LEE1月号(12月7日発売)から始まりました、人気整理収納アドバイザーEmiさんの新連載「#12ヶ月のおかたづけレッスン」。毎日のちょっとしたことの積み重ねでくらしは変わっていきます。Emiさんが毎月、ひとつの場所やアイテムをピックアップして誌上レッスンを開催! 初回の今回は特別に、本誌の内容をすべて大公開!
「お財布の整理をしてみよう!」、ぜひみなさまもご一緒にご参加くださいね。
財布整理の『4STEP』
STEP01:自分のしまい方のクセを意識する
カードやレシートでいっぱいになりがちな財布。
整理を始める前に、まずは開けてチェック。
このとき、“お札は2つに折って入れがち”“カードは右側のポケットにまとめている”など、自分のしまい方のクセを見つけましょう。
STEP02:いったん財布の中身を全部出す
次に、財布の中身を出してみます。不要なものだけを抜くのではなく、とにかくいったん“全部出す”ことが大切。
「ただでさえ荷物が重いのに、毎日持ち歩く必要のないものをこんなに入れていたなんて!」と発見があるかも。
STEP03:“いつも使う”“家に置いておく”“処分する”の3つに分ける
免許証や銀行のカードなどの“いつも使うもの”、ポイントカードやお守りなどの“家に置いておくもの”、不要なレシートやサービス券などの“処分するもの”の3つに分類。
その後、“いつも使うもの”を使いやすい場所に戻します。
STEP04:週に一度アラームを鳴らして整理する
パンパンだった財布がペタンコになってスッキリ!
この状態をキープするために、週に一度は財布の整理をするのを習慣に。「お金の“金”の金曜日!」などと曜日を決め、アラームを鳴らして忘れないようにするのがコツ。
ハッシュタグ「#12ヵ月のおかたづけレッスン」をつけてインスタグラムでご投稿ください。
このなかからEmiさんが毎週ひとつを選び、コメントしてくださいます(コメント掲載は1月よりスタート!) みなさんも一緒におかたづけがんばりましょう!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2022/04/12/6ce27254999be02a267ae24263045762.jpg)
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。