【財布】carmine で何年振り⁉に長財布に戻りました
-
014 ちょこちゃん
2025.05.20 更新日:2025.05.21
- 0

こんにちは、ちょこちゃんです。
いきなりの夏準備日。いや夏なのか?という熱さに、気持ちも身体も物も、準備不足を痛感しました。日焼け止め、眼鏡、帽子、傘、何かといろいろどこから…。準備万端、いざ2025夏よ!という状態に早くしないと!と思った本日です。
さて、今日は、
長財布からずいぶん離れていた私が、急にコロっと長財布に戻った(戻りたくなってしまった)財布のご紹介です。やっぱり長財布「ココ」いいですね。という細かなお話です。今回長財布に変えたのは、10年程ぶり。ミニバッグがトレンドになり、入れ替えるの大変になり、シュッとしているとかもあってコンパクトな財布を使って10年程でした。が、急に変わったという話です。
そもそも、このブランドに出逢ったからです・・・
carmine
2011年スタートの東京のレザー小物ブランド。オリジナルレザーを使用したMADE IN TOKYOの革小物を展開。2018年から蔵前に直営店をオープンされています。
「Enjoy Accessory」をテーマにしたカラフルなレザー小物たち、たち。見ているだけでアガルものばかりです。オリジナルデザイン、柄だからこそ、どれも新鮮で個性的。
私が選んだのは…
Leather Long Wallet Maille


コンパクト財布派さんへ
わかっているよ…なんですが
長財布に戻って「やっぱり」よかったこと3つをシェアします。
1./ 領収書の整理のやっぱり
コンパクト財布の時は、領収書を折って畳んでしまっていました。もしくは、領収書を別のところにしまって(アレ、どこにしまったっけ?と探す時間の無駄もありました)プライベートの時間に仕事関係の領収書をもらうときに、綺麗なまま、月曜日にすぐ見つかる領収書に感動すらします(当たり前か(笑))
お店で領収書をいただく瞬間がスマート、
それだけでもHAPPY。

2. / どれだけ現金(お札)のやっぱり
コンパクト財布の時はお札を2枚折り。これに慣れていました。最初はちょっと煩わしいのかもと思ったのですが、慣れるものですね。なのですが新札なってからはちょっと事情が(笑)パッと見てどれだけ現金、お札が入っているかスグに判断つかなくて何となく。
長財布。
そしてこの財布。
ご覧アレ!と
入っていてもいなくてもお札の量がパッと。
「焦らない」の一言に尽きます。

3./ レシートにお得のやっぱり
地方スーパーだけなのでしょうか。レシートにいろいろお得の印字。レシートとは別で印字される特典とかも。それらもいままで2つ折りにしてコンパクト財布に入れていましたが、いざ使うときに「やっぱりいいです」とは言いませんが、”たしか持っているはずだけど、使えなかった特典”も(笑)
サッとレジ前で出せるHAPPY。
いろいろある毎日だからこそ、
小物にテンション
あげてもらってます。

大人シンプル、大好きです。
コーディネートは、たしかにそう。
でも、バッグの中身は、シンプルだけだと自分をアゲルことができない今日この頃です。(笑)ちょっと今日しんどいぞ!元気だそ!と思うときこそ、自分のまわりの小物やバッグの中身に支えられるような気がしませんか?財布とかキーケースとか、そんな自分のそばにあるアイテムは楽しんでもいいかも!と最近思ってます。carmineを選んだ理由もコレ☺️
自分のそばに個性
自分の外はシンプル
(だいたいね^^)
ー自分に似合うかを考えたり、自分がどう見られたいか?とか意識する場面もあったり、トータルバランスを考えたりするのが、コーディネート。
だとすると私にとっての持ち物小物は「好き」優先にしたいと思うようになりました。自分が好きを、自分がよく見る触るものに。これが落ち着くんですよね。

約10年ぶりくらいに長財布派になりました。コンパクト財布のいいところって、どんな財布にも合うところ。シンプルで洒落てる!と見えるところ!でも長財布にもどって1週間、この「やっぱりいい」長財布の居心地をしばらく楽しみたいと思いました。皆さんはどっち派ですか?
014ちょこちゃん

014 - ちょこちゃん
会社員 / 福井県 / LEE100人隊
43歳/夫・愛犬(キャパプー)/美容部/「趣味=仕事=京都」のような20年の京都暮らしを経て、3年程前に福井に移住しました。今は「日常を楽しむちょっと」探しが楽しい毎日です。毎日でホッとする時間は、珈琲と珈琲に合うお菓子があるとき。日常のワクワクする時間は、読みたい本を持って帰るときです。こちらでは、ファッション・メイクなどの「日常を楽しむちょっと」から、京都と京都以外の小さな旅記録まで綴っていきたいと。LEE100人隊3年目、「これいいかも!」の鮮度がいいブログを目指して。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。