スタイリスト石井佳苗の「インテリア名品」

【石井佳苗さんのインテリア名品】キリム&ラッペラグ「キリムなど薄手のラグは機能的」

KANAE’s MASTERPIECES-Interior Items スタイリスト 石井佳苗の「インテリア名品」

テイストの変遷や引っ越しを重ねても、手元に残る大切なもの。石井さんのスタイルを形作る名品を、毎月1点ずつ紹介します。今回は、「いまだ新しい発見がある」という、トライバルラグのお話です。

石井佳苗さん/Kanae Ishii

石井佳苗さん

「カッシーナ・イクスシー」にて10年間勤務後、独立。雑誌や書籍、広告など多分野にわたる活躍で知られる。住まい作りの感覚を磨くヒントを綴った近著『Heima』(扶桑社)も好評。
Instagram:kanaeishii_lc
公式サイト:https://www.kanaeishii-stylist.com/

file 03.[ラグ](Rug)
Made in: Turkey, Afghanistan
Item: キリム&ラッペラグ(Kilim & Rappe Rug)

file 03.[ラグ](Rug) Made in:Turkey, Afghanistan Item:キリム&ラッペラグ(Kilim & Rappe Rug)

キリムなど薄手のラグは、年中使えて機能的。まずは直感で好みの色柄を手に入れて

トライバルラグ好きとして知られる私ですが、実は“キリム”を初めて手に入れたのは、2020年。わりと最近のことです。

それまで愛用していたのは、毛足のある“パイル織り”のラグ。経糸にパイル糸を結び、カットして文様を描く絨毯タイプで、やや厚め。対してキリムは、経糸と緯糸の交差によって文様を描く、平織りで比較的薄いラグ。なぜ長くキリムに食指が動かなかったかといえば、単純に「これ!」というものに会えなかったから。最初に手に入れた大きなキリム(下記でご紹介)は、淡いピンクの花とシックなこげ茶色のバランス感が決め手でした。

実際使うと、その素材感は想像以上に便利。足触りがよく年中敷けて、薄手だからドアの前に置いても開閉時に巻き込みにくいし、コンパクトにたたんで収納も可能。軽いので、気ままに敷き替えもできます。

キリムをはじめとしたラグ選びで重視すべきは直感。「この雰囲気が好き」と感じたなら、それがあなたにとっての正解。「色合いが複雑なラグは取り入れづらい」と思うかもしれませんが、多くのカラーが入っているからこそ、部屋にあるアイテムの色とリンクしやすく、なじみます。そして敷いた場所をコーナー化して、緩やかに部屋を仕切るので、空間に奥行きが出ます。

ほどよく色あせたヴィンテージのラグは、敷くだけで空間が表情豊かに。1枚手に入れたなら、きっと2枚、3枚と重ねて使いたくなってしまう……ハマると抜け出せない深い魅力があるのです。

こちらはキリムではなく、トルコ中部のムジュール地方で織られた「ラッペラグ」。経年によりパイルがすり減ったタイプで、文様だけが浮き彫りのようになった希少な一枚。石井さん宅では廊下に敷き、ひと続きになったリビングとの境にしている。

こちらはキリムではなく、トルコ中部のムジュール地方で織られた「ラッペラグ」。経年によりパイルがすり減ったタイプで、文様だけが浮き彫りのようになった希少な一枚。石井さん宅では廊下に敷き、ひと続きになったリビングとの境にしている。

アフガニスタン北部・バルーチ民族の手によるヴィンテージキリム。「正方形に近い珍しい形は、わが家の玄関のスペースにぴったりでした」(石井佳苗さん)

アフガニスタン北部・バルーチ民族の手によるヴィンテージキリム。「正方形に近い珍しい形は、わが家の玄関のスペースにぴったりでした」(石井佳苗さん)

Item: Kilim & Rappe Rug
Turkey, Afghanistan, late 20C

敷くだけで、空間が表情豊かに。ラグは、フロアを彩る絵画なのです

Item: Kilim & Rappe Rug Turkey, Afghanistan, late 20C

上は石井さんの初キリム。トルコ北東部・カース地方のヴィンテージ。原毛の色を生かし、大胆に伝統文様が織り込まれている(185×155㎝)。下の正方形のラグは、ソフレ(食卓布)というタイプ。

「ラグを敷く場所は、ソファやキャビネットの前、椅子の下など、家具と組み合わせるのがおすすめ。1枚で使うのもいいのですが、写真のように重ねて敷くと境界がほどよく曖昧になり、より空間になじみやすくなります」(石井佳苗さん)。3枚のラグはすべてグランピエ(https://www.granpie.com)で購入

猫


撮影/宮濱祐美子 取材・原文/福山雅美 デザイン/サイトヲヒデユキ
こちらは2023年LEE4月号(3/7発売)「スタイリスト石井佳苗の「インテリア名品」」に掲載の記事です。

▼「石井佳苗さん」関連記事はこちらもチェック!

【石井佳苗さんのインテリア名品】ルイスポールセンパンテラ ポータブル「時代を象徴する名作は色褪せない」

ダイニングルームをおしゃれにしたいなら、決め手は「椅子」!石井佳苗さんおすすめアイデア3選とおすすめチェア4点

スタイリスト石井佳苗さん インテリアQ&Aライブ【インスタライブレポート】

インテリアスタイリスト

Writer Profile

Kanae Ishii

「カッシーナ・イクスシー」にて10年間勤務後、独立。雑誌や書籍、広告など多分野にわたる活躍で知られる。住まい作りの感覚を磨くヒントを綴った近著『Heima』(扶桑社)も好評。初心者にもわかりやすいオンラインレッスンも行っている。Instagram:kanaeishii_lc
公式サイト:https://www.kanaeishii-stylist.com/

この記事へのコメント (0)

コメントを投稿する

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

スタイリスト石井佳苗の「インテリア名品」 最新記事

スタイリスト石井佳苗の「インテリア名品」をもっと見る

LEE100人隊をもっと見る

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

go to top