手巻き寿司ってこんなに進化してるの!?
今月号の手巻き特集、目新しい具材がたくさん!
これはやってみないと、巻いてみないと。
ぷー:1月号で写真リニューアルしたときに何パターンか撮ったので、今回変えてみました。
やす:誰も気づかないです。
ぷー:わかんないよ。なんで何のアナウンスもないんだろうって引っかかっちゃって、この後の内容入ってこないとまずいし。一応お知らせしとかないと。
サキ:そんなことより手巻きだよ。巻くものが進化してるね。
ミツ:酢めしじゃないのもありますよ。韓国風、うまそう。
やす:僕やりました。自分で巻くキンパって感じで、ラクだしうまいし最高でした。
ぷー:皆さんやっぱり手巻きはよくやりますか?
サキ:そうだね。年始にも。
やす:サキヤ家の手巻きのネタはどんな感じですか?
サキ:基本は刺し身なんだけど、息子が数の子がかなり好きで必ず並ぶ。あんなに数の子食うやつ、息子以外に見たことないよ。
ミツ:正月以外にはそうそう食べないですよね。手巻き、実家ではよくやりました。男三兄弟だから、とにかく米食わせとけっていうことだったと思うけど。
ぷー:Aミツ、茅ケ崎だけど、何かローカルネタってある?
ミツ:しらすかな。当たり前すぎて、うれしくはなかったけど。
サキ:贅沢だな。あっちのほうのしらすうまいのに。
やす:僕も実家ではよく。少し変わったのだと、うなぎを細切りにしたのがありましたね。
ぷー:今や高級食材になっちゃったから気軽にはできないね。
やす:あとかにみそも好きでした。かに道楽で、かにみそ缶って売ってるんですよ。
ミツ:Nやすは奈良か。関西ではあるあるなんだろうか。
ぷー:うちもわりとやってたけど、俺刺し身が苦手だから、玉子、きゅうり、納豆みたいな感じだったなあ。それでも楽しかったけど、あの頃に今回の特集みたいなアイデアがあったらよかったのにとは思いますね。
サキ:うちの息子、数の子と並ぶくらいの好物が生ハムなんだけど、生ハムってありだね。
やす:生ハムとチーズ、間違いない組み合わせなんですけど、ごはんに合わせるっていう発想がなかなか浮かばないですよね。
ミツ:ポテトフライっていうのもすごいよ。俺は特集に載ってる皮付きの太いタイプより細いのが好きなんだけど。
ぷー:いや、お前のポテトの好みは今どうでもいいから。
サキ:ぷーすけ、いろいろ巻いてるけど何がうまかった?
ぷー:サーモン&アボカドです。
ミツ:わりと普通だな!!
やす:刺し身だし!!
ぷー:大人になって刺し身も好きになってきちゃって。手巻きって本当にいいもんですね。
進化系手巻き作ってみました!
冒頭ぷーすけが言った“新しい写真”にもご注目ください?
イタリアン手巻き
「生ハムにモツァレラ、しかもごはんに混ぜるのがレモンとオリーブオイル。ケイパーもいい仕事してます。おもてなしにもよさそう」編集長サキヤ(53歳)
ハム、チーズ、梅など
「ハム、チーズ、ツナあたりは子どももおじさんも大好き。妻の実家でやったのですが、意外にも梅、マヨをのせるのがウケてました」ぷーすけ(38歳)
ポテトフライ巻き
「うちは夫婦ともにポテト大好きなので、これありなんだとうれしい発見。単体だとさすがになので、ツナやコーンなんかと一緒に」Aミツ(38歳)
韓国風手巻き
「牛肉をタレで炒めたのをメインに、ナムルをのせたり葉っぱで巻いたり。キンパを作るのはたいへんなので、これおすすめです」Nやす(32歳)
2月号の「フライパンひとつでごちそう煮込みカレンダー」
当番が多かったぷーすけの作品集!
LEEスタッフ総出でインスタ投稿している「煮込みカレンダー」。ぷーすけが作ったもの集めてみました!
木曜日はちょっと豪華に骨つき肉で、デミグラス「風」が7分で完成!
今井亮さんのミートボールチリコンカン、火曜日はひき肉の日
※お当番を忘れていて、真夜中につくったとは思えないクオリティ!!
包丁とまな板いらずで10分でできる! 「鶏スペアリブとレタスのナンプラー煮」
詳しい内容は2020年LEE3月号(2/7発売)に掲載中。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2023/09/05/profileLEE編集部.jpg)
おしゃれも暮らしも自分らしく!
1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。