こんばんは、 No.059サンです。
もう今年度も終わりますね。

そろそろ新学期の【PTA役員決め】が頭によぎる頃かと思います。
私は昨年度、今年度とPTA役員を経験してきました。
学校によって保護者の方の負担や、内容も違うと思いますが、経験談として語らせて頂きたいと思います。
私の感想は…
PTA役員、やって良かった!
【昨年度】
ボランティアとしてお手伝いをしていた委員会で、
〝役員どうかな?‘’と、打診がありました。
3年ほど前に、自分の世界を広げよう。
縁のある事はとりあえずやってみよう。
と思うきっかけがありました。
そんな思いを持ち始めた矢先の役員の打診。
出来るかな?どうかな?大変なんじゃないかな?
と思いも少しありましたが、その場で
〝やってみます‘’と答えていました。
その委員会で、私は副委員長を担当しました。
一緒に役員になった方達と、役員に対する考え方が似ていました。
実生活が一番。負担が無いように、出来る時に出来る事をやっていこう。
最初にこの話をした事で、肩の力が抜け、気負わずに始める事が出来ました。
一年経験し、係の担当の回数が多いと委員長、副委員長共に感じたので、
回数を減らしたいと教頭先生へ相談しました。
教頭先生からは
〝今はお母さん達も忙しいから、役員さんが体験してアップデートした方がいい事はどんどん変えていって欲しい‘’
と言って頂き、翌年度からの係の負担を減らすことが出来ました。
良い形で、次の役員さんへバトンタッチできたのかな?と思います。
そして【今年度】
昨年度とはまた別の委員会に。
しかも今度は委員長。
無理せず、楽しく運営しようと心掛けました。
私はかなりズボラで、結構抜けてるタイプです。
そんな私と一緒に一年間役員を務めてくれた皆さんに、凄く感謝しています。
昨年度もそうでしたが、一緒に役員になった方達に本当に恵まれ、とても楽しく活動出来ました。
【役員になって良かった事】
①良い方達に恵まれた
同じ年度に同じ役員になる事で、今まで話をした事のない方達と知り合えた。
本当に私は二年連続で良い方達に恵まれたと思います。
②先生方と話す機会が増えた
担任の先生だけでなく、教頭先生と話す機会が増えた事で、先生方の考え方、学校の方向性がより分かるようになった。
③子ども達の様子が分かるようになった
学校へ行く回数が増えた事で、学校での子ども達の様子が分かるようになった。
我が家の子ども達は、学校での様子を沢山教えてくれる子達ではありません。
少しだけその日のエピソードを教えてくれるけど、その話し方や言葉の端々でどんな様子なのか想像するしかありません。
それが、実際に自分の目で見て確認できた事はとても幸せな事だと感じました。
役員は昨年度、今年度の二年間で終わり。
でも、学校でのボランティア活動はまだ続けていこうと思います。
学校によって違うかと思いますが、上記の様に言葉に出して先生に話してみると(教頭先生へ相談の件)変わっていくこともあります。
皆さん家庭があって、お仕事がある方もいて、忙しいママ・パパで溢れています。
自分の出来る時に出来る事を、自分の無理の無い範囲でやる。
肩の力を抜いて、気負わずに楽しみながら役員をやっていた事、役員の良い面も沢山あった事を
経験談としてブログに書いてみました。

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。サン

059 - サン
主婦 / 千葉県 / LEE100人隊
37歳/夫・息子(9歳)・娘(6歳)/料理部・美容部/はじめまして。身長161cm、子どもたちと一緒に空手道場に通い、黒帯を目指し奮闘中の二児の母です。時短料理や美容、ファッションが好きで、日々の暮らしをちょっと便利に、心地よく過ごすモノ・コトをみなさんとシェアしていければと思います。よろしくお願いします。
この記事へのコメント( 8 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
059 サン