LIFE

子どもが「スマホを持ちたい」と言ったら…

【中学生・高校生のスマホ】いつから持たせる?利用時間やSNSは?いじめの問題は?

2021.07.19

この記事をクリップする

いつから、どれだけ使わせていい? どんな影響が? 親が抱きがちな「スマホの心配」に専門家がアンサー!

スマホの便利さ・楽しさと併せて怖さも知る親だからこそ、子どもの利用には不安が尽きません。自分のスマホを持つ10代の子どもの親に向けてアドバイス。

教えてくれたのは

スマホ安全アドバイザー 鈴木朋子さん

ITジャーナリストとしてスマホやSNSなど身近なIT関連記事や書籍を多数執筆。2人の娘を育てた経験から、親が抱く心配や疑問に答える。
スマホ安全アドバイザー 鈴木朋子さん

健康被害、犯罪…「何が不安?」をクリアにすると、対処法や作るべきルールが見えてきます

「子どもとデジタルメディアについて、さまざまな種類の不安がありますが、要素が漠然としていると不安は増すもの。不安の内容をひとつずつクリアにし、親も一緒に試してみたり学ぶことで心配は減らせます。あとは、フィルタリングなどの“デジタルの見守り”と、声かけなどの“アナログな見守り”の両方を併用することが肝心です」

子どもへのメディア教育が専門 七海 陽さん

相模女子大学准教授。情報社会での子どもの発達をテーマに研究を行う。保育士、幼稚園教諭を目指す学生へのICT、メディアリテラシー教育にも注力する。
子どもへのメディア教育が専門 七海 陽さん

スマホによって“育ち”の機会を奪わないよう適切な環境を整えてあげるのが親の役目

「デジタルネイティブの現代の子どもにとっては、スマホやタブレットは身近な“遊び”のひとつ。子どもにとって遊び=学びなので、デジタル機器をすべて排除することは学びの機会を奪うことにも。大切なのは“どれだけよい出会いをさせてあげられるか”なので、利用時間や内容など、適切な使い方=環境を親が整えてあげたいですね」

小児科医・「子どもとメディア」代表理事 佐藤和夫さん

国立病院九州医療センター小児科医長。デジタルメディアが子どもの発育や健康に及ぼす影響について、情報発信や問題提起を行う。
小児科医・「子どもとメディア」代表理事 佐藤和夫さん

発達・健康に及ぼす影響は少なくない! 親がそれを知り、実践につなげることが大事

「乳幼児は、生身のやりとりの中で人間としての基礎を獲得していきます。親は『長時間のデジタル利用は、子どもの発達や健康に必要な生身の活動の時間を奪う』という点を踏まえておくことが重要。年齢が進むと、その内容も発達に影響を及ぼします。子どもへの影響を学び、親自身がまず適切な使い方をするという心がけを」

自分専用のスマホで…ティーンネイジャー編

自分専用のスマホで…ティーンネイジャー編

子どものスマホを“ブラックボックス”にしないため親子の話し合いやコミュニケーションが肝心!



Q.自分専用のスマホは何歳くらいから持たせるのが適切?

IT/小6デビューが多数だけど子どもの成熟度で決めるのがベスト(鈴木朋子さん)

「現状では、小6で持たせる家庭が多いようです。塾の送迎など居場所確認のためというのが理由として多いよう。とはいえ、各家庭の考え方があるので、周りに足並みを揃えることを優先するより、子どもの成長や性格に合わせて決めるのが理想」(鈴木朋子さん)

発達/何歳がいいかは家庭ごとの判断で! 制限は必ずかけ、段階的に外して(七海 陽さん)

「何歳が適切かは各家庭の教育観や事情によるので、一概には言えません。でも何歳からにせよ、下の例のように最初は親が制限をMAXにかけた状態で渡し、制限やルールは子どもの成長に応じて段階的に見直したり外していくものと心がけましょう」(七海 陽さん)

オンラインコミュニケーション能力に応じた利用範囲4STEP

STEP1
初めてのインターネット期 小学校中学年能力相当

STEP1 ネット利用は閲覧のみに

ネット利用は閲覧のみに

フィルタリングなどの制限はかけたうえで、利用時間などは親子で話し合って決める。親の目の届く場所でのみ利用させるようにし、サイトや動画の閲覧のみOKに。メールやSNSなど双方向のやりとりは行わせない。
下へ続く

STEP2
インターネットレベルアップ期 小学校高学年能力相当

STEP2 家族間のみメールやSNSのやりとりをOKに

家族間でメールを練習

いろいろな操作ができるようになるので、利用時間などのルールが守れているようなら家族間のみメールやSNSのやりとりをOKに。オンラインでの文章の書き方、気持ちの伝え方、マナーなどを練習する場に。
下へ続く

STEP3
SNSデビュー期 中学生能力相当

STEP3 コミュニケーションの基礎ができていれば、顔を知っている友人・知人のみメールやSNSのやりとりを許可

友人・知人とのやりとりも

コミュニケーションの基礎ができていれば、顔を知っている友人・知人のみメールやSNSのやりとりを許可。SNSに個人情報を上げないことや他人の悪口などを書き込まないなど、トラブル回避のルールは徹底させて。
下へ続く

STEP4
SNSレベルアップ期 高校生能力相当

STEP4 自由を認めつつ見守りを

自由を認めつつ見守りを

ネットのいい面、危険な面が理解できているようなら、オンラインで広がるコミュニケーションを認めて。ただし、オンライン上で知り合った人とは会わないなど、リスク回避のための注意やアドバイスはしっかりと。

出典:子どもたちのインターネット利用を考える研究会(編集部にて改編)

Q.スマホを皆持っているのに持たせないと友達についていけなくて孤立する?

スマホを皆持っているのに持たせないと友達についていけなくて孤立する?

IT/慌てて持たせなくても大丈夫。持たせるなら、大事なことを学ばせながらに(鈴木朋子さん)

「小学生までは『うちはまだダメ』でも支障ないはず。中学生以降も、持っていない子には別の方法で連絡するなど子ども同士は柔軟に対応しているようですが、部活の連絡にLINEが使われたりと、ないと不便な場合も。慌てて持たせる必要はありませんが、早く持たせることが心配なら、まず家族でLINEの練習をしてみるとか、スマホリテラシーを学ばせながらにすれば不安を減らせるはず」(鈴木朋子さん)

Q.SNSがいじめやトラブルの場にならないか不安。仲間はずれにされたり、逆に悪口を書き込んでしまったりしないか…

IT/SNS上のトラブルは、直接会って話し合うと解決する場合が多いもの(鈴木朋子さん)

「SNSやメールに悪口を書かないというのは、スマホを持たせるとき親が教えるべき大原則。また、SNS上のケンカは、直接会って話し合うとすんなり解決するケースが多いですよ。いじめを受けている場合は、校内でなくても学校に相談を」(鈴木朋子さん)
この心配解消におすすめなのは→ルール例3(下記参照)

Q.ネットで仕入れた誤った情報を信じてしまいやすくなる? 何でも検索するクセがつかないか、自分でやってみようという気持ちがなくならないか?

何でも検索するクセがつかないか、自分でやってみようという気持ちがなくならないか?

IT/検索技術が上がるのはいい点も。ただスマホだけで済ませないように(鈴木朋子さん)

「検索するのは悪いことではなく、むしろこれからの時代、検索の能力は必要。ただし、ネットの情報で完結させず、本や新聞などほかにも信頼性の高いソースがあることも教えて」(鈴木朋子さん)

発達/子どものクリエイティビティを刺激し伸ばす、いい側面もあります(七海 陽さん)

「知識を得ることに関しては、そういう懸念点も認識すべき。でも、気軽に絵が描けたり自分で曲を作れたり、アナログとは違った広がりが、創造性を伸ばすきっかけになる面もあります」(七海 陽さん)

医学/ネットから得た情報は、記憶として定着しにくいことも認識して(佐藤和夫さん)

「ネットの情報が正しいかどうかを判断する力がとても大切です。ネット検索で得た情報は忘れやすい傾向(グーグル効果)があり、記憶が定着しにくいことも知っておきましょう」(佐藤和夫さん)

Q.スマホ依存になって、生活リズムや勉強の習慣が乱れないか心配

発達/ブルーライトを多く浴びることで大事な睡眠が阻害されます(七海 陽さん)

「特に夜デジタル機器を見ると、ブルーライトによって脳が昼間と勘違いして覚醒し、眠りにつきにくくなります。遅くとも就寝の1時間前にはスマホから離れることを習慣にさせて」(七海 陽さん)

医学/生活リズムの乱れと学力低下の危険性があります(佐藤和夫さん)

「スマホの⻑時間利用は、生活リズムを乱し、睡眠や運動など子どもに必要な時間を奪います。肥満やうつ、さらには学力低下にもつながるので、節度ある使用、勉強中オフを習慣に」(佐藤和夫さん)
この心配解消におすすめなのは→ルール例1・2(下記参照)

Q.いかがわしい画像・動画など不適切なコンテンツを見るのではないかと心配。「フィルタリング」や「ペアレンタルコントロール」って、どう設定すればいい?

IT/親のスマホから子どものスマホを管理する“デジタル見守り”を活用(鈴木朋子さん)

「平成29年から18歳以下のスマホ契約時にはフィルタリング設定が義務に。格安スマホなどでは別途アプリ等を利用する必要がある場合もあるので、持たせる前に必ず確認して」(鈴木朋子さん)

*「フィルタリングサービス」とは?

有害サイトのブロックや、利用時間の制限に
docomo、SoftBank、auでは「あんしんフィルター for○○(携帯会社名)」という名のフィルタリングサービスが。親のスマホであんしんフィルター管理サイトを通して子どもの利用状況を確認したり、閲覧制限などの設定ができる。

*「ペアレンタルコントロール」とは?

機能制限や居場所確認ができるサービス
Googleの「ファミリーリンク」、iOSの「ファミリー共有」などがあり、親が子どものスマホを管理できるほか、居場所確認ができる機能もある。ただし、OSによって使えるサービスが異なるので、詳しくは下記を参照。

〈子どものスマホがAndroidの場合〉
「Googleファミリーリンク」アプリで設定

〈親子ともにiPhoneの場合〉
「ファミリー共有」で子どものApple IDを作成・管理+「スクリーンタイム」で利用制限を設定

※子どもがiPhone、親がAndroidの場合は、上記2つどちらとも利用できない

Q.情報セキュリティの意識がないままうっかり個人情報や顔写真など流出させてしまいそう…

IT/自画撮り画像で犯罪被害に! 個人情報はさらさないと約束させて(鈴木朋子さん)

「子どもは知人とつながりたいという理由で学校名などを載せますが、ネットでは知り合い以外の人も見ています。自画撮りの画像をアップして犯罪被害に遭う子どもの数は年々増加の一途。安易に個人情報をアップしないことを徹底させましょう」(鈴木朋子さん)

この心配解消におすすめなのは→ルール例4(下記参照)

Q.悪意を持った人と連絡を取ったり、実際に会ったり…SNSが原因の事件に巻き込まれないか心配

SNSが原因の事件に巻き込まれないか心配

IT/SNS発端の中高生の被害は増加! リアルで会うのは絶対NG(鈴木朋子さん)

「リアルに会うことさえしなければ、犯罪被害に遭う可能性は高くありません。ですが、SNSに起因する未成年の犯罪被害者の9割は中高生というのが現実です。TikTokは16歳以下はDMができないなど、SNS側でもトラブル回避の動きは進みつつありますが、まずは自衛をすることが先決です」(鈴木朋子さん)

この心配解消におすすめなのは→ルール例5(下記参照)

Q.ゲームに夢中のようだけど、ケンカや高額課金などのトラブルも増えていると聞いてヤキモキ…

IT/基本は課金を許可しない! 見えないお金についても教えよう(鈴木朋子さん)

「無料アプリだと思っていたらアプリ内課金があり、いつの間にか……とはよくある話。アプリ内課金はスマホの設定で制限できるので、必ず課金できないよう設定を。子どもはお金の価値がまだ理解できていないこともあるので、課金やクレジットカード決済の裏にはお金の動きがあることをきちんと教えましょう」(鈴木朋子さん)

この心配解消におすすめなのは→ルール例6(下記参照)

Q.思春期ということもあり、親がルールを作っても聞き入れてくれない、約束をすぐ破る。どう対応すれば?

IT/ルールを破ったときの対応まで先に決めておくのがベスト(鈴木朋子さん)

「親子で一緒にルールを作る際、そのルールを破ったときのペナルティや対応も決めておくといいでしょう。ただ、ルールの運用に厳格すぎると、子どもの反発を招き、信頼関係が築きにくくなる場合も。段階的に緩和していく柔軟さは必要です」(鈴木朋子さん)

自分のスマホを持たせてからのPOINT

  • 子どもにスマホを与えるときに“心配なこと”をクリアにして、それぞれを防ぐルールを親子一緒に作る
  • 使い始めはフィルタリングなどの設定がマスト。制限は、成長を見て段階的にゆるめていく約束に

〈 おすすめルール例 〉

鈴木さんおすすめの一般的なルールがこちら。子どもの年齢などに合わせて各家庭でアレンジして。

  1. スマホ利用は○時まで(21時、22時など生活に合わせて)
  2. リビングなどに場所を限定して使用する
  3. 自分が言われて嫌なことや悪口は、SNSやメールで送らない
  4. 自分や友達の個人情報(名前・住所・学校名など)や写真をネットに公開しない
  5. ネットやSNSで知り合った人に直接会わない
  6. ネットでお金を使うときは、必ず親の許可を得る
  7. スマホにフィルタリングをかける。外す時期は親が決める
  8. アプリや画像を勝手にダウンロードしない
  9. 人の文章・画像・動画を、作成した本人の許可を得ずに使わない
  10. パスワードやIDは、他人に教えない(親とだけ共有する)
  11. 少しでも困ったことや疑問があったら、親に相談する

【特集】子どもが「スマホを持ちたい」と言ったら…


詳しい内容は2021年LEE8月号(7/7発売)に掲載中です。

イラストレーション/近藤圭恵 取材・原文/遊佐信子

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる