「せいろ、私、使ってないのがあるけど、いる?」
友人からそうメッセージが届いたのが3月の半ば。
学生時代の友人達とのグループラインでのやりとりでした。
この時、LEE5月号で「せいろ」が特集されることを私はまだ知らなかった。
後に隊員さんのレビュークリップで、「来月のせいろ特集楽しみです。」と書かれていたのを読み、「えー!そうなん!?」と知ったわけでございます。
準備万端!!
友人に「えー?いいのー!?」と返信しつつ、
「では、厚かましく本当に頂いていいかしら?」と、個人のラインに、住所を送る。
「せいろ生活始めたい!」と思いながら、いざその日が迫ってくると、
どうしたらいいの?他に何が必要なの?と100人隊のみなさんのせいろクリップを真剣に読み、シュミレーション。
とりあえず、こちらを購入。

「明日から『無印良品週間』始まるよ!」の日ではありましたが、届いたらすぐに使いたい! ということで、レジは空いているけど、なんとなく店内はソワソワしている中で「蒸篭用シリコーンシート」を購入。
「無印良品週間の初日、レジに並ぶ列の長さに圧倒されて、店を後にする。」という図を容易に想像できたのです。
私が出向いた店舗では、キッチン用品の一等地に、どどーんとせいろが積まれておりました。
「明日はきっとこれが瞬く間に売れていくのね。」と横目で見ながら、一緒に陳列されていたシリコーンシートを手に、サササっとレジへ。
蒸す!蒸す!蒸す!
荷物を受け取ったのが夜だった為、その日は本物のせいろを前に「おー!」と言いながら、明日は何から蒸そうか考えたり。想像していたものより、「大きいな!」な せいろに、「どの鍋にセットしようか。」とか、「蒸し板がいるのか?」とか。
005 うさこちゃん同様、うちも家にある深めのフライパンに奇跡的にフィット!
せいろ初めの土曜日。この日に蒸した回数、6回
①キャベツ・ウインナー・じゃがいも
②玉ねぎ・じゃがいも
③食パン
お昼休みと買い出しをはさみ、
④蒸しパン
⑤ブロッコリー・れんこん・じゃがいも
⑥ブロッコリー・れんこん(翌日の朝食分)
じゃがいも、何回蒸すねん!ですが、とにかく素材を蒸す。
蒸し時間は?どんな感じになるの?どれがおいしいの?と。
「せいろ?絶対、使いこなされへんって!」と懐疑的だった夫も、①で既に、「せいろ!」となり、②は自ら蒸す!
⑤ではれんこんの蒸し時間に合わせると、こども的には「私は、ブロッコリー、もう少し固い方がいい。」ということで、⑥では時間差で蒸す。
私、せいろをゲットしたら、一番に蒸したいと思っていたのが、スーパーで売っている チルドの肉まん・あんまん。
買い出しの際に家の近所のスーパー、ドラッグストアをまわるも、どこも見つけられず、最後、コンビニで売ってない?と寄った先でかろうじて見つけたのが④の「蒸しパン」。
レジで、「この、蒸し器に入れる前の肉まん売ってください。」と、よっぽど言おうかとなりながらも、「いや、蒸しパン買いに来たんです。」という顔をして、会計を済ませる。
さぁ!いよいよやってみよう!LEE5月号 掲載レシピ!
途中、こどもの春休みに帰省していた間は、せいろ生活はお休み。
「せいろ生活」というより、実家で「ごはんのことを全く考えなくていいって、ほんまラク!」という時間を過ごさせてもらい、私の頭の中も春休み。
自宅に戻った翌日作ったのが、写真もないですが、
「もやしを豚バラで巻いて、せいろで蒸して、ポン酢で食べる。」というもの。
というのも、実家滞在中、母が土鍋にセットして使う蒸し皿を使って、これを作ってくれたのです。
「帰ってから、ごはん、作れる気 せーへんわ。」と言う私に、
「まず、これ作って、次の日はカレー作ったら、3日ぐらいはつなげるやん。」という言葉通り、まずはもやし豚バラ巻きに、翌日はカレーを作って、だんだん普段の生活に戻した私でした。
その後、春休み中は素材を蒸しては、塩かポン酢かマヨネーズをつけて楽しむ にとどまり、
さぁ!こどもの給食が始まった!の日に、満を持してLEE掲載レシピに取りかかる。
じゃがいも、めっちゃおいしいよね!ということで
LEE5月号 P.117掲載の、「新じゃがと鶏肉のミルフィーユ」を。
レシピには「かぶの葉」とあるのですが、家にあった小松菜を入れました。
蒸す前

蒸しあがり 蓋をパカっと開けたところ。

湯気でこうなります。この蓋を開ける瞬間がとてもいい!
これも、家にあるものでできる!と、P.118掲載の「豚とキャベツのお好み焼き風」を。

「ソースとマヨネーズのかけ方にセンスがない。」と言われる。た、確かに。
自分の為に、せいろで蒸す!
こどもを学校へ送り出した後、「平日の朝8時」が今の私の一番ホッとする時間なわけですが、洗濯機を回してる間に、私の為にせいろでパンを蒸す。

朝ごはん、野菜、それだけ?と、お恥ずかしいのですが…。ま、こんなもんです。
この私が、朝から火を使うなんて!!
でも、その価値はアリ。
スーパーで買う いつもの食パンが、「こんなに、おいしかったの!?」と、ビックリ。
平日けっこうな頻度で蒸してます。
「書く力」で引き寄せた!?
ここで、我が家にせいろがやってきた いきさつを。
友人から「せいろ、いる?」という話になったのが、
年に5回、それぞれの誕生日に大盛り上がりをみせるライングループでのことでした。
毎回「おめでとう。」に加え、それぞれの日常のあれやこれやをやりとりする、そのライン。
その日は、その5回のうちの1回、私の誕生日でのやりとりでした。
ひとりの友人から、「今年もらった年賀状に『せいろ生活はじめたい!』って書いてたけど、似合ってる!似合ってる!」というメッセージに、また別の友人が「私、使ってないのがあるよ!」と言ってくれたのです。
2025年の年始から「ほしいものリスト」を記している私。
そのリストの一番上に記していたのが、「せいろ」でした。
せいろ、何度か夫に「始めようかと思うんやけど…いかが?」と打診するも、「いやいやいや!使いこなされへんって!」と言われ、見送っておりました。

ちょっと恥ずかしいけど、そのリストを少し。
ここには「お金」とか「時間」というようなものではなく、ほしい「物」に絞って、思いついた時に書いています。長くなる一方のリスト。
そして、3つ目のスペルが間違っている…正しくは「CITTA手帳」
「夫の許可がないと買い物ができない。」とか、そういうわけではないんです。
私も最近、ティーマ イエローのプレートをシレっと買って、シレっと食卓に出したりしてるんですが、せいろに関しては、私自身も「買ったはいいが、一回しか使えなかった自分」の可能性を捨てきれなかった。そして、せいろは目立つから、シレっと、というわけにはいかない。後から色々言われるのが面倒だし。
が、ここにきて、「あげる。」と言ってくれる人が現れる!
「これで練習して、いけそうやったら、自分が気に入ったのを買ってね~!」と!
やっぱり、「書く力」って、すごい!
憧れてた風景。
マスクを買いに立ち寄ったスリーコインズでこちらを発見!

けっこう強力な磁石です。

「ここにあんまり吊り下げてほしくないねん。」って夫に言われるだろうなと思っていたセリフを、一言一句違わずにしっかり言われたわけですが、
「これ!私、これに憧れててん!」と、しばらくはこの風景で。
LEE5月号「物価高ポジティブ乗り越え術 (P.158~)」で、サバンナ八木さんに私の質問にお答えいただいているのを知ったときは、ひっくり返りそうになった、
017 みもざ

017 - みもざ
主婦 / 埼玉県 / LEE100人隊
42歳/夫・娘(7歳)/手づくり部・料理部・美容部/ 大阪生まれ・大阪育ち、埼玉に住んで約8年になります。おうちでひとり、おやつを食べている時間が好き。ゆるーく「冷えとり」継続中。今年度はもう少し「料理部」の投稿を増やしたいです。「書くことが好き。」と改めて感じて過ごした一年でした。ここで書けること、ここで繋がったご縁を大切に、2年目もよろしくお願いします。身長 155㎝。
この記事へのコメント( 4 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
017 みもざ