家族と家で過ごす時間が増え、自分はもちろん家族皆がキッチンに立つことも多くなったのでは? でも、掃除がしにくく清潔を保ちにくかったり……
ただでさえ慌ただしい料理や片付け中に、台所でイライラを感じてはいませんか? そこで自分らしく快適に台所時間を楽しむ、フードコーディネーター清宮瑞絵さんの知恵や工夫を拝見。あなたのキッチンをもっとうまく回すヒントが隠れています!
LEE読者に聞きました!
キッチンでイライラすることは?
LEE読者がキッチンで感じているイライラの第3位は、水アカや油汚れなどの掃除のしにくさへのストレス。多くのイライラは未解決で、苦戦し続けている人が多いことも判明!
リフォームで五徳が丸ごと外せるものにチェンジ
「火力と厨房っぽい無骨な雰囲気に惹かれて」と選んだガスコンロ。五徳を外せるものを選んだことで、ふき掃除がラクラク。「使用後にさっとふけば、油汚れも気になりません」
汚れをためないルーティンで掃除のしにくさを解消
「特に意識していることはないんですが……」と言う清宮さんですが、毎日の食事作りの途中や終わりにさっと汚れをふいたり、まな板にニオイがつかない工夫をしたり……。
こまめな清潔習慣をストレスなく続けられる仕組みが、あちらこちらに取り入れられていました。
火を使った後は、五徳を外して汚れを残さない
「高火力で調理ができるノーリツのガスコンロは、鋳物製の五徳が外せるタイプ。土台はステンレスなので、火を使った後にさっとふきやすい」
水きりかごを置かず、一日の終わりに食器を自然乾燥
夕食後に食器を洗ってふき上げ、かごやラック、調理台に並べて乾燥。
「水きりかご自体の清潔を保つのが大変だから、私はこのスタイルがラク」
水気のあるものは作業台に置かない習慣で、水アカ対策
天板にこびりついた水アカを落とすのに苦労した経験から、水気のあるものはラックを利用してシンク上に。
「調理スペースも確保できて一石二鳥」
食材ごとにまな板を替えて、ニオイ混じりを回避
パン、果物、野菜とまな板を3枚使い。肉や魚は野菜用の上にプラスチックプレートを敷いて。
「昔、留学先で学んだ知恵。衛生的にも◎です」
フードコーディネーター清宮瑞絵さん
長年インテリアショップに勤務し、昨年フードコーディネーターとして独立。都内マンションで夫と2人暮らし。現在は自宅での料理教室の開催を準備中。Instagramアカウントは(mizuame7)
【特集】イライラしない!うまく回るキッチン
詳しい内容は2021年LEE4月号(3/5発売)に掲載中です。
撮影/木村文平 取材・原文/田中理恵
※LEEwebは3月5日(金)10:00以降に公開の記事より、当サイト記事内での掲載商品の価格表示を消費税込の総額表示に変更しました。変更以前より掲載している記事においては、一部商品について、税抜き価格での表示が残っている場合がありますので、ご注意いただけますよう、お願い申し上げます。
LIFEの新着記事
-
「ネガティブ」な感情=自分のことを知るチャンス! 昼田祥子さんが“書く”ことで得た力とは?
2025.02.16
-
【大阪のおすすめ手土産5選!】りくろーおじさんのチーズケーキ、くいだおれ太郎プリン…食通LEE読者のお気に入りスイーツをチェック♪【2025・大阪万博】
2025.02.16
-
【大草直子さんの更年期ヒストリー】「今思うと、あれがサインだった」更年期の不調を、どう乗り越えた?
2025.02.16
-
【LEEリノベ大賞 編集長賞】66㎡新築戸建てを一部DIY。階段下と寝室のクローゼットを家族のオリジナルな空間に
2025.02.16
-
映画『聖なるイチジクの種』家の中で消えた拳銃はどこへ?息をのむヒューマンサスペンス
2025.02.16
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。