近頃さまざまな場面で耳にする「サスティナブル」という言葉は、直訳すると「持続可能な」という意味。地球にとって、人類にとって、「持続可能なおしゃれ」って一体どういうこと? これからの世代の未来のために、今あるべきファッションの姿をLEEと一緒に考えてみませんか?
「サスティナブルファッション」を掲げたブランドを世界各国から厳選してご紹介。日本ブランドも負けていません!
“哲学”の込められた服を。
自然と調和するモードファッション
CASA FLINE
カーサフライン
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/9a2b61ef7c8f725a8002c2c0f6359d67-1.jpg)
(右)再生ポリエステルバイカラーコート¥68000・(左)ニットカーディガン¥28000/カーサフライン表参道本店
東京・表参道に本店を構えるセレクトショップ。「オーガニック/サスティナブル素材」「ローカルメイド(地域活性)」「リユース/アップサイクル」「クラフトマンシップ(伝統保護)」を含む10個のポリシーを掲げ、いずれかに当てはまるアイテムのみを生産・セレクトしています。
売り上げの一部は、環境保全団体や海洋ゴミ回収プロジェクトに寄付。モードなデザインとニュアンスのあるカラーリングで着映え力抜群です。今季からはジェンダーレスラインがお目見え。公式オンラインショップも要チェック!
老若男女の足元にフィット!
海外VIPたちからも熱視線
VEJA
ヴェジャ
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/ce8161436f16eba35bc2b30d72bf487a.jpg)
レザースニーカー(各)¥19000/シードコーポレーション(ヴェジャ)
経済学を専攻し銀行員として働いていたフランスの青年2人が一念発起し15年前に立ち上げたスニーカーブランド。生産拠点をブラジルに置き、オーガニックコットン農場とフェアトレードを実践するうえ、ソールにはアマゾンで採取された天然ゴムを使用。
ペットボトルを再利用した素材やクロムフリーレザーの使用など自然環境にも配慮しています。失業者支援にも注力し労働者の権利尊重を徹底。ミニマルなデザインのコートシューズから、本格的なランニングシューズまでファンが絶えません
タイムレスに愛せる、
生産背景まで美しいジュエリー
HASUNA
ハスナ
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/a8da8283e0fb3224077537628a252dc8.jpg)
(右)「eclat ピアス#1」(メレダイヤモンド、K18、YG)¥115000・(左)「eclat リング#3」(メレダイヤモンド、K18、YG)¥120000/ハスナ表参道本店 ※YG=イエローゴールドの略です。
1981年生まれの日本女性が、途上国の過酷な労働環境を目の当たりにしたときのショックを原体験に設立したジュエリーブランド。「パーペチュアル(永続する)ジュエリー」を掲げ、児童労働、強制労働、環境破壊、武器生産など非人道的・非社会的な活動に寄与しない、産地が明確なダイヤモンドや、フェアトレードで売買されたゴールドを使用しています。
商品を通して提案するのは、手に届く瞬間まで偽りがなく美しいものを、未来へと受け継いでいくこと。時代を超えて愛せる、芯あるデザインが魅力的です
レザーバッグで
インドの地域と女性を支援
O MY BAG
オーマイバッグ
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/c7189ddd23554aea152287d6b984aef6.jpg)
(右)¥19000・(左)¥28000/クオリネスト(オーマイバッグ)
オランダ人の創始者が、機能性やデザイン性だけにとどまらない鞄づくりを求めてインドを訪れたことが誕生のきっかけ。原材料の調達から製造まで全プロセスをインド国内で実施しているのが最大の特色です。労働環境の整った工場と契約し、現地の雇用創出や労働者のスキルアップによる貧困層支援、女性のエンパワーメントに貢献。
2015年には、オランダのレザー業界において、独創的・革新的なアイデアで途上国にポジティブな影響をもたらしたとして「サスティナブルレザーアワード賞」を受賞しています
トラックの幌をリサイクルした、
世界にひとつのデザイン
FREITAG
フライターグ
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/ac127efc73b8e40a99e861b80b4120bd.jpg)
(右)パソコンケース(内側クッション付き)¥11800・(左)ショッピングバッグ¥12400/フライターグ ストア トウキョウ シブヤ
27年前のスイス・チューリッヒでフライターグ兄弟のアイデアから誕生し、11カ国で愛されているバッグブランド。トラックの幌を、工場内に貯められた雨水と環境負荷のない専用洗剤を使って洗浄したり、飛行機をなるべく使わずコンテナ船で海外へ輸送したり、さらには従業員に自転車通勤を推奨したりと各過程に環境配慮へのこだわりが。
不要になった商品を捨てるのではなくほかの人と交換してサイクルさせる理念を広めるために展開中の、マッチングアプリのようなバッグ交換専用サイト「S.W.A.P.」もユニーク
肌に触れる部分の99.9%が和紙!
肌と環境に優しいリラックスウェア
UNDERSON UNDERSON
アンダーソン アンダーソン
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/87f02382dacb775ec4e0dfff72644d47.jpg)
ブラトップ¥3600・ショーツ¥2700/アンダーソン アンダーソン ニュウマン新宿店
ブランドコンセプトは「和紙がつくる健やかな肌。」。和紙の原料となる木材は管理されたカナダの森林から採取しています。シリコンなどの添加物を使用せずに天然素材のよさを生かした製法で、無染色・無漂白のナチュラルな色合いが、リラックスタイムに最適。生産・加工の工程も可能な限り環境保全に配慮。
オリジナルの和紙布「WASHIFABRIC」は、消臭、吸水・速乾、自動温度調整、防虫性など多面的な機能を備えながらも、天然繊維のため敏感肌や赤ちゃんの肌にも安心して使えるのがありがたい!
LAを中心に5マイル圏内で生産する
生粋のメイド・イン・USA
UPCYCLE
アップサイクル
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/1a2106064baf6c5c2bdb54be90327101.jpg)
リンガーTシャツ(右から)ブラック・レッド(各)¥4400/ザシー(アップサイクル)
元アメリカンアパレルの社員らが、2018年にリサイクルTシャツをメインにスタート。ニッティング・染色・裁断・縫製を、ロサンゼルスを拠点としてすべて5マイル圏内で行うことによって、輸送による二酸化炭素排出を抑えています。自社工場から出たハギレも商品づくりに活用することで廃棄物も最小限に。
定番のリンガーTシャツは、5本のペットボトルから作られた糸を使用。流行に左右されないシンプルなデザインだからこそ、洗練されたシルエットや素材感が他と一線を画す質の高さを物語っています
海も私もキレイにする
最注目素材を用いたヨガウェア
yoq
ヨーク
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/a306af74a4295e0db1fba19267fbeed4.jpg)
(右から)Tシャツ¥8900・ブラレット¥7900・レギンス¥11500/ヨーク
海洋汚染の大きな原因とされているプラスチックゴミから作られた再生ナイロン、ECONYL(エコニール)はハイブランドのアイテムでも続々と取り入れられ今最も注目を浴びているサスティナブル素材のひとつ。現役ヨガインストラクターにより2年前に誕生したヨガウェアブランドyoqは、ECONYLを日本企業として初めて取り扱いウェアに採用しています。
今年からは環境負荷を鑑み、生産拠点を日本に移転。鮮やかな色展開で、身にまとうだけでポジティブになれそう! yoqオンラインストアでも購入できます
地球環境のために服を売る
新発想の生産サイクル
ECOALF
エコアルフ
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/85c82afa6a1b88f1250402656c7b9794.jpg)
使用されたリサイクル素材もプリント。(右)ブルゾン¥36000・(左)ワンピース¥23000/SANYO SHOKAI(エコアルフ)
今春、日本に上陸したスペインブランドは、コーヒーかすやペットボトルのリサイクルなど環境負荷の低い素材を全商品に採用。透明性を徹底し、商品のタグ部分にそれぞれの生産プロセスや原材料を図示する遊び心も。海洋ゴミを回収・分別し商品に生まれ変わらせる自社プロジェクト「UPCYCLING THE OCEANS」にも力を入れています。
「Because there is no planet B(第2の地球はないのだから)」というブランドメッセージをダイナミックにプリントしたバッグやトップスもインパクト大です
詳しい内容は2020年LEE12月号(11/7発売)に掲載中です。
撮影/魚地武大(TENT) スタイリスト/池田メグミ 取材・原文/渡部かおり 本誌編集部
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。