料理部

【LEE1月号】究極の「3大鍋だし」で年末年始を乗り切る

  • カーリー

2021.12.30

  • 0

この記事をクリップする

今年も1月号のレビューがすっかり遅くなってしまいましたが、

寒い時期にぴったりのお鍋特集の中から2品を作ってみました。

ワタナベマキさんの「きりっとしょうゆだし」で「ワンタンとかぶのしょうゆだし鍋」

こちらで手に入る食材を思い浮かべながら、一番最初に作ってみたいと思ったのがこちら。

ワンタンはよくスープに入れるので冷凍の皮が常備してあるし、カブはないけどよく似たお野菜があるのです。

それがこちらの「コールラビ」。

ドイツに来て初めて知った野菜なのですが、ドイツ語でキャベツを指すkohlとカブを指すrabiを合わせて「コールラビ」と言うのだそう。

丸い果肉部分から触覚のような不思議な茎と葉が伸びています。

茎と葉も細かく切って甘辛く煮て食べると美味しいです。

実の部分は外側の皮が固いので分厚めに切るのですが、中は白くて本当にカブのよう。

しょうゆだしを作っている間に、野菜を切って、ワンタンを準備します。

ワンタンや餃子、肉まんなど、黙々と包む作業が異様に好きです。

お野菜、ワンタンをしょうゆだしに入れて煮込み、最後にゴマをひとふりしたら完成。

しょうゆだしは本当に名前の通りキリッと。

そこにお野菜の甘みとワンタンからの出汁が溶け込んで、とっても美味しかったです。

レシピには「しょうゆラーメンのような味わい」と書かれてありましたが、まさにその通り。

家族からも好評だったので、また作りたいと思います。

きじまりゅうたさんの「鶏うま塩だし」で「鶏もも、キャベツ、にらの鶏うま塩鍋」

もう一品、「鶏うま塩だし」も作ってみました。

【究極の塩鍋だしで作る】「鶏もも、キャベツ、にらの鶏うま塩鍋」レシピ/きじまりゅうたさん

こちらは昆布、お野菜とともに骨つき鶏肉を煮込むのでパイタンスープのようなだしに。

こちらのお鍋を作った時にはメインのニラが入手できず、だいぶ雰囲気が違ってしまったのですが。

我が家は皆ラーメン好きでお鍋の〆はラーメンにすることが多いのですが、こちらのお鍋の〆はまさにラーメンがぴったりでした!

寒くて慌ただしい年末年始の時期は、ついつい「今日はお鍋〜」となりやすいので、他のお味やレシピにも挑戦してみたいです。

旦那さんの愛用品お花カレンダー

最後に付録のお花カレンダー。

私はコンパクト版を届けてもらっているので、お花カレンダーもコンパクトサイズです。

そしてこのサイズ感がスケジュール確認にすごく使いやすいそうで、届くなり「あっ今年も来た?もらっていい?」と旦那さんが自分のワークスペースへと持ち去りました。

と言っても彼はキッチンのテーブルで仕事をしているので、今月のお花は何かな?と覗かせてもらおうと思っています。

1月のバラとクリスマスローズも可愛かった!

これから1年間、毎月どんなお花と出会えるか楽しみです。

カーリー

主婦 / 奈良県・アメリカ /

40歳/夫・息子(8歳)/手づくり部・料理部/3年間のドイツ生活を経て、アメリカで暮らすことになりました。クラフトやお菓子作りなど、作ることが大好きです。100人隊に入って、苦手だったお料理にも挑戦するようになり、お気に入りの器でテーブルを作る楽しさも知りました。新しい場所でも毎日ワクワクを探して、暮らしを楽しんでいきたいです。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる