料理家/発酵マイスターの榎本美沙さんが、季節の美味しくて栄養価の高い食材を、素材のよさを生かして楽しむレシピをご紹介。毎日の食卓に大活躍する“体に優しい料理と保存食”をお届けします!

5月
May
後半の”旬”
「辛くない水キムチ」レシピ
野菜をたっぷり使った水キムチの作り方、米のとぎ汁を使うことで1〜2日で完成します。
味が濃くなく、汁の方にも栄養満点なので、汁ごとサラダ感覚で楽しむ韓国のお漬物です。
乳酸菌たっぷりで、腸活にもおすすめ。
野菜はぜひ新鮮なものでお作りくださいね。

材料(作りやすい量)
- きゅうり 1本
- かぶ 小2個(200g)
- パプリカ(黄色) 1/2個(100g)
- りんご 1/4個
- にんにく 1片
- しょうが 1/2片
- (A)米のとぎ汁 500ml
- (A)塩 小さじ2
- (A)砂糖 小さじ1
- 赤唐辛子(タネを取る) 2本
作り方
- 鍋に(A)を入れ混ぜ、火にかける。煮立ったら火を止めて冷ましておく。
- きゅうり、パプリカは乱切り、かぶは8等分のくし切り、りんごは皮付きのまま縦半分に切って横薄切りにする。にんにくは横半分、しょうがは薄切りにする。
- アルコール消毒などをした清潔な瓶や保存容器に、2、赤唐辛子、1の漬け汁を入れ、ラップを敷き込む。
- 蓋をして直射日光の当たらない常温で1〜2日おく。出来上がったら保存容器に移し、冷蔵庫で保存する。
ポイント
- 冷蔵庫で1週間程度保存できます。
- 米のとぎ汁は、しっかり米を研いだ、濃いものを用意するとよいです。
- 野菜は新鮮なものを使うと乳酸菌豊富で発酵しやすいです。

check it out
季節の素材を活かした、体に優しい料理と保存食
榎本美沙さんの他のレシピはこちら!
-
FOOD
「春野菜スープ」レシピ/榎本美沙さん
旬の春野菜+にんじんや大豆の水煮で、食物繊維も摂れます 春野菜スープ 春キャベツ、新玉ねぎと春野菜をたっぷり使ったスープ。にんじんや大豆の水煮を使って、さらに食物繊維も摂れま
2025.03.16
-
FOOD
「新玉ねぎのお醤油ドレッシング」レシピ/榎本美沙さん
辛くない!この季節のお楽しみ 新玉ねぎのお醤油ドレッシング シャキシャキ新玉ねぎがとってもおいしいドレッシング。わが家の定番で、毎年新玉ねぎの時期には何度も作ります。
2025.03.02
-
FOOD
「ほうれん草入り、おそばやさんのカレーうどん」レシピ/榎本美沙さん
榎本家の定番! ほうれん草入り、おそばやさんのカレーうどん わが家の定番のカレーうどん。 鰹節を使ってだし感がしっかり! とろみがあって、体があたたまるカレーうどんです
2025.02.16
-
FOOD
「ねぎシュウマイ」レシピ/榎本美沙さん
フライパンで簡単! ねぎシュウマイ ねぎをたっぷり入れたシュウマイです。 シュウマイは意外ととっても簡単! ナイフなどを使わない簡単な方法をご紹介します。 蒸し方
2025.02.02
-
FOOD
大根を皮ごと!「大根豚汁」/榎本美沙さん
細切り大根と大根の皮の食感が楽しい! 大根豚汁 大根を皮ごと1/4本使った、たっぷり大根の豚汁です。 細切り大根と大根の皮の食感が楽しく、細切り大根が麺のよう。豚肉のう
2025.01.19
-
FOOD
「おいしい小豆粥」/榎本美沙さん
1月15日の小正月に限らず「ちょっと体が重たいな」という日に食べる定番レシピ おいしい小豆粥 1月15日の小正月に、1年の邪気を払う目的で食べられる小豆粥。わが家では、その日
2025.01.05
-
FOOD
「基本のゆずなます」/榎本美沙さん
大根とにんじんの紅白が鮮やか、ゆずを使って香り高い王道のなます 基本のゆずなます お正月のおせちに使える! 大根とにんじんの紅白が鮮やか、ゆずを使って香り高い王道のなますです
2024.12.15
-
FOOD
「かぼちゃの甘酒レンジ煮」/榎本美沙さん
榎本家のかぼちゃ煮はレンジでとっても簡単! しかも、驚くほどしっとり仕上がります かぼちゃの甘酒レンジ煮 かぼちゃ煮というと、「鍋を使うし、ちょっと面倒そう…」というイメージ
2024.12.01
-
FOOD
「ほうれん草の豆乳クラムチャウダー」/榎本美沙さん
あさり缶を使って、簡単に作れます ほうれん草の豆乳クラムチャウダー 寒さが厳しくなり、あたたかいスープが美味しい季節がやってきました。 今回は、あさり缶を使って簡単に作
2024.11.17
-
FOOD
「りんごマーラーカオ」/榎本美沙さん
旬のりんごを加えて、甘酸っぱさと食感のアクセントに りんごマーラーカオ ケーキ型でどどーんと蒸す、マーラーカオの作り方です。マーラーカオは中華風の蒸しパンで、甘い蒸しパンです
2024.11.03
-
FOOD
「れんこんもち」/榎本美沙さん
すりおろしれんこんたっぷり。お弁当にも! れんこんもち すりおろしれんこんたっぷり! 片栗粉と合わせてもちもちとした”れんこんもち”に仕上がります。 薄切りのれんこんをの
2024.10.20
-
FOOD
「基本の栗ごはん」/榎本美沙さん
なるべく簡単に栗を剥く方法も伝授! 炊飯器でも炊けます 基本の栗ごはん 栗の季節がやってきました。 今回は栗を使ったシンプルな栗ごはんの作り方をご紹介します。なるべく簡単
2024.10.06
Staff Credit
製作・撮影/榎本美沙
榎本美沙さんの『旬を食べつくす日々の食卓』は、毎月2回更新。
次回の旬のレシピもお楽しみに!

発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、Instagram(@misa_enomoto)、夫婦でつくるレシピサイト「ふたりごはん」も人気。著書『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)が2024年2月に発売、その他の著書に『榎本美沙の発酵つくりおき』(家の光協会)、『ゆる発酵』(オレンジページ)、『発酵あんことおやつ』『からだが整う〝ひと晩発酵みそ〟』(ともに主婦と生活社) 『ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事』(山と溪谷社)など多数。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。