退職金がありますが、フリーランスは自分で備えなくてはなりません。そこで強くおすすめしたいのは、〝小規模企業共済〞。掛け金は確定申告の際に全額控除できますし、所得税も住民税も安くなります。また、昨年からフリーランスの人たちも労災保険に特別加入できることになりました。保険金は自己負担ですが、圧倒的におトクな保険です」

知らないことは時に凶器になる

知らないことは時に凶器になる サバンナ八木さん

サバンナ八木真澄さんのお金が貯まる格言【住まい編】

  • 最高の立地は自分が決める

「銭湯と公園が近くにあれば、僕には最高の立地」。生活スタイルはそれぞれだから、全員が駅近がベストとは限りません。自分に必要ない好条件に、高いお金を払う必要なし!

  • タブレットがあれば 2LDKで十分

「映画も音楽もタブレット1台に収まる現代、個室はベッドを置ける程度の2畳もあれば大丈夫」。部屋数や個室の広さにこだわらず、家でどう過ごすかを考えて住まい選びを。

  • 住宅資金がかなり重要

「人生における出費で大きいのが住宅資金。ここを無理すると一生きつくなります」。価格が大きいだけに、ここの見栄を一切捨てるとお金と心の余裕が一気に増やせるのです。

LEE100人隊からの質問に答えてもらいました

【Q&A】サバンナ八木真澄さん、お金のこともっと教えてください!

サバンナ八木さん

お金のことって、周りには相談しづらいもの。だから、FP1級を取得したサバンナ八木真澄さんに聞いてみたい! 私たち、こんなことで迷って、モヤモヤしてるんです。

1

子どもが小学生になり、毎月のお小遣いをスタートしました。今は使い道には口出しをあまりしないように見守っていますが、どう考えても無駄な使い方も。大人の見守りポイントについてお伺いしたいです。(LEE100人隊 No.061 たきゆさん)

1

まずは自分で決めさせて、“無駄遣い”も経験させます

おやこのイラスト

「ある日、子どもがクレーンゲームでぬいぐるみを欲しがったんですよ。そこで500円渡して『これで5回やってもいいけど、確実に欲しいならぬいぐるみを買うという選択肢もある』と伝えました。結局、クレーンゲームをやって1個も取れなかった。提案をして、あとは自分で決めさせる。〝無駄遣い〞を実際に経験して悔しい気持ちになることでしか、学べないこともあるんですね」

2

10年近く前に金融機関に勤めていて、そのとき、FPなどの資格を取りました。現在は異業種に転職し、仕事に必要な国家資格の勉強をしています。ですが、以前より記憶力が落ちているように思います。八木さんはどうやって勉強をされていますか。(LEE100人隊 No.079 yunさん)

2

若者と同じ土俵で戦うには勉強方法のアップデートが必要

「20歳の若者も僕みたいな50歳のおっさんも同じ土俵で戦うのが資格試験。昔と同じ勉強法だと若者の記憶力には負けるので、アップデートが必要です。僕は問題集に、動画もフル活用しました。アプリもありですね。あと勉強って稽古と一緒。ゾーンに入るくらいまでやるのも大事かも」

3

子どもの習い事代がかかります。でもどれも大切な気がして、お金を理由にやめることはしたくはないし、もっとやらせてあげたいこともあります。どう判断すればいいでしょうか。(LEE100人隊 No.042 くみさん)

3

才能探しは、数をあたってこそ。できるだけやらせてあげたい

子どもの習い事イラスト

「これから先の時間の長さからすると、子どもへの投資が一番費用対効果が高い(笑)。だから、習い事はできるだけ何でも挑戦させたいです。才能なんて、試してみなきゃ見つからない。大谷翔平は将棋じゃなくて野球に、藤井聡太は野球でなく将棋に出会ったからこそ、あんなにすごい存在になった。これが逆だったら、おそらくあそこまでは大成してませんよね。子どもの可能性はどんどん広げてあげていいと思いますよ」

4

会社員の方には思わないのですが、自分と同じ主婦でたくさん買い物をしている方を見ると、どうしてもうらやましく思ってしまいます。(LEE100人隊 No.017 みもざさん)

4

その人、裏で血のにじむような節約をしているかもしれませんよ

「これ、近い立場の人だから妬んじゃうんですね。相手がイーロン・マスクだと思えばどうでもいいですもんね。でもその人だってほかではめちゃくちゃ節約してるかもしれないし、すごく悩みを持っているかも。人間、見えているところだけがすべてじゃないですから」

5

どんなことにお金を使ったときに達成感や幸福感を感じますか?また、後悔を感じるのはどんなときですか?(LEE100人隊 No.036 ちゅーこさん)

5

サブスクで元が取れたと感じると、大きな勝負に勝った気持ち!

「達成感を感じるのは、サブスクで元が取れたと実感できたときですね。通い放題のジムで『相場で考えると1回1000円だから、10回行ったからもうおトク!』みたいな。悔しかったのは、割引率の高さに目がくらんで、いらんもん買っちゃったときですかね(笑)」

お金に詳しくなるといいことあるよ ぱみゅ

Staff Credit

撮影/名和真紀子 イラストレーション/Aikoberry 取材・原文/福山雅美

こちらは2025年5月号(4/7発売)「サバンナ八木真澄さんの『物価高ポジティブ乗り越え術』」に掲載の記事です。
※商品価格は消費税込みの総額表示(2025年5月号現在)です。

おしゃれも暮らしも自分らしく!

LEE編集部 LEE Editors

1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる