もっと仕事しやすく、自宅でも最大限に集中するコツをEmiさんが伝授。簡単ですぐに実践できることばかりなので、今日からでもぜひ取り入れてみて!
教えてくれたのは…
整理収納アドバイザー/OURHOME主宰 Emiさん
“日々のちょうどいい暮らし”を提案する商品開発、コラム執筆、オンラインレッスンを行う。著書に『揺れ動く今 みつけたい わたしの真ん中』(大和書房)。11歳の双子の母。インスタグラムは(emi.ourhome)。
どうしても自宅だと仕事以外のことに目がいきやすい……。気が散らないためのちょっとしたコツが満載!
在宅でも水筒を用意 なるべく席を立たない!
「在宅時でも、オフィスに行くときと変わらず朝の始業前に水筒を用意。何度も席を立つと集中力が途切れてしまうし、リビングにお茶を取りに行くと家事が気になってしまう……! 仕事中はなるべく生活空間に入らない、目にしないようにしています」(Emiさん)
落ち着く香りで仕事しやすく
「愛用しているのはイムネオールというもので、香りはもちろん、作業で凝った首すじにつけるとスーッとしてリラックス効果も。在宅ワーク時は、人と話す機会が少なく顔が凝り固まってくるので、前に鏡も置いています」(Emiさん)
オフィスと同じBGMをかける
「在宅ワークでも、BGMはオフィスと同じような曲で。自分が落ち着いて仕事ができる音楽を見つけておくと○。集中力をそがない、カフェ系の音楽をかけることが多いです。雑音が多く気になるときは、イヤホンで遮断するのもいいと思います」(Emiさん)
実は効率的! コンパクトなデスク
「私が使っているデスクは幅70cm、奥行き50cmのもの。大きくて幅が広いほうが、書類などをたくさん置けて使いやすいと思いがちですが、小さければそれなりに対応して仕事できるもの。動かしやすく、仕事だけでなく使い回しができるデスクがおすすめです」(Emiさん)
作業に集中するときはあえてWi-Fiをオフ
「原稿を書くときや、集中して作業をしたいときはあえてWi-Fiをオフにすることも。メールやチャット、SNSの着信があるとつい気になって見てしまうので、それがない状態で仕事を進めるとはかどります。返信は仕事が落ち着いてから、自分のタイミングで」(Emiさん)
子どもが早い時間に帰宅すると仕事がはかどらない! Emiさん流の家族とのコミュニケーション法。
ママへの声かけは予約制
「会社でのスタッフのチェックを冗談で“診察予約”と呼んで予約制にしているんです(笑)。子どもが宿題を教えてと言うときも『今忙しいから16時から予約ね』と簡単な手書きでいいので予約票を渡すと子どもは喜ぶはず。子どもが納得できるよう楽しく工夫したいですね」(Emiさん)
スケジュールを見える化する
「会社ではスタッフと当たり前にスケジュール共有していますよね。在宅ワーク時は家族にも『ママ 11時〜12時にオンライン会議』など、ドアや冷蔵庫など目につきやすい場所に書いて貼って共有を。予定がわかって心構えができていれば、案外邪魔されないものです」(Emiさん)
ついダラダラしてしまったり、やる気が起きなかったり。仕事へのテンションをアップするには?
オンラインでのやりとり中はバックにグリーンを
「OURHOMEのオフィスにはグリーンをたくさん置いて、できるだけみんなが気持ちよく仕事ができる環境をつくっています。在宅でオンラインでの打ち合わせや会議の際も、バックにグリーンが映り込むように設置して印象よく」(Emiさん)
オンラインの会議や打ち合わせはテレビのように大きくリアクション!
「自宅で1人で仕事をしているとテンションが下がり、会議や打ち合わせの際の相づちもどんどん小さく。自分の気持ちを上げるためにも、相手に安心感やいい印象を与えるためにも、できるだけ大きくリアクションを。私はバラエティ番組のワイプをイメージ(笑)」(Emiさん)
在宅でもオフィスと変わらずメイクとアクセサリー
「在宅ワーク時でも、オフィスに出勤するときと同じようなメイクとファッションで仕事をすることを心がけています。特にオンラインでのやりとりが多いので、メイクとピアスは欠かせない! 気持ちが切り替わり、仕事スイッチをオンできます」(Emiさん)
仕事とプライベートのメリハリをつけるために。仕事時間を効率よく捻出するアイデアとは。
to doリストの細分化
「仕事もプライベートも目標が大きいとなかなか取り組めないので、どれだけ細分化できるかがカギ。例えば、取材であれば『質問事項を確認』『話せそうなネタを書き出しておく』『スタッフにスケジュールを伝える』などの作業があるので、それらを書き出してto doリストに」(Emiさん)
何度も繰り返す作業はリスト化する
「○○会議の準備、毎日の資料作成など繰り返す作業はリスト化しておきます。『5部印刷』『〜さんに会議前のメール』など考えなくても動けるように、必要な行動を一度整理してリストを作ると、その後がスムーズに!」(Emiさん)
休憩時間はアラームを活用してお知らせ
「作業に集中すると時間を忘れてしまい、気づくと肩も腰も全身がバキバキに……。スマートフォンかパソコンで最低でも1時間に1回はアラームを設定して、鳴ったら一度席を立ったり、軽くストレッチをしたり、休憩をするようにしています」(Emiさん)
日曜日の夜に翌週やることをまとめておく
「日曜日の夜5分を使って、来週のスケジュールを見ながら、ひとつの仕事に対してやることを細かく書き出します。頭を整理して月曜日をスタートすると、1週間のスムーズさが全然違います!」(Emiさん)
読者が実践!
在宅ワークを心地よくする工夫
- 小さな音でラジオをつけておく。時報などわかりやすくていい。(アッサムさん)
- お昼休憩の時間に10分昼寝。午後の仕事に集中できます!(ななこさん)
- 朝時間を活用。朝早くに起きてごはん前にひと仕事してから、子どもを送り出してまた仕事へ。集中してパパッと仕上げたい仕事は朝一番にすることで、午後にプレッシャーがなく快適に過ごせます。(ばんちゃんさん)
- 作業の効率化のため、電卓やテンキー、ペンなどの普段オフィスで使っている小物を家にも1セット常備。できるだけ同じ環境をつくる。(ウサ子さん)
- コーヒーは豆から挽いて、紅茶は茶葉からいれてと手間をかけて休憩時間を楽しむようにしています。(おにちゃんさん)
- 作業内容によって作業時間を算出して、その時間内で終わるようにタイマーを設定。15分でメール処理を終えるなど決めていくと効率がいい。(ひな’sママさん)
- タイムルッキングコンテナ(設定時間が経過するまでフタが開かない箱)にお菓子やテレビのリモコンを入れて、在宅ワーク中は徹底して仕事に集中。終業後にコンテナを開けて、プライベートと仕事を完全に分けられるように意識。(チュンクナさん)
- 朝の5分間、気になるところを掃除。気分がスッキリして仕事がはかどる!(bonchiさん)
- 1時間半に一度リマインダーをつけて小休憩。休憩中はストレッチをして体を動かす!(ミホさん)
【特集】2020→2021 この1年でどう変わった?私たちの働き方
詳しい内容は2021年LEE6月号(5/7発売)に掲載中です。
撮影/仲尾知泰 イラストレーション/itabamoe 取材・原文/野々山 幸(TAPE)
LIFEの新着記事
-
【今月の最新便利アイテム5選】2つの違う温度で保存可能、ポータブル冷蔵庫!他
2025.04.21
-
【52㎡1LDK3人暮らし ・能登屋英里さんに聞く】狭くても「いつもリビングがすっきり」の理由とは?
2025.04.20
-
【バッグのチャームをハンドメイド!】MIYUKIの「おでかけブローチキット」の2名がカブり買い&手作りしました♪【LEE100人隊手づくり部】
2025.04.20
-
子連れのドライブもラクちん!『HONDA フリード』が”マイベストカー”に選ばれる理由とは?
2025.04.20
-
【イエナ アンファン】超軽量ランドセル「リュッセル IÉNA NINE」が誕生!上品ネイビーとナチュラルが素敵【2026年度入学用】
2025.04.20
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。