LIFE PR

\光熱費の高騰や、家の寒さに悩む今…/

リクシルのお手軽リフォームでおうち快適+省エネにもなる!

  • @homeLEE 私らしく建てる、心地よく暮らす

2023.12.15

この記事をクリップする

リビングや個室でエアコンをつけ、お風呂のお湯を何度も温め直し……と、冬は光熱費がぐっと上がるシーズン。昨今の電気代の高騰の影響もあり、家計が心配になりますよね。
そこで今回は、窓の断熱性を高めることでエアコン代を削減できるなど、省エネ効果も高められる、部分的で手軽なリフォームをチェックします。より快適な暮らしに興味津々の2人が、リクシルのショールームを訪れました。

本記事末尾には、簡単なアンケートに答えてプレゼントが当たるキャンペーンも。ぜひチェックを!

私たち、光熱費の高騰や家の寒さに困ってます…

りーぬさん
りーぬさん

最近ぐっと冷え込んできましたよね。うちはマンションの最上階で、リビングは日当たりがよくて日中は暖かいんですが、北側にある寝室が本当に寒いんです。夏はリビングが暑すぎるし、冬は結露がすごくて……。エアコン代がかさむので、なるべく冬は家族みんなで厚着をしたりして、しのいでいます。

LEE100人隊 TBりーぬさん

夫と15歳の息子、12歳と7歳の娘の5人家族。日当たりのよいリビングは夏の暑さが、冬は北側の寝室の寒さや結露が課題。人数が多く水道代もかかるため、光熱費の高騰が不安。

鈴木
さん

わが家も! 昨年、電気料金が値上がりしたりもして、光熱費は切実な問題だよね。うちは祖母から受け継いだ築30年以上の戸建てで、断熱性が低くて……。あまりに底冷えがひどいので、2年前にリビングの窓をリフォームしたんです。寒さが格段に改善されて、結露していたことを忘れるほど。すごく快適になりました!

LEEキャラクター 鈴木 薫さん

夫と8歳の娘の3人家族。築30年の戸建住まいで、リビングはあまり日当たりがよくないため、冬の寒さが悩み。2年前のリフォームを機に、住まいへの考えが変わったそう。

りーぬさん
りーぬさん

へぇ〜、それは気になる情報! どんなリフォームをしたの?

鈴木
さん

もともとある窓の内側に、リクシルの「インプラス」という内窓を取り付けたんです。わが家は窓の形がちょっと特殊なのですが、施工はほんの数時間。思った以上に簡単に完成して驚きました。以前は、冬場は常に灯油ストーブをつけていたけれど、今はそれが不要に。エアコンもがんがんかける必要がなくなって、ストレスの軽減になりました。

りーぬさん
りーぬさん

そうなんですね! リフォームをすることで、冬のおうちが温かく快適になるだけじゃなくて、光熱費の節約にもなるとは、ダブルでうれしいですね。うちは家族が5人。中学生の子どもは個室にいる時間も増えて、使うエアコンの台数も多いので、光熱費をおさえられるリフォーム、とっても興味あります!

窓のリフォームで、断熱性がぐっとUP

いずれは子ども部屋の窓もリフォームしたいという鈴木さん。今日は、省エネできるリフォームに関心の高いりーぬさんと2人で、東京・新宿にあるリクシルのショールームに見学に来ました。

まずは断熱窓の効果を体感できる、ショールームに併設された「住まいStudio」(完全予約制)へ。

この「住まいStudio」には、住宅の断熱性能の違いによる冬の室内温度を実際に体感できる、3つの家の再現コーナーがあります。1つは昭和55年の建築基準に基づいた「昔の家」、次に平成28年が基準の「今の家」。最後に、快適な室内温度を提案する「これからの家」。外気温やエアコンなどの条件は同じなのに、室内の体感温度が全く違うことに驚きを隠せません。

(上)室外は0℃に設定。その外気と接する大きな窓辺でも、断熱窓の効果で全く寒さを感じません。(左)断熱性能の異なる3つの部屋を同条件で比較したサーモグラフィ画像。現在の標準の断熱性能以上の「これからの家」(画面上)では、窓も部屋全体も温度が高いことが一目瞭然!

りーぬさん
りーぬさん

3つの空間に入らせてもらって、体感温度が全く違うことにびっくりしました。特に、断熱性の高い家だと、足元の寒さが気にならないし、窓辺の冷気もないので、窓際にいても寒くありません。フローリングもひやっとしなくて、素足でも大丈夫なくらい!

