FOOD

「せいろ」で蒸しちゃったほうがラクでした

ヘルシーさと見た目に、体も心も癒されます

せいろ一つで!野菜たっぷり「からだ整いワンプレート蒸し」レシピ/りよ子さん

2025.04.08

この記事をクリップする

実は失敗知らず、野菜もたっぷり!

「せいろ」で蒸しちゃったほうがラクでした

「使うのが難しそう」「お手入れが大変」そんなイメージを持ちがちなせいろですが、実は料理が苦手な人や忙しい人にこそ便利。ありあわせ素材もほかにない味わいになるし、ヘルシーに調理できて毎日大活躍! ふわ~っと立ちのぼる湯気にも癒されるせいろ生活、始めてみませんか? 今回は「からだ整いワンプレート蒸し」レシピをご紹介します。

りよ子さん

お話を伺ったのは

りよ子さん

自称“せいろの魅力にとりつかれたOL”。学生時代から食の楽しさに目覚め、ナチュラルフード・コーディネーターの資格を取得。2023年春にSNSに蒸し料理レシピを投稿し始め、現在ではフォロワー数17万人超えに。著書『すべてを蒸したい せいろレシピ』(Gakken)も大好評。

ヘルシーさと見た目に、体も心も癒されます

せいろを使い始めて間もなく3年になるりよ子さん。

「最初は『これを蒸したらおいしいかな?』と何気なく始めたのですが、その実力に驚いて。仕事でクタクタに疲れた日も、冷蔵庫にある食材を蒸すだけでおいしい夕飯が食べられて、何度も助けられました。加熱中は手が離せるので別の家事ができるし、せいろごと出すと食卓が華やぎ、気分も上がります」(りよ子さん)

また、使い続けるうちに心身にもいい影響があるのを実感しているそう。

「蒸すと野菜はカサが減るのでたっぷり栄養をとれますし、お肉の脂も自然に抜けるので、結果的にヘルシーに。この3年、風邪も引かず、肌の調子もよくて。気持ちが安定しているのも、せいろのおかげだと思っています」(りよ子さん)

\今「せいろ」がブーム!/

コスパなせいろが発売されて、手に取りやすく

竹材 蒸篭(本体 深型 大)¥1490・(蓋 大)¥890(一部店舗で取り扱い)/無印良品 銀座
竹材 蒸篭(本体 深型 大)¥1490・(蓋 大)¥890(一部店舗で取り扱い)/無印良品 銀座

ここ数年、身近なブランドからお手頃価格のせいろが発売され、大ヒット! 浸透した一因のよう。

普段の食卓に取り入れている、LEE100人隊や読者も増加中

LEEwebでも「とうとうわが家でも、せいろをお迎えしました!」「一度処分したけれど、せいろ生活に復帰」などのブログが続々と投稿され、日常使いしている読者が急増している様子。
左/TB サナさん、右/TB はまこさん

LEEwebでも「とうとうわが家でも、せいろをお迎えしました!」「一度処分したけれど、せいろ生活に復帰」などのブログが続々と投稿され、日常使いしている読者が急増している様子。

本当に面倒じゃないの?

「せいろ」Q&A

手間がかかる丁寧な料理のイメージが…

NO! この3ステップのみで完結します

①せいろを水でぬらし、穴を開けたクッキングシートやさらしを敷く。②食材を詰める。③湯を沸かして湯気がのぼった鍋にのせる。この3ステップのみで完結。

「せいろを水でぬらし、穴を開けたクッキングシートやさらしを敷く(くっついたり色やにおいが移らない食材なら、敷かなくてもOK)。あとは食材を詰めてフタをして、たっぷりの湯を沸かして湯気がのぼった鍋にのせるだけ。常にこの3ステップでいいんです」(りよ子さん)

使用後のお手入れも手がかかりそう…

水洗いし、風通しのいい場所で干すだけ。絵にもなります

基本的にはお湯か水で湿らせて固く絞った布でふき、直射日光の当たらない風通しのいい場所で干すだけ。

「基本的にはお湯か水で湿らせて固く絞った布でふき、直射日光の当たらない風通しのいい場所で干すだけでお手入れ完了。汚れがついたときのみ水で洗うか、中性洗剤で洗った後、水でよくすすぎ、しっかり乾燥させて」(りよ子さん)

サイズがいろいろあって選ぶのに迷います

家族の人数に合わせてサイズ選びを

「2人暮らしのわが家では、直径21㎝サイズを愛用。2~3人暮らしなら、それほど場所も取らず収納もしやすい21~23㎝がおすすめ。3~4人暮らしなら26㎝サイズも便利です。せいろは2段重ねて使えるので、同じサイズを追加購入しても」(りよ子さん)



からだ整いワンプレート蒸し

ヘルシーさと見た目に、体も心も癒されます!「からだ整いワンプレート蒸し」レシピ/りよ子さん

調理時間25分

「せいろの魅力は、食べたい食材をあれこれ詰めて一気に調理できること。同時に火が通るよう、根菜は薄めに」(りよ子さん)

材料・直径21㎝のせいろ1台分

  • 玄米雑穀ごはん(冷凍)……100g
  • 卵……1個
  • レタス……大1枚
  • 鶏もも肉……100g
  • 豆苗……1/3パック
  • しめじ……1/4パック
  • A)
    • しょうが(すりおろし)……大さじ1
    • みりん……小さじ1
    • 塩……小さじ1/2
    • 砂糖……ひとつまみ
    • 酢……小さじ1
  • さつまいも……1/3本
  • 大根……約10㎝

作り方

  1. 小さめのクッキングシートに冷凍ごはんをのせ、せいろに入れる。小さめの耐熱皿にちぎったレタスを敷き、卵を割り入れ、皿ごとせいろに入れる。
  2. 鶏もも肉はひと口大に、豆苗は1㎝幅に切り、しめじは石づきを落としてほぐす。クッキングシートで包み、Aを回しかけ軽く和えてせいろに入れる。
  3. さつまいもは棒状、大根は食べやすい板状に切り、隙間に立てて入れる。
  4. フタをして中強火で15分蒸す。ごはん、野菜、卵には、好みで塩、しょうゆなどをかけて食べる。

Check!

LEEwebでも人気!

「せいろ」関連記事をもっと読む


Staff Credit

撮影/濱津和貴 スタイリスト/中里真理子 取材・原文/田中のり子
こちらは2025年LEE5月号(4/7発売)「「せいろ」で蒸しちゃったほうがラクでした」に掲載の記事です。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる