教えて伊熊さん! 大人の髪悩み相談室

ブラシの選び方& 抜け毛予防の頭皮ブラッシング方法! 【抜け毛のお悩みにお答え②】

みなさん、こんにちは。
美容エディターの伊熊奈美です。前回に続きテーマは「抜け毛のケア」。今回は、ブラッシングについてのお話です。

前回、抜け毛悩みにおすすめの頭皮ケアとして3つの方法をお伝えしました。

  1. スキャルプブラッシングをする
  2. 頭皮用美容液を取り入れる
  3. インナーケアで体の内側から栄養バランスを整える

この3つ、でしたね。
中でも特におすすめしたいのは、「1.」のスキャルプブラッシングです。
もしかすると「ブラッシングは毛が抜けそう…」と、なるべくやらないようにしている人もいるかもしれません。

スキャルプブラッシングは、無理なくできる頭皮マッサージです。指ではなくブラシを使うことで、より広範囲に、繊細に、そして効率的に頭皮のこわばりをほぐせます。そしてそこから、血液の流れを促したり、毛穴に残った老廃物をスムーズに排出してめぐりを高める効果が生まれます。つまり、抜け毛予防にぴったりのケアなんです。さらに「2.」の頭皮用美容液をつけて行えば、一石二鳥!

ブラッシングは頭皮のため? 髪のため?

ブラッシングには2種類があります。

「頭皮のために行うスキャルプブラッシング」と、「髪のために行うブラッシング」です。そのため、ブラシも「どちらかといえば髪用」「どちらかといえば頭皮用」に分かれます。

髪用のブラシは、髪に摩擦を起こしにくく、ツヤを出す効果に優れています。これを通すだけでまとまりがよくなるので、髪のスタイリングにはもってこいです。頭皮近くの皮脂を毛先の方まで連れて行って、毛先のハネを抑える役割もします。

一方、頭皮用のブラシは、地肌に当たったときにやわらかくしなる心地いいものがベスト。買う時には必ず毛先に触れてみて、よくしなるかどうか、試してから買うことをおすすめします。

豚毛とナイロンをミックスした髪・頭皮両用ブラシ

豚毛とナイロンをミックスした髪・頭皮両用ブラシ
髪にツヤを与え、静電気を防止する効果も。ナイロン毛がやさしく頭皮をマッサージ。
1本で頭皮と髪の両方をケアできる。ヘッドスパブラシ ¥3300/ラ・カスタ

私が朝晩使っているのはこのタイプ!

シャンプーブラシとしても使いやすい“水陸両用”ブラシ。スタンドが付いているのでバスルームでも清潔に使える。スカルプブラシ ワールドモデル ショート ¥6050/エス・ハート・エス・摩擦の少ない植毛方法のピンで、絡んだ髪もなめらかにブラッシング。KOBAKO ヘアスムースブラシ(ソフト)¥3080/貝印(6/8発売予定)
左から)シャンプーブラシとしても使いやすい“水陸両用”ブラシ。スタンドが付いているのでバスルームでも清潔に使える。スカルプブラシ ワールドモデル ショート ¥6050/エス・ハート・エス・摩擦の少ない植毛方法のピンで、絡んだ髪もなめらかにブラッシング。KOBAKO ヘアスムースブラシ(ソフト)¥3080/貝印(6/8発売予定)

パドルブラシは頭を軽くポンポンたたきながら

パドルブラシ
左から)ブラシのピンに天然鉱石が練り込まれ、クッション部分からはマイナス電子が。とかすだけで立ち上がりがふんわり。レヴィ パドルブラシ¥7370/ルーヴルドー・パドルブラシを一躍スタンダードにした名品。頭皮をポンポンするとペコペコ凹む感覚が心地よい。クッションパドル ブラシ ¥3740/アヴェダ

意外と知らない。
スキャルプ ブラッシングのタイミング

ブラッシングに最適のタイミングはシャンプー直前。いいことがこんなにたくさんあります!

  1. 頭皮や髪の汚れを浮かせる
  2. 頭皮の筋肉下の自律神経を緩ませ、リラックスできる
  3. 洗っている時のからまりと摩擦を防げる

また、朝起きてすぐに行う目覚めのブラッシングもおすすめです。
私は朝、頭皮用美容液を頭皮につけてから、ブラッシングをするのですが、頭がシャキッとして、脳がスタートし始めるような感覚があります。

ちなみに、この時髪にヒートプロテクトウォーターなどを振っておくと、スタイリングする時間までに余分な水分が飛んで適度になじみますよ。
ぜひ、目覚まし時計の横にブラシを置いて、朝のスキャルプブラッシングを試してみてくださいね!

ブラシで頭皮の筋肉リリース&血流アップ!

ではいよいよスキャルプブラッシングのやり方です。
頭皮の筋肉を意識して行うと、すぐにマスターできますよ!

髪が薄くなったり抜け毛が多くなったりする要注意部分は頭頂部、つまりカッパの頭のお皿の部分です。
帽状腱膜と呼ばれるこの部分には筋肉がなく、毛細血管が張り巡らされています。筋肉があるのはそれ以外の部分です。筋肉の上には太い血管が走っているので、頭頂部の毛細血管に向かって届けてあげるようなイメージをしましょう。

①側頭筋をブラッシング

側頭筋をブラッシング
側頭筋は耳を起点に頭蓋骨に扇状に広がっている筋肉です。ここから後頭部方向に向かってとかします。
耳の周囲はリンパ節のある部分なので、とかすだけでめぐりもよくなりますよ。くるくる、くるくる、と側頭筋の上で小さな円を描くのもおすすめ。

②後頭筋をブラッシング

②後頭筋をブラッシング
後頭部にも筋肉があります。襟足から、頭頂に向かってとかし上げましょう。血流が逆流して頭頂部に送られように、お辞儀をしながらとかすのもあり。
首筋から小さな円を描きつつ、上へ向かって移動させていくのもいいでしょう。PCやスマホで目が疲れていると、ここはとても気持ちよく感じられる場所! 何回でもやってもOKです。

③前頭筋から頭頂部へ

③前頭筋から頭頂部へ
額から頭頂は前頭筋。ここは生えぎわから頭頂部に向かってとかします。
小さな円を描きながら頭頂方向に移動していくのもOK。最後に、頭頂部全体に血液を行き渡らせるようにイメージしながら、頭頂にバッテンを描くようにまんべんなくとかします。

ブラッシングの後は、頭もスッキリして頭皮がポカポカします。
リモート疲れにも効果てきめん。抜け毛の予防策として、ぜひ生活の中にスキャルプブラッシングを取り入れてみてくださいね!

 

伊熊さんへの質問募集中です!

大人女性の髪悩みの救世主、伊熊さんへの質問大募集中です! 少しずつですが、お答えしていきますので、ぜひ質問を送ってくださいね!

伊熊さんへの質問はこちら

 


毛髪診断士・美容エディター

Writer Profile

Nami Ikuma

毛髪診断士の資格を持つ美容エディター。雑誌や書籍の編集・執筆のほか、セミナー講師やヘアケア製品開発にも携わる。大人女性のヘア情報サイト『HAIRISTA』を監修。1男の母。

この記事へのコメント (0)

コメントを投稿する

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

教えて伊熊さん! 大人の髪悩み相談室 最新記事

教えて伊熊さん! 大人の髪悩み相談室をもっと見る

LEE100人隊をもっと見る

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

go to top