いつの間にか増えてしまった服や小物。すっきり片付けたはずなのに、気づけばクローゼットもぱんぱんに・・・ということ、ありますよね。
今度こそ、見やすく、使いやすく、リバウンドしないクローゼットを目指したい!
そこで、これまで数多くのお宅をお片付けしてきた、整理収納アドバイザーkeiさんが実践する収納ルールを大公開!
基本的なテクニックをはじめ、これまでの経験を生かし、使いやすさを追求したこだわりがいっぱいです。収納の見直しにぜひ役立てて!
整理収納アドバイザーkeiさん
お気に入りを絞ることが快適なクローゼットの近道
美しいクローゼットのためには、収納法だけでなく、必要以上に衣類を取り込まないことも大切、とKeiさん。
「スペースやハンガーの本数以上に買わないことが基本。捨てるかどうかと迷うものは、時間をおいて見直すと不要になることも。私が迷ったら『この服でデパートに行けるか?』と問いかけます」
着て心地のよい少数精鋭の服ばかりになると、収納にゆとりが生まれる以外のメリットも。
「一着一着がお気に入りになると、着た後はお手入れしてからしまうとか、きれいにたたむとか、洋服を丁寧に扱えるようになります。そうすれば、すべての服に目が配れる、愛着のわくクローゼットになるはずです」
ひと目で手持ちのアイテムを把握するため、衣替えはしない
見えないと、そのアイテムを忘れる。そのためワードローブは、すべて見えるように収納。
「たたむアイテムは半透明ケースに入れて、中身を把握しています。吊っている衣類とバッティングしない位置にケースを置き、スペースを有効活用」(Keiさん)
クローゼットの8割程度に物の量を収める
詰め込みすぎは、シワになり、アイテムを見落とす原因にも。
「クローゼットに余裕があれば、出し入れしやすく、結果コーデもしやすくなります。ハンガーの本数を決め、それ以上に衣類を増やさないように」(Keiさん)
自分が取り出しやすく、コーディネートしやすい順に並べる
取り出しにくいアイテムからは、自然と手が遠のくもの。
「よく着る服は取り出しやすい場所に収納するのが大前提。私は色ごとに分けていますが、種類ごとのほうがわかりやすいなら、どちらでも構いません」(Keiさん)
色や種類を合わせて見た目からすっきりさせる
向かって右にボトムス、左にアウター、ケースのある中央にトップスを配置。
「ハンガーを揃えたいので、同じハンガーのアイテムごとに分類。左から右に向かって薄い色にしています」(Keiさん)
そのへんに置きがちな部屋着にもちゃんと居場所を作る
置き場がないことが多い部屋着。適当に置いてしまうことが、部屋を乱雑に見せることにも。
「定位置を決めると出しっぱなしを防げ、部屋もすっきり。ざっくり収納するため、少し大きめのケースに入れましょう」(Keiさん)
次回は、毎日使いやすい「すっきりクローゼット」に欠かせない、気になる「デキるグッズ」をお届けします。
撮影/花田 梢 取材・原文/津島千佳
※詳しくは2018年5/7発売LEE6月号をご覧下さい。
LIFEの新着記事
-
「ネガティブ」な感情=自分のことを知るチャンス! 昼田祥子さんが“書く”ことで得た力とは?
2025.02.16
-
【大阪のおすすめ手土産5選!】りくろーおじさんのチーズケーキ、くいだおれ太郎プリン…食通LEE読者のお気に入りスイーツをチェック♪【2025・大阪万博】
2025.02.16
-
【LEEリノベ大賞 編集長賞】66㎡新築戸建てを一部DIY。階段下と寝室のクローゼットを家族のオリジナルな空間に
2025.02.16
-
映画『聖なるイチジクの種』家の中で消えた拳銃はどこへ?息をのむヒューマンサスペンス
2025.02.16
-
【大草直子さんの更年期ヒストリー】「今思うと、あれがサインだった」更年期の不調を、どう乗り越えた?
2025.02.16
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。