みんなの意識も組織の形も
時代に合わせて、変わっている!?
令和のPTA、進化しています!
PTA役員の引き継ぎの時期になると、保護者みんなが目を伏せる……。なんだかかかわりたくないような空気、ありませんか? 時代の変化に合わせ、少しずつ前向きに変わっているPTAの形をリポートします!
PTAに詳しいジャーナリストに聞きました
教えてくれたのは…
大塚玲子さん
ジャーナリスト
PTAなどの保護者組織や、多様な形の家族についての取材、執筆を続ける。新刊は『PTAでもPTAでなくてもいいんだけど、保護者と学校がこれから何をしたらいいか考えた』(教育開発研究所)。
そもそもPTAって、何のための組織ですか?
学校の子ども全員のために活動する組織
PTAはParent(保護者)とTeacher(教員)が子どもたちのためにAssociation(協力)する組織。ただし現状は、ほぼ保護者による活動です。その学校に通う子どもたち全員のために活動する公共的な団体であり、そもそもは自主的な活動によるボランティア。本来は「やりたい人がやる」が原則です。
子どもが入学したら、PTAは必ず入るものですか?
入るか入らないかは完全に自由
誤解されがちですが、PTAは学校とはまったくの別団体。任意団体なので、入会も退会も自由です。学校はPTAという他団体の、手紙の配布や回収を代行していますが、これは「その学校に通うすべての子どものため」という大義があるためで、非加入家庭の子どもも区別せず、平等に扱う必要があります。
PTAのネガティブなイメージは、どこからきている?
強制加入・会費徴収と個人の都合を考えない活動が問題
まず、本来は任意加入の団体なのに、多くの学校でいまだに強制加入になっていることが原因では。加入意思確認書がある場合でも形式上だけで、「入るのが当然」という周りからの圧力もあるでしょう。また、給食費などと一緒に会費が引き落とされるケースがありますが、「学校に払うべきお金なのかな?」と勘違いしやすくなっているのも、実は法律的には危ういラインなのです。また、最も拒否反応が多いのは、互いに押しつけ合う空気が流れる“委員決め”。実際に役員になると、平日の昼間に会議を行ったり、休日の家族の時間に集合を強いられたり。仕事や子どもとの時間を犠牲にするのがつらいという声も。
LEE100人隊の経験談を聞きました
PTAのちょっぴり苦いエピソード
- 本部役員を決める会議の日。仕事が立て込んでいて仕方なく欠席の連絡をしたところ、理由を問いただされて落ち込みました。
No.052 あおさん
- 次年度の役員を決める際、立候補者が多数いる場合はくじで選ぶことが決まっていました。実際、立候補者が何人か出たのですが、その中に「話し合いで決めたい!」という方が現れ、自身の都合を優先しようとする様子に保護者みんながざわつきました。
No.061 たきゆさん
- 資源回収やベルマーク、バザーなどの活動を今後も続けるべきか、見直しをしようと、全体の意思を確認するアンケートを作成しました。すると「絶対に今のまま続けるべき」という一部の方からの反発が出て、アンケート自体が実施できませんでした。
ちゅーりっぷさん(仮名)
- 引き継ぎに不十分な部分があり、不明な点が多い中で進めなくてはなりませんでした。広報誌発行にあたり、いろいろと意見したことで次期も継続してほしいと依頼されてしまいました。
TB MOGIさん
- 加入が任意になって、いい部分も多いけれど、お金がもったいないし、入らなくていいという家庭が増え、PTAの収入が減少。給食袋やカーテンなど、みんなが使う備品はPTAから出ているのですが、PTAに参加していないご家庭のお子さんも、同じように使用できてしまうという不平等に感じてしまう点も出てきています。
No.049 おみかんさん
- 広報誌を作る際に、顔写真を載せてはいけない子が何人かいました。けれども、その子たちの名前だけしか教えてもらえず、顔写真を1枚ずつ見ながら先生に聞き取りをして、掲載NGの子を探すのに苦労しました。
No.080 コデマリさん
- ペアで役員になった方が骨折や法事の用事で結局ほとんど参加されず、ほぼ一人でやることになりもやもやしました。