鈴木
さん

私の家は「住まいStudio」の、まさに「昔の家」そのもの! 足元に感じる底冷えが「そうそう、これこれ!」という感じ(笑)。断熱性の高い「これからの家」は、暖かいだけでなく、結露とも無縁とのこと。うちもフローリングが水分で傷むほどの結露があったのですが、窓のリフォーム後に改善されて、外の音も気にならなくなりました。光熱費も抑えられて、いいことずくめ。家の断熱性って本当に重要だと痛感しました。
わが家は、内窓をつける「インプラス」でしたが、窓そのものを取り替える「リプラス」もあるんですね。見た目もよりスッキリしそうで、気になります。

元々ある窓の内側に取り付けることで二重窓にできる内窓「インプラス」に対して、「リプラス」は今ある窓枠に新しい枠をかぶせることで、最新の高性能窓に取り替えられます。
図のように三重ガラスの間に熱伝導率の低いガスを封入することで、ワンランク上の断熱効果が叶います。見た目のすっきり感や、掃除のしやすさも、取替窓ならではの魅力。

※一枚ガラスと三重ガラス(クリプトンガス入り)内外Low-Eクリア(3-10.1.3-10-3)の比較

鈴木
さん

「インプラス」の内窓を取り付けたときも、実際の施工は数時間で、想像以上にあっという間。「リプラス」で窓を取り替える場合でも、壁を壊すような大掛かりな工事はなく、1つの窓の取り替えは数時間でできるそうです。何日もかかるものではないので、仕事や家族の予定を調整しやすくて、助かりますよね。

りーぬさん
りーぬさん

今回「住まいStudio」でも、断熱性を高めて室内を快適にすることの素晴らしさを実感したので、すぐにでも窓リフォームをしてみたくなりました。部屋が寒いと、家の中での寒暖差によるヒートショック(急激な温度変化で血圧が乱高下し、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす要因となること)のリスクがあるとも教わり、衝撃を受けました! 断熱性を高めることは、想像以上にメリットが大きいのですね。

家の断熱性を高めると、省エネにもなるんです

鈴木
さん

従来の窓を高断熱の窓にリフォームをすると、同じ家でどのくらい冷暖房費の節約になるのか、実際のデータもチェックさせてもらいました。

※2023年8月時点 情報
《省エネ効果算出条件》 ■熱負荷計算プログラム「AE-Sim/Heat」((株)建築環境ソリューションズ)を用いて算出した年間暖冷房負荷を、「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定判断の方法および解説 Ⅱ住宅」((一財)建築環境・省エネルギー機構)に基づきエネルギー消費量、暖冷房金額に換算。■住宅モデル: 2階建て/延べ床面積 120.08m2/開口部 面積:32.2m2 「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方 法および解説 Ⅱ住宅」標準住戸のプラン ■想定家族4人家族 ■想定 暖冷房機器:エアコン、暖房:20°C/冷房:27°C・60% ■運転方法 : 間歇運転 ■計算地域:拡張アメダス気象データ2000年版(標準年) ■住宅断熱仕様:昭和55年省エネ基準適合レベル ■開口部仕様:居室の9窓をリプラスでリフォーム ■遮蔽物:居室の8窓にレースカーテン、和室に和障子を併用 ■ガラスの性能値は、JIS R3106:1998、R3107:1998に基づき求めた値を使用しております。 ■電気料金単価:27円/kWh (税込み)
※住宅の大きさや間取り、機器類、生活者人数、生活パターン、地域によって数値は異なります。目安としてご利用ください。

りーぬさん
りーぬさん

年間約1.7万円の差は、大きいですね!

鈴木
さん

うちがリフォームしたのはリビングの窓だけですが、もし寝室や子ども部屋など、家全体の窓を取り替えたら、さらに光熱費にかなりの差がつきそうです。

りーぬさん
りーぬさん

窓だけではなくて、壁や床を含めて、1つの部屋を集中して断熱効果を高める「ココエコ」や家全体の断熱性を高める「まるごと断熱リフォーム」という選択肢も、リクシルにはあるそうですね。快適に暮らせて先々の光熱費を抑えられるならば、多少のお金をかけてでも、省エネリフォームは、すごく価値があるものだと感じました。

鈴木
さん

それと同時に、自宅からのCO2排出を削減して、環境のためになるのもいいですよね。できるならサステナブルに暮らしたいと思っているので、無理なく自分の家から貢献できるのはうれしいです。

リクシルの「窓の断熱リフォーム」について詳しくチェック

窓以外にもリクシルには「快適+省エネ」が叶うリフォーム商品が充実

鈴木
さん

ショールームって、いろんな展示があって楽しい! 窓だけではなく、お湯が冷めにくい保温性の高いバスタブにリフォームすることで、ガス代が削減できるのも魅力的。うちはバスタブも古くてホーロー製で、お湯が冷めると一気にヒンヤリしちゃうんです。だから何度も追いだきが必要で……。光熱費を抑えられるリフォーム商品にも、いろいろあるんですね。

りーぬさん
りーぬさん

わが家は住み始めて15年目なので、水回りの経年劣化や使い心地が気になるように。センサー式水栓や、節水になるトイレは、家族に行動を変えさせなくても設備を取り替えるリフォームをするだけで自然と水道代の節約になるのがいいですね

鈴木
さん

私も同じ理由で、節水できるシャワーヘッドが気になります。あと、保温性の高いバスタブも。冬は家族の入浴時間がずれると、その都度追いだきする電気代も、気になりますもんね。

ナビッシュ
センサー式だから水を出しっぱなしにしにくくなる

「調理中って手が汚れているときも多いので、手をかざすだけで水を止めたり出したりできるのは、きっと便利だし、こまめな節水にもなるのがいいですね。今の水栓も使えているからいいかと後回しにしてきたけれど、毎日のプチストレス解消になることだから、ぜひ検討したいです」

サティスG
少ない水でも強力に洗い流し、約70%の節水

「5人家族なので、それなりにトイレの使用回数も多く、コロナ禍以降は在宅勤務など、平日の日中でも家に人がいる時間が長く、水道代がかさみがち。トイレは仕方ないと諦めていたけれど、流す水の勢いと渦の作り方で、旧型に比べて約70%も節水できるなんてびっくり。水回りは経年劣化が気になりやすい場所なので、トイレのリフォームは特に気になります」

※便器洗浄大13Lの場合との比較 【試算条件】4人家族(男性2人、女性2人)が大1回/人・日、小3回/人・日使用した場合で算出。【引用元】省エネ・防犯住宅推進アプローチブック

鈴木さんは、これも気になる!
エコアクアシャワーSPA

エコアクアシャワーSPA
快適に使えるモードと、節水効果もあるシャワーヘッド

「やわらかな浴び心地でメイクも落とせる『シルクミスト吐水』や、肩こりにもうれしい『パワーマッサージ吐水』、それに空気を含んだ大粒の『アクアスプレー吐水』。3つのモードを1つのシャワーヘッドで切り替えられたら、入浴タイムがいっそう癒されますね。いつも娘に“お風呂のお水もお金を払っているから、流しっぱなしはやめようね”と伝えていますが、手元でオン&オフできるスイッチ付きのシャワーヘッドなら、家族みんなで節水意識も高められそう」

サーモバスS
保温性が高く、お湯が冷めにくいバスタブで追いだき回数が減る

「浴槽と浴槽にかぶせるフタ、ダブルで保温材を取り付けた浴槽があると知り、すごく惹かれました。というのが、わが家の浴槽は冷えやすくて、家族が入るたび温め直してばかりいるので。従来の浴槽が4時間で約7℃下がる場合も、こちらは約2.5℃しか下がらないそう。浴槽のお湯の保温性を、今まであまり意識していなかったですが、快適さと光熱費の削減をダイレクトに実感できそうですね」

【測定条件】
●周辺環境:10℃±2℃
●測定浴槽:サーモバスS(保温組フタ・浴槽保温材付)、従来浴槽(巻フタ・浴槽保温材なし)
●測定箇所:浴槽の深さの約70%の湯量で、湯面から100mm、底面から100mmおよびその中間の3ヵ所の平均値。
※湯温変化はJIS高断熱浴槽基準の設定条件で測定した試験値であり、保証値ではありません。
注意:給湯器が追いだき配管の凍結を防ぐため浴槽のお湯を循環した場合は、表示値よりも湯温が低下します。

「リクシルの節湯・節水リフォーム」について詳しくチェック

気になるのは費用。今ならリフォーム補助金も!

りーぬさん
りーぬさん

リフォームの効果やメリットはよくわかって、わが家に取り入れたいものがいっぱい。ただ、気になるのは費用です。例えば、窓の断熱性を高める内窓の「インプラス」と取替窓の「リプラス」だと、どのくらいかかるのでしょうか?

目安はこのくらい!

●「インプラス」の価格の目安
引違い窓 ¥98000/1窓
※W1650mm×H1100mm(Low-E二重ガラス クリアの場合)
※消費税、取付費、運賃等は含まれていません


●「リプラス」の価格の目安
アタッチ枠TW用(三重ガラス)¥297600/1窓
※W1650mm×H1100mm(Low-E三重ガラス(アルゴン入り)の場合/網戸除く)
※消費税、取付費、運賃等は含まれていません

鈴木
さん

安い買い物ではないけれど、わが家も「インプラス」の窓リフォームで光熱費や結露の問題が改善して、すごく快適になったので、窓のリフォームをして本当によかったと満足しています
さらに、最近「リフォーム補助金」の継続が閣議決定されて、リプラスとインプラスは、補助金対象となるそうですね!

りーぬさん
りーぬさん

それはチャンスですね。せっかくなら補助を受けられるタイミングでリフォームしたいもの。ようやく寒さが本格化してきたし、年末年始に親戚や友人と家で集まる機会も増えそうだから、暖かく快適な室内にしたい気持ちが高まります!

リフォーム補助金を受けられる「住宅省エネ2024キャンペーン」の内容は?

昨年新設された、住宅の省エネ化の支援を強化するためのリフォーム補助金制度が2024年度も継続することが発表されました。断熱性能に優れた窓の設置が対象となる「先進的窓リノベ2024事業」は、工事内容に応じ1戸当たり最大200万円が支給されます。また、断熱窓や省エネ性の高い水まわりリフォームが対象となる「子育てエコホーム支援事業」も。2つの制度併用で、補助金は最大260万円! おうちの省エネリフォームを検討しているなら、今がチャンスです!

鈴木
さん

わが家のように築年数の経った戸建てでも、まだまだ断熱性を高めたり、快適にできるリフォーム商品がいろいろあるんだと、ショールームを訪れて可能性を感じました。
リビングの窓をリフォームして快適になったことで、それまで寒さや結露が実はすごくストレスになっていたんだと実感したので、今後は他の部分も少しずつリフォームして、アップデートしていきたいなと思います。

りーぬさん
りーぬさん

新築だった分譲マンションに暮らして、今年で15年目。光熱費も上がるし、水回りも劣化が気になるし……と今後の家をどうしていこうか不安がありつつ、どうしても後回しに。
でも今回、断熱性がぐっと上がる窓リフォームの効果を体感して、手軽で省エネにもなるフォームの選択肢があると知ることができて、とても勉強になりました。
補助金の制度も利用すれば、光熱費を抑え、賢く快適に暮らせそう!と将来の住まいに希望がわきました。

「住宅省エネ2024キャンペーン」について詳しくチェック

アンケート実施中!QUOカード1000円分を抽選で10名にプレゼント

簡単なアンケートにご回答くださった方の中から、抽選で10名に「QUOカード1000円分」を進呈します。

アンケートの締め切りは、2024年1月14日(日)23:59です。ぜひご応募ください!

※ご応募に際して、必ず本ページ下部または申し込みページ記載の応募規約をご確認ください。

アンケートに回答する

「リクシルの節湯・節水リフォーム」について詳しくチェック リクシルの「窓の断熱リフォーム」について詳しくチェック

お問い合わせ
株式会社LIXIL

https://www.lixil.co.jp/

Staff Credit

撮影/木村文平 取材・文/田中理恵


応募規約

※こちらのプレゼントは、応募時のアンケートにご回答いただくことが必須となります。
※応募後の取り消し、及びお問い合せはお控えください。
※賞品のご当選はお1人様1回限りとさせていただきます。
※応募者多数の場合は厳正な抽選により当選者を決定します。発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
※応募時にプレゼントの発送先のご住所を入力していただきます(日本国内のご住所のみの対応とさせていただきます)。ご住所に間違いがありご当選の商品が送付できなかった場合は、ご当選を辞退されたとみなし発送を停止させていただきますので、あらかじめご了承ください。
※当選の権利を他人に譲渡することはできません。
※応募の際に回答いただいたアンケート内容はマーケティングの目的のために個人を特定しない統計的情報の形で利用させていただきます。
※ご応募の際にご記入いただきますアンケートの一部は、個人を特定しない形で賞品の提供元企業(株式会社LIXIL)に共有させていただく場合がございます。
※応募時に記入いただいた個人情報は、LEEwebの賞品発送以外の目的には使用いたしません(LEE及びLEEwebへのご意見を伺うときなどに利用させていただく可能性があります)。
※個人情報の管理につきましては、集英社が責任を負い、これを厳重に保管いたします。集英社の個人情報取り扱いについてはこちら
※本キャンペーンにご応募いただいた時点で、以上の本規約にご同意いただいたものとみなします。

@homeLEE 私らしく建てる、心地よく暮らす

「私らしく建てる、心地よく暮らす」をテーマにリビング系コンテンツを集めました。ハウジング、インテリア、DIY、家電や雑貨からLEE100人隊家づくり部ブログ、通販など盛りだくさんでお届け!

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる