「なんだか最近もの忘れがひどくなってる気が……」「スマホの画面を見るのがつらく感じる」
その不調、加齢・老化のせいだとあきらめていませんか?
実はスマホの使いすぎで、気づかないうちに脳や目が疲れているのかも。老化じゃないので対策は可能!まずはセルフチェックから。
この記事は2019年3月7日発売LEE4月号の再掲載です。
あなたもなってるかも!?
スマホの使いすぎによる「スマホ認知症」「スマホ老眼」
スマホの使いすぎが"老化"を引き起こしている?当てはまるものにチェック!
C H E C K !
□ 電車内、待ち時間など少しでも時間が空いたらスマホを見る
□ 夜、ふとんやベッドの中でもスマホを触っている
□ 頭痛、肩こり、疲れ目が続いている
□ よく寝たはずなのに疲れがとれない
1つでも当てはまったら「スマホ認知症」「スマホ老眼」かも・・・
さらにチェック!
↓
いかがでしたか?
今回は、もの忘れだけじゃない、うっかりミスが増えたり、コミュニケーション能力も低下してしまうという、「スマホ認知症」についてさらに詳しくみていきます。
30代・40代、もの忘れが増えてきたなと思ったら……
実は「スマホ認知症」かもしれません
年齢とともにもの忘れはひどくなるものとあきらめていませんか?
スマホの使い方によっては、加齢とは関係なく脳の大切な機能を衰えさせてしまうことがあるんです!
スマホによって脳がまったく休まらない状態に
もの忘れに特化した診療を行い、これまで10万人以上の脳を診断してきた、脳神経外科医の奥村歩さん。ここ10年ほどで、30代~40 代の若い人がもの忘れの症状を訴えて来院するケースが増えていることに気づいたそうです。
「30代、40代の方でいわゆる認知症の方はほぼおらず、ほとんどは老化ではなく、脳の疲れが原因です。
最近は子育てをしながら仕事を続けている女性が多く、マルチタスクでいくつもの案件を同時にこなしていかなければならない。さらに環境の変化も多い年代で、脳が疲れやすい状況にあります。
だからこそ、積極的に脳を休めなければいけないのに、いつもスマホをいじって大量の情報を入れて、脳を疲れさせているのです」(奥村さん)
もの忘れだけじゃない、こんな症状も
・うっかりミスが増える
・会話の反応が遅くなる
・とっさの行動がとれなくなる
・つまらないことに固執するようになる
・他人やネットに影響されやすくなる
スマホの使いすぎで、ワーキングメモリーが疲弊すると情報処理能力が低下。その結果、うっかりミスが増え、コミュニケーション能力も低下してしまいます。
「判断能力が弱くなるので、他人やネットの情報に流されやすくなることも。また、人から見ればどうでもいいことに固執することにもなります」(奥村さん)
スマホをいじっていても大して頭を使っている気がしませんが、スマホからの大量の情報の処理にかかわるのが脳の前頭前野の役割のひとつで、浅く考える機能である「ワーキングメモリー」。
絶えずスマホを見て情報をインプットしていると、このワーキングメモリーばかりを働かせ続けることになり、自分で気づかないうちに脳がへとへと、さらに前頭前野のほかの機能はサビついてしまうことに。
「スマホ認知症」の原因はインプット過多=情報メタボ
脳の前頭前野は本来さまざまな役割を担う部分。ところがスマホから大量の情報がインプットされてくると、自分にとって必要な情報かどうかなどを熟考する暇もなく、次々処理しなければいけません。
「その結果、前頭前野のワーキングメモリーの部分だけが過剰に使われ、ほかの機能がサビていってしまうのです」(奥村さん)
「疲れきったワーキングメモリーを休めるためには、ぼんやりして脳を休める時間が必要です。そして、ぼんやりする時間にこそ脳はとても重要な働きをしています」(奥村さん)
ぼんやりしている時間に働く「デフォルトモード・ネットワーク」という機能が、重大な仕事をしていることが最近の研究でわかってきたそうです。
熟考機能、デフォルトモード・ネットワークを働かせることがスマホ認知症を防ぐカギ
使いすぎている機能を休ませて、使っていない機能を活用することが何より大切。
「デフォルトモード・ネットワークを働かせることで、脳に入った情報を整理整頓して、脳が"ゴミ屋敷化"するのを防げます」(奥村さん)
「インプットされた情報の取捨選択をすることに加え、自分はどこに向かいたいのか、自分とは何なのかなど、夢や希望にまつわることを考えるのがデフォルトモード・ネットワークの機能です。
この機能がフリーズしてしまうと、SNSで“いいね”をもらうなど短絡的な快楽に流されがちになり、自分を客観視できなくなってしまう。いわば“我を忘れている”状態です」(奥村さん)
そうならないためにも、深く考える「熟考機能」や、デフォルトモード・ネットワークなど、ワーキングメモリー以外の機能もしっかり働かせることが必要。
「時にはスマホから離れて、使いすぎている機能を休ませましょう。心身の不調が改善するのを感じられれば、スマホ離れもスムーズにいきますよ。また五感すべてを刺激すること、アウトプットもバランスよくすることも大事ですね」(奥村さん)
次回は、スマホで衰えた脳を復活させる「10の習慣」をお届けします。
イラストレーション/藤井昌子 取材・原文/古川はる香
この記事は2019年3月7日発売LEE4月号『あなたもなってるかも!?「スマホ認知症」「スマホ老眼」』の再掲載です。
この連載コラムの新着記事
-
【神戸】2泊3日の家族旅行へ行ってきました!ネイチャーライブ六甲、神戸須磨シーワールド…おすすめスポットをご紹介【2024年】
2024.11.17
-
【40代ママライターが試して実感】汗冷え・ムレ・におい…冬の汗悩みは、あったかインナー「ファイヤーアセドロン」で解消!
2024.11.08
-
【無印良品】話題の美容液、化粧水…マニアが選ぶ「使ってよかった!」スキンケアアイテム5選【2024年秋冬】
2024.11.01
-
車の香りどうしてる?話題の「TAMBURINS(タンバリンズ)」カーディフューザーを使ってみた!
2024.10.23
-
【ユニクロ×マリメッコ】2024秋冬を40代ライターが試着!ヒートテックやキッズなど注目アイテムが目白押し
2024.10.22
おしゃれも暮らしも自分らしく!
1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!