No.087 ととさん
- 年度はじまりの授業参観後にPTAの係を決めるのですが、下の子が体調不良で参観日に行けず、結果、旗当番に決まっていました。未就学児がいる世帯は除くなど、配慮がなく困りました。しかも息子は4月から近所の新設校へ転校予定だったのですが、転校後も任期の4月末までは担当しなくてはならず、自分の子どもが通っていないのに担当するのはどうなんだろう?と疑問に思いました。
匿名さん
- 「子ども1人につき、1回は役員をやる」という半ば強制だからか、役員の中でも仕事を積極的にしてくれる人、逆にまったくしてくれない人、LINEグループでの連絡に反応しない人など、責任感の差があり、フラストレーションを感じました。
No.084 たわさん
PTAやってよかった & こんなに変わったエピソード
- 子どもたちの活動を近くで見ることができ、成長を身近に感じられたのは、とてもよかったです。先生方ともコミュニケーションを多くとれたのも、貴重な時間でした。
No.026 もっちゃんさん
- 地区で管理している書類や業務が多くあり、コロナ禍でさまざまな変化があることをきっかけに書類や業務内容の見直しを、自分が役員になったときに積極的に行いました。これをきっかけに今の地区役員は負担が減ったので行動してよかったなと感じています。
No.025 リエさん
- 半強制の役員制度をやめ、ボランティア制度に改革しました。本部を担当する私たちはやはり大変ですが、周りの保護者には評判がよいようで、よかったです。モットーは「できる人ができるときに」。役職ごとの人数もその年で変わります。ボランティアをしてくれる人たちで分担できて気持ち的にラクになりました。
TB mieさん
- 今まで学校に集まっていたPTAの総会が、書面決議になりました。同じ学区の中学校では、タブレットで総会の動画を配信していてわかりやすいとのことでした。また、役員会も保護者の負担が少なくなるように、学校の掃除や補修など、奉仕活動も今は業者の方にお願いしているようで、変化を身近に感じています。
No.097 バマさん
- うちの小学校は、8年前くらいからPTAは任意の参加になりました。サポーターという形で強制ではなくなりました。PTAに加入して、くじ引きで役員になっても、事情があって引き受けられない場合は断ることができる自由な形式です。共働き家庭が多いので、保護者の負担が減り、気軽にPTAに参加できるというメリットが生まれました。
No.049 おみかんさん
- 代々引き継がれているものの、実際は意味のないオペレーションを見つけたとき「この作業って必要ですか?」と役員会で相談したら「それいらないね」と、いとも簡単に廃止に! 一人でモヤモヤ考えるより、思いついたら臆せず声に出して、皆さんの意見をいただき改善につなげることが大切だと感じました。
No.085 むぎちゃんさん
- 昨年度から2年間の試行期間としてボランティア制に。実際に私もボランティアとして子どもフェスタのお手伝いをしました。年長の下の子を連れていけたので、学校見学にもなっていい経験に。また、登下校のパトロール係で、車を出してパトロールをしてくれる保護者にQUOカードなどの報酬もあるそうです。
No.063 ユッケさん
- 今年度から活動をしたい人はLINEで登録、その都度「◯◯のお手伝いをしてくださる方」など本部が募集する形になり、やりたい人ができるときにやる形に。誰も嫌な思いをしないし、それでも子どものためにやりたい人はちゃんと集まるし、活動しやすくなったと思います。
No.031 はちみつりんごさん
- 今まであまり工夫してこなかったと思われる広報誌の文章やデザインに、ややテコ入れができたことは、よかったです!
TB MOGIさん
声に出せば、行動すれば
ちょっとずつでも変わる!
みんなのPTA奮闘記
昭和の時代から脈々と引き継がれてきたPTAのルールややり方に、これおかしくない?と疑問を感じ、それぞれのやり方で、よりよいほうにと動いた3人の方にインタビュー。理想のPTAとは、どんな形なのでしょう?
PTAを、本来あるべき自由な団体にしていきたい!
大塚玲子さん
ジャーナリスト
大塚玲子さん
Interview 1
意思の確認もなく、会員になっているのが問題
大塚さん自身、学年代表を4回、さらに卒業対策委員など、PTAの活動を多く引き受けてきました。特に、PTAそのものを否定しているわけではないと話します。
「私が考えているのは、とてもシンプルなこと。“やりたい人が、自分の意思で参加する団体”として活動しましょうよ、というだけなんです。現状、PTAって都合よく誤解されていることが多いと思うんですね。入学すれば、入会が義務だと思っている人が多いでしょう。まずその誤解を解いたうえで、あなたはPTAに入ろうと考えますか?と問いかけることから始めたいんです」
大塚さんが役員となったときにまず実行したかったのは、間違いなく改革の大きな一歩となる、全保護者への入会の意思確認。それができれば、あの悪名高き“新年度の委員選出の重い空気”もなくなるはず。なぜなら、その場には「やりたい」と思っている人だけが集まっているはずだから。
「PTAの本来の形って、そういうものだと思うんですよ。ただ現状、入会の意思確認という簡単なことすらハードルが高い。不思議と多くの学校が、慣例を変えることを嫌がるんですね。結果、何も事態は変わらずに、やりたくない人がいやいや委員を引き受ける羽目になり、委員をやらなかった人を“ずるい”という目で見るようになる。保護者同士の関係にも悪影響を及ぼすし、いらぬトラブルの原因にもなっていると思うんですよね」
敵は具体的なものではなく、旧態依然とした“空気”
息子さんの小学校の卒業式では、卒業対策委員として活動した大塚さん。恒例となっていたPTA学年長の謝辞を廃止しました。さらに中学校や高校では、PTA入会の意思確認を呼びかける活動を実施。ただ、そこでぶつかった壁は具体的なものではなく、もやもやした“空気”。確固たる意志を持って臨もうと思っても、その旧態依然とした「余計なことをしてくれるな」という空気に、常に押し返されるような感覚に悩まされたと言います。
「向かうべき問題が具体的でないだけに解決策が立てられず、すごくもやもやしたんですね。今の保護者はただでさえ忙しいのに、意に沿わない活動までさせられて疲弊している人が多い。本当は、『この時間をほかのことに使いたい』と思っている人もたくさんいるはずなのに、そのリアルな思いが届かない。これは、私個人で活動してもどうしようもないな、と実感しました。
自分がかかわるひとつの学校が変わったとしても、私の子どもが卒業したら、私自身はもうそこにかかわることはできない。実際に、わが子が通った高校のPTAでは入会意思の確認が行われるようになったけれども、今でもそれが本当の意味での意思確認になっているのか、あるいは形骸化しているのかは確認しようがないし、口は出せませんから」
たった一人で声を上げて、長く続いてきた組織を変えるのは、正直難しいこと。
「それを痛感していたので『この社会の空気自体を変える』ことに集中したほうがいいのではと考えて、さまざまな学校を取材して、それを発信するということを続けてきました」
PTAに泣くのではなく、楽しめる場になるように
大塚さんが目指すのは、みんながPTAをもっと柔軟な組織としてとらえられるようにすること。本来は任意団体なのだから、入会も退会も自由。やりたいことは会員みんなで決め、むだな活動は省いていく。これは、社会生活では実に当たり前のことのはず。
「それが不思議と、PTAに関しては長らく治外法権になっている。私が『PTAって本来、もっと自由な団体なんですよ』と発信することで、『うちの学校も変えていいんだ』『もっと効率的になる提案をしよう』と、気軽に動ける流れが生まれればいいな、と思っています。PTAに違和感があるなら、それを見て見ぬふりはせず、ほんのちょっと、声を上げるだけでもいいんです。同じ学校の保護者でつらい思いをしている人がいるなら、それを解決するのは当然のことだと、みんなが思えるように。最近ようやく、全国的にPTAの活動が多様化してきたなと感じます。この流れがより大きくなり、皆さんそれぞれのあり方を考えるきっかけになればと思います」
私がやったこと、続けたいこと
- 中学校、高校のPTAで、入会の意思確認を提案
- こんなPTAもあるよ!と、さまざまな取材事例を発信
芸人
ヤナギブソンさん
「キッズファースト」の目線で必要のない役目は取りやめに!
●1976年生まれ、大阪府出身。2002年よりザ・プラン9のメンバーとして活躍。舞台のほか『かんさい情報ネットten.』(ytv)などにも出演。
Instagram:yanagib
X:realyanagibson
公式サイト:https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=88
Interview 2
子どもたちのためになるかどうかを判断の基準に
’21年に、小学校のPTA会長を務めたヤナギブソンさん。「PTAに関する知識も経験もまったくなかった」ところから、なぜ会長に?
「僕は、もともと子どもが好きで、教育という分野にも興味を持っていたんです。前年にPTA役員をやっていた妻から『次に会長を引き受けてくれる人がいなくて困っている』という話を聞いて、『ほんならやるよ!』と。不安やプレッシャーは感じなかったですね。引き継ぎのときに、とんでもない量の書類を渡されたときはびっくりしましたけど(笑)。幸い、副会長さんが経験も熱意もある方だったので、かなり助けていただきました」
具体的には、どのような活動に取り組んだのでしょうか。
「最初にしたのは、スローガンを掲げること。とにかく子どもたちのことを第一に考えようと、『キッズファースト』に決めました。子どもたちのためになるならやりましょう、そうでないならやめましょう、と活動の方向性を明確にしたかったんです。その年は、学校が周年を迎える節目だったので、本当は芸人仲間を呼んだりして楽しいイベントを企画したかったんですが……世の中はコロナ禍で厳戒態勢。制限が多かったのはもどかしかったですね。
そんな中でもできることを探って、風船飛ばし、航空写真の撮影、全校生徒の手形を押した横断幕作り、といった催しはなんとか実現できました。平日の朝から、黙々と手作業で横断幕の布に穴を開けたり金具をつけたり。真夏にエアコンのない講堂でやっていたので、地獄のような暑さ(笑)! でも学校の様子を知れたり用務員さんと親しくなれたりと、おもしろい体験もできましたよ」
一方、PTAの組織に独自のアプローチを行ったエピソードも。
「うちのPTAには、“地区委員”という役職があったんです。主な仕事は、旗振りなどをして通学時の子どもたちを見守ることなんですが、どうも人気がないらしい。話を聞くと、地区委員は地域の飲み会に出席必須という慣習があったみたいで。それこそ『キッズファースト』から外れているので、やめようと提案して、本来の仕事を行う“通学委員”に変えました。僕は、知らないことだらけやけど、誰とでも平気で話せるタイプ。このときも文科省に直接電話して教えていただいたんですよ。『通学時の安全確保って、どういう仕組みになっているんですか?』って」
少しだけ動いてみたら、何かがちょっと変わるかも
子どもたちへの思いを軸に、コミュニケーション力と行動力を駆使して、任期満了。自然体で淡々と振り返りますが、企画や改革をするのは大仕事だったのでは──。
「いえいえ、僕は何もできなかったと思っているので。コロナ禍で行事はほとんどなくなったし、改革も1年では難しいと実感。PTAって、『1年我慢すれば終わる』と思われがちじゃないですか。『終わってよかった』と感じられる組織であってはいけないのに、ただ踏襲するばかりじゃ何も変わらない。そこがPTAの課題やと思います。中には本当に役員をやりたいと思っている方もいらっしゃるので、そういう方を中心に前向きな組織になっていくといいですよね。
これから挑戦される方は、『明らかにおかしい』『変えたほうがいい』と思うことがあれば、まず仲間を増やしていただいて。それからちょっと勇気を出して、会長さんや校長先生と話す機会を持つなど、少しだけでも動いてみると、気持ちも変わって手ごたえも感じられるんじゃないでしょうか」
今、ヤナギブソンさんのビジョンはさらに広がっているようです。
「“教育”をはじめ、子どもたちの環境づくりへの関心が高まりました。僕は子どもの頃にお笑いに出会って、テレビで漫才を見たり学園祭でネタをやったりするうちに、『将来は芸人になろう』と考えるようになったんです。そんなふうに、いろんな夢を持つ子どもたちの才能や情熱を引き出せる社会を作っていけたら、と。
例えば、スポーツや将棋の世界では、小さい頃から能力を伸ばす環境が整っている。同じように、医療や法律やITといった分野でも、知識や情報の吸収力が凄まじい小中学生のうちから、専門的な勉強ができる環境を整えられると、未来はもっとすごいものになるはず! 今後は、PTAに関してはもちろん、大きな意味での教育についても、僕なりの考えをメディアや講演を通して伝えていきたいです」
私がやったこと、続けたいこと
- 子どものためになることはやる。不要な業務は撤廃
- PTA活動や教育環境がよりよくなる発信をしたい
大学教員
遠藤晃弘さん
PTAは地域の力を活性化する可能性も秘めている
3児の父。自身も上ノ原小学校、神代中学校を母校とする。両校のPTAで使っているグループ運営アプリ「Hi!(ハイ)」は無料でダウンロード可能。(https://hi.open-dna.jp/)
Interview 3
実は多くの保護者が、学校へのサポートに好意的
現在、お子さんが通う東京・神代中学校でPTA会長として活動する遠藤さん。PTAとのかかわりは、当時お子さんが通っていた、上ノ原小学校の頃から。
「そもそもわが家も、かかわらなくていいならかかわりたくないというスタンスだったんです。ところが小学校のくじ引きで委員となり、思いがけず副会長までやることになってしまって……さらに子どもが中学校に進学すると、どうしてもなり手がいないということで、今度は中学校のPTA会長も引き受けたという状態です」
小学校の副会長時代に感じたのは、“やらされ感”という呪縛を取り払ってみると、実は「学校をサポートしたい」と思っている人が予想以上に多かったこと。彼らを怯(ひる)ませていたのは、PTAという団体に対するネガティブな先入観。「一度手を貸すといろいろ強制されそう」「忙しいのに、やたら会合に招集されるのでは」……。そこで当時の上ノ原小学校では、すべての活動をエントリー制にすることを決断します。
「同じ学校の保護者でアプリの開発をしている友人がいたので、彼にそのシステムづくりをお願いしました。『今度、学校で○○があります。お手伝いできる方いますか?』と呼びかけると、気軽にエントリーできる仕組みです。皆さん、希望しての活動ですから楽しんでくれるし、言い換えれば希望者がいない役割は、継続の必要性をもう一度見直してみるべきなんですね。このシステムにより、うちの小学校のPTAに関するイメージは大きく変わりました」
会長を務める中学校でも、“希望者による活動”は踏襲。前向きな人々が集まった結果、活動も活発化しています。
「学校と協力して、進路に迷う子どもや保護者に向けたイベントを開催できました。また、役員でない保護者から起立性調節障害に関する映画上映会の提案をいただくなど今までになく会員同士で意見を言いやすい空気が生まれました」
入会の意思確認には、課題もまだ多くある
実は昨年度から、PTAの仕組みが変わった神代中学校。
「まず、入会の意思確認をきちんとやろうと。活動に納得したうえで会費を払ってもらい、会員はみんな、子どもたちを支えるサポーターになる。その中で、委員は立候補で募るという形です。結果、うちでは9割が入会となりました」
ただ、遠藤さんとしては、この選択が本当の意味で正しかったのかは、正直迷いがあるそう。
「この先、加入者が7割、6割に落ちていくかもしれない。それは個人の選択の自由という意味では正しいとは思うのですが……“入る派”“入らない派”に分断されてしまうのは、どうなんだろうと。PTAというのはそもそも、同じ学校に子どもを預けている保護者と教員が、みんなで学校のために話し合いましょう、という場なんですよ。その目的自体はよいものだと思うし、そこで保護者が分断されてしまうのは残念なことだと思うんですね。
あと、これはおまけ的なことですが、拾えなくなったマンパワーがあるのも事実。『委員をやってみたら、意外に楽しかった』なんてことも、実はよく聞くことなんですよね。これまでかかわることがなかった人たちとのつながりができるし、それがこの先長く地域で暮らすうえで心強い存在になることもあるはずで」
親世代が地域でつながることの重要性
PTAは、学校を通して地域とつながった組織という側面も持っています。
「コロナ禍以降、社会を支える共同体がどんどん空洞化、弱体化していると言われています。そう考えるとPTAというのは、子どもをキーワードにして、みんなが地域でつながれるチャンスを持った集団であるとも言えるんですよ。子どもが同じ学校に通っているというのは強烈な共通項だと僕は思っているし、この強いつながりを持つはずの共同体が協働できないとなると、街づくりはもとより、それこそ災害などがあったときに、難しい局面を乗り越えられない気もするんです。
今後、学校をサポートする力は、PTAという保護者と教員だけの組織にとどまらず、地域全体を巻き込んだもっと大きな集団となる可能性にも期待しています。地域に暮らす保護者たちが学校を中心に集まるって、これからの社会にとっても大きなプラスになると、僕は考えています」
私がやったこと、続けたいこと
- “希望者が楽しく活動”を軸にしたシステムづくり
- 地域を動かす共同体としてのPTAのあり方を考える
ジャーナリスト大塚玲子さんに教わりました
いい形に動き出した「進化しているPTA」ケーススタディ
どんな形のPTAがいいの? 全国の小中学校と保護者たちが模索する中、新しい取り組みにチャレンジしている学校をチェックします!
“加入率2%”でも、PTA活動継続。「その中でやれることを、やればいい」
千葉県柏市立大津ケ丘第二小学校では、PTAを任意加入とした結果、2%ほどしか会員が集まりませんでした。「残念というより、『98%の人が、強制されていた無理のある組織だったんだなあ』という印象でした」と話すのは、PTA会長の山口晃一郎さん。「現在は、校長と私を含めて会員は5人。その人数で、できることをやればいいだけのことです。活動としては、“体操服リサイクル運動”のみで会費も集めていません。そもそも、PTAは子どもに対しての奉仕団体。そこに金銭が入ってくると、それは“会員サービス”になりかねないと思うんです。奉仕という考えで、保護者が子どもたちにできることをする。それがPTA本来の姿ではないでしょうか」
かかわりたい人がかかわりたいときに! 卒業生の保護者もなれる無料の「準会員」
「学校にかかわる形は、もっと多様でいいのでは?」。そんな発想で生まれた、千葉県習志野市立第七中学校PTAの“準会員制度”。会費は不要で、役員や部員にはなれませんが、ボランティアやイベントには参加可能。PTAメールシステムから連絡を受け、返信によって意見もできます。発案者は、’21年に同校のPTA役員活動を終えた福嶋尚子さん。「現在は私自身も準会員として図書室のボランティアなどをしています。仕事関係以外のどなたかと話したいな、と思うこともありまして。子どもが卒業後も学校にかかわりたい方や、不登校保護者の会で交流を続けたい方などの居場所にも。もちろん、教職員や在校生保護者が準会員を選ぶことも可能です」
4つの小中学校が連携し、地域ともWin-Winな関係を築く「ココスクール」
兵庫県川西市の東谷小学校と近隣の牧の台小学校、北陵小学校がPTAを解散し、独自の団体「ココスクール」を結成。ここに東谷中学校も加わり、4校で活動しています。「PTAの役員って孤独なんですよね。そもそもPTAを続ける必要はある? 4校の定例会で役員が悩みを吐露する機会があり、ならばお互いに情報を共有して、4校でできることをしよう!と意気投合したんです」と東谷中学校の代表、中川直子さん。また、文部科学省が推奨する地域と学校、保護者が三位一体で協力する「コミニュティ・スクール制度」を採用。旗振りは地域の方に依頼する代わりに、地域の行事には中学生ボランティアが参加するなど、街全体での活動が進み出したそう。
ココスクール主催で夏季休暇中に教室を開放する「夏休み宿題道場」を開催。1〜2時間でもと呼びかけたところ、多くの保護者が手伝いに来てくれた東谷小学校。
「夏休みの寺子屋」と称した北陵小学校では、中学生ボランティアが大活躍!
PTAの仕事を外部委託するって、どうですか?
ラクではあるけれど、まず業務の見直しを!
運動会や音楽会の手伝いは、PTAが担う学校も多いようです。その結果、「わが子の競技を見逃した」などの問題点も。そこで一部では、これらの“お手伝い”を外部委託するという学校もあるそうです。「ただ、業者に委託するには、当然費用がかかります。話し合って解決できることはないか、そもそも委託するほど絶対に必要な業務なのか、外部に依頼する前にまだ検討できる余地はあるのでは?と、私は感じています」(大塚さん)
Staff Credit
撮影/石川奈都子(ヤナギブソンさん) 柳 香穂(遠藤晃弘さん) イラストレーション/pum 取材・原文/田中理恵 福山雅美 藤本幸授美
こちらは2024年LEE5月号(4/6発売)「令和のPTA、進化しています!」に掲載の記事です。
LIFEの新着記事
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。