FOOD

今井さんちの完熟梅で「梅シロップ」レシピ/今井真実さん

  • 今井 真実

2023.05.27

この記事をクリップする

完熟梅でつくる
梅シロップ

写真:「梅シロップ」材料・梅、砂糖、焼酎

「少しハードルの高いガラス瓶じゃなくても大丈夫。気軽な気持ちで始めて欲しいから、今回のレシピは保存容器もリーズナブルなものを使います。案外これが楽ちんなんですよ」(今井真実さん)

材料

  • 梅 ……200g
  • お好みの砂糖……200g
  • 焼酎……30ml

(常温で漬け込み1ヶ月、1年の保存可能)

使う道具

730ml以上の保存容器

下準備

殺菌のため、容器と蓋を、焼酎(分量外)を湿らせたキッチンペーパーで拭きます。

梅の下ごしらえ

1.梅は流水で優しく丁寧に洗います。

写真:完熟梅を流水で洗っている様子

2.次にカビの原因となる水気を拭きます。

写真:完熟梅を布巾の上に広げる今井真実さん

「時間に余裕のある方は布巾の上に広げて、少し放っていてもいいくらいです」(今井真実さん)

3.なり口のへたを爪楊枝などで、そっと傷つけないように取ります。

写真:梅のなり口のへたを爪楊枝で、そっと傷つけないように取る様子
写真:梅のなり口のへたを爪楊枝で取り上げた様子

「どうしても取れない場合は無理せず、そのままでも大丈夫です」(今井真実さん)

4.なり口の穴も丁寧に水気を取ります。

写真:キッチンペーパーをこより状にして、なり口の穴も丁寧に水気を取る様子

キッチンペーパーでこより状にすると水気を吸いやすいです。

写真:下ごしらえが終わった梅が布巾の上で広げられている様子

ここまでがどの梅仕事でも行う「基本の下ごしらえ」です。

「梅シロップ」の作り方

1.下ごしらえした梅を一つずつ、焼酎に浸けて殺菌します。

写真:梅のなり口を焼酎につけて殺菌する様子

焼酎の水気はキッチンペーパーで拭き取ります。

写真:梅をキッチンペーパーで拭く様子

「アルコール分は揮発しますが心配な方は米酢などクセのないお酢でもいいですよ。なりくちからカビやすいので、この作業をしておくと安心です」(今井真実さん)

2.梅を容器に全て入れたら、お砂糖を入れます。これで出来上がりです。

写真:梅を容器に入れて砂糖をふりかける様子

このまま常温で漬け込みます。お砂糖が必ず梅にかぶっているようにしましょう。梅がお砂糖やシロップから頭を出していると、カビの原因になります。

写真:砂糖を入れた容器にふたをする様子

3日ほどはあまり変化が見られませんが、揺するとだんだんお砂糖が湿ってきて5日ほど経つとすっかりシロップ状になります。

お砂糖が溶け残っていたら、清潔なスプーンでかき混ぜましょう

3.梅シロップ完成! 発酵しないために梅を取り除いてから、電子レンジで沸騰直前まで加熱します。

写真:今井さんちの「梅シロップ」

しゅわしゅわと泡が立つ場合は発酵してしまっています。失敗ではないですが、風味が変わります。ぷくっと膨れた梅は取り除き、冷蔵庫に移して早めに飲み切りましょう。

「出来上がってから、スパイスを入れたりレモンを足したり『味変』も楽しいですよ」(今井真実さん)

▽完熟梅の梅仕事レシピはこちらにも


撮撮影/今井裕治 料理・文/今井真実

こちらは2022年6月26日LEEweb記事「今井真美さんちのほっこりうめしごと」に掲載のレシピです。



「今井真美さんちのほっこりうめしごと」

今井 真実 Mami Imai

料理家

レシピやエッセイ、SNSでの発信が支持を集め、多岐の媒体にわたりレシピ製作、執筆を行う。身近な食材を使い、新たな組み合わせで作る個性的な料理は「知っているのに知らない味」「何度も作りたくなる」「料理が楽しくなる」と定評を得ている。2023年より「オージービーフマイト」日本代表に選出され、オージービーフのPR大使としても活動している。既刊に、「低温オーブンの肉料理」(グラフィック社)など。

閉じる

閉じる