当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookie を使用する場合があります。詳しくはこちら

LIFE

突然、子どもの“行き渋り”がやってきた!

親の「とまどい」に不登校支援の専門家が回答!

【子どもの不登校「SOSサイン」】「学校に行きたくない」って言ったら親はどう対応する?

2023.09.26

この記事をクリップする

親の対応アドバイス編

子どもの“行き渋り”に直面した親たちの「とまどい」、どう対応すべき?

もしも子どもが突然行き渋りを始めたら、親が抱えがちなとまどい。子どもを追い詰めないような声かけや対応を、不登校支援の専門家が解説します。

教えてくれたのは…

認定NPO法人カタリバ 代表理事 今村久美さん

認定NPO法人カタリバ 今村久美さん

代表理事

’01年に認定NPO法人カタリバを設立。経済的に課題を抱える家庭の支援、メタバースを活用した不登校支援など、社会の変化に応じて多様な活動に取り組む。

不登校支援スタッフ 池田隆史さん

認定NPO法人カタリバ 池田隆史さん

不登校支援スタッフ

中学校の教員から不登校支援スタッフへ。島根県雲南市の教育支援センター「おんせんキャンパス」では、学校に行けない子どもたちと交流。

NPOカタリバがみんなと作った 不登校—親子のための教科書

不登校支援に力を入れてきた認定NPO法人カタリバが作った、親子のためのガイドブック。『NPOカタリバがみんなと作った 不登校—親子のための教科書』(ダイヤモンド社)



不登校新聞代表理事・編集長 石井志昂さん

石井志昂さん

不登校新聞代表理事・編集長

自身も不登校経験者で、中学2年生から不登校に。19歳で全国不登校新聞社に就職。’06~’22年編集長、’20年から代表理事。これまでに不登校の子どもやその親など約400人を取材。

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること

学校へ行きたくないと言う子どもにどう対応するべきか、子育てのノウハウなど具体的なアドバイスが満載。『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)

【とまどい】
なまけているだけ?と見分けがつなかない…行き渋り期に出やすいSOSのサイン


  • 体調不良
  • 食欲不振
  • 情緒不安定
  • 不眠
  • 朝なかなか起きられない
  • 宿題が手につかない
  • トイレなどに閉じこもりがち …など

気持ちを整えるために、トイレにこもりがちに

不登校支援スタッフ 池田隆史さん

認定NPO法人カタリバ
池田隆史さん

腹痛などの身体症状が出ることもあり、トイレにいる時間が極端に長くなることが。トイレに閉じこもることで、学校に行くための気持ちの整理をしているケースも。同じ意味合いでギリギリまで粘ってベッドの中にいて、起き上がれないこともあります。(池田さん)

トイレにいる時間が極端に長くなる

イライラしたり甘えたり、宿題ができないことも

不登校新聞代表理事・編集長 石井志昂さん

不登校新聞代表理事・編集長
石井志昂さん

頭やおなかが痛い、よく食べていたのに食欲が落ちる、イライラしたり頻繁に甘えたりと情緒不安定になるなど、さまざまなSOSが。中でもわかりにくいのが宿題が手につかないこと。「ちゃんとやりなさい」と突き放さず、子どもの様子をよく観察して。(石井さん)

【とまどい】
サボりたいのか、本当につらくて行きたくないのかの判断の仕方

言葉では説明が難しいことも。疲れ具合を5段階で数値化してもらう

不登校支援スタッフ 池田隆史さん

認定NPO法人カタリバ
池田隆史さん

サボりたい気持ちで軽く言っているのか、心のエネルギーが下がっているのかは、他人にはわかりづらいこともあります。子ども自身に、心の疲れ具合を1〜5段階ぐらいで数値化してもらうのがおすすめ。言葉での説明は難しくても、数字だと子どもが答えやすいことも。(池田さん)

“宿題ができない”のレベルも違う。名前が書けなかったり、手が震えたり

不登校新聞代表理事・編集長 石井志昂さん

不登校新聞代表理事・編集長
石井志昂さん

いざとなれば思い詰めた表情や言い方で伝わるとは思いますが、SOSのサインでもある宿題の様子を見るとわかることも。サボりなら途中でやめたり、字が汚かったりするけれど、深い原因があって行き渋りをする子は、名前すら書けない、手が震えるなど強迫症のような様子が。(石井さん)

宿題ができない

【とまどい】
休みグセがつかないか心配…

まずは家を安心できる居場所に。戻るところがあれば、外に出て頑張れる

不登校支援スタッフ 池田隆史さん

認定NPO法人カタリバ
池田隆史さん

子どもが外に出て頑張れるか、チャレンジできるかは、安心して戻ってこられる場所があるかどうかが大切。子どもがSOSを出したときは、そのメッセージを受け取って休ませる。またここに戻ってきていいんだと伝えておけば、休みグセなどは関係なく学校に行くことが多いです。(池田さん)

休みグセなどは関係なく学校に行く 1日休み♪〜 今日は行くね♡

早めに休むほうが回復が早い! 学校に戻りたくなるケースも多いです

不登校新聞代表理事・編集長 石井志昂さん

不登校新聞代表理事・編集長
石井志昂さん

小学生も中学生も、塾や習い事でかなりの過密スケジュール。疲れた、苦しいと感じたら、ちゃんと休むほうが回復が早いです。「学校に行きたくない」と言い出しても、すぐに休むと学校に戻りたくなるケースが多い。休んでも気持ちが回復しないなら、ほかに大きな悩みがあるはず。(石井さん)

Staff Credit

イラストレーション/今 じんこ 取材・原文/野々山 幸(TAPE)

こちらは2023年LEE10月号(9/7発売)「突然、子どもの“行き渋り”がやってきた!」に掲載の記事です。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる