暮らし発見

ホットクックを購入!この春見直した家事いろいろ

  • 050 ジュリ

2024.05.18

  • 2

この記事をクリップする

フルタイムで仕事&育児&家事の毎日だと時間がいくらあっても足りないし、平日は自分時間ゼロも当たり前。そんな生活を変えたくて今年に入ってから見直したことや試してよかったことを紹介していきます。

目標は自分時間を生み出すこと。家事を見直して、どれだけ手間をはぶけるか、ストレスを減らせるか、を試してきました。

【料理】ホットクックを導入

まずは料理に関する家事。家事全般は好きなほうですが、料理が一番頭を使うからか面倒に思うことが多かったのです。そこで導入したのがホットクック!一番小さな1.0Lのタイプです。

ホットクックは何年も前からずーっと検討していたのですが一番のネックが大きさでした。家電量販店などで実物を確認する度に「大きすぎる…」と断念。蒸気が出るので換気扇の近くに置きたいんだけど、賃貸マンションのI型L2400システムキッチンのワークトップに置くと調理スペースが消滅してしまう…

今回改めて調べてみるとなんと1.0Lのコンパクトタイプを発見!これなら置ける!と即決しました(1.0Lタイプは数年前から発売されていたようですが、最近まで存在を知りませんでした~)

パッと見は普通の炊飯器みたい(わが家には炊飯器ありませんが)

このサイズならワークトップも占領されず、調理スペースに余裕あり!

平日は帰って来てから短時間でできる副菜をよく作っています。ゆで卵や卵焼き、野菜や乾物をサッと煮たものとか。メインディッシュを作るにはこのサイズだと1、2人分しかつくれませんが、副菜作りの為に使いたかったので問題なし。

メインはコンロで作りますが、ホットクックがあと一品を作ってくれるだけでとても助かっています。

週末はあんこを炊いたりして楽しんでいます。発酵食品やパンも作れるみたいなので、これから色々試していきたいと思います。

ホットクックが普及して使っている人が多いからか、ネットで検索するといろいろなレシピが見つかるので楽しいですよ。

【洗い物】少量でも食洗器をまわす

システムキッチンにビルトイン食洗機がありますが、洗いあがりまで時間がかかるのでほとんど使っていませんでした。

今は主に朝ご飯の後に利用しています。朝ご飯で出る食器は少量ですが、1分でも惜しい朝時間にはありがたい存在。

食器の量が多いから食洗機を使うのではなく、食器洗いの時間を他に使いたいから食洗機を使う、という考え方に変えました。

食洗機用洗剤はコンパクトに収納できる液体タイプをセレクト。

片手で投入できるので便利です。少しでも手間とストレスを感じないことを考えて。



【掃除】ゴミドッグ付き掃除機に買い替え

次は掃除。ちょうど掃除機の買い替え時期でした。

買い替えたのは シャークのコードレス スティッククリーナー 自動ゴミ収集ドッグ付きです。

以前使っていたスティックタイプ掃除機はゴミがすぐにいっぱいになり、充電器を置く場所も別に必要でした。吸引力も落ちてきて、ストレスフル。

充電&ゴミドッグ付きの掃除機に変えたらストレス激減!

シャークは意外とリーズナブルで、以前使っていた国内メーカーのものとあまり変わらない価格でした。

ゴミドッグの容量は約30日分。毎日朝夜かけてもほこりぐらいなら1ヶ月で容量半分もいかないぐらいでした。

掃除機をセットすると自動的にゴミがゴミドッグに吸い込まれていきます。ゴミを吸い込む時の音が少し大きいですが、自動モードを手動でオンオフできるので夜の掃除の時はオフにして使っています。

【片づけ】見えるところにモノを置かない

レンジフードの上にはすぐ手に取れるようにレシピ本やアルコールスプレーなどを置いていました。

でもモノが置いてあるとどうしても掃除が億劫になってしまうのに気付き、清潔を保ちたい場所にはモノを置かないようにしました。

レシピ本はレンジフードすぐ横の吊戸棚へ。アルコールスプレーは洗剤類をまとめて入れている引き出しに入れることに。

取り出す時も面倒に感じないし、見た目もスッキリして気持ちいい。もちろん掃除が格段にしやすくなりました。

そのほか変えたこと色々

生協からネットスーパーへ

子どもが生まれてから個別配送の生協を頼んでいましたが配送料が値上がりしたことと、配送がない週でも利用料がかかることを考てネットスーパーを再検討。

改めて調べてみると数年前に調べた時より利用できるスーパーが増えていて、配送枠も多く前日注文もできたので乗り換えることに。以前調べてみて自宅が対象地域じゃなかった方も、今は利用できるようになっているかもしれませんよ~

平日は受け取り時間が合わないので週末にまとめ買いをしています。平日の帰りにスーパーに立ち寄ることも減り、冷蔵庫の在庫も上手くまわせるようになってきたと思います。

調味料などの詰め替えをやめた

乾物や調味料をガラス瓶などに詰め替えて使っていましたが、使用頻度の高い塩・砂糖以外やめました。そうすると空いた詰め替え容器や瓶が大量に出てきて、それらを処分しただけでキッチンがすっきり。

詰め替えたり容器を清潔に保つ手間を考えると商品パッケージのままでいいや、と思うようになりました。

ゴミ箱を小さくした

可燃ごみ用に30Lの無印のゴミ箱を使っていましたが週二回の回収日に出るごみはいつも10~20Lぐらい。

30Lのゴミ箱に20Lのゴミ袋を無理やりセットしていたので隙間からゴミが落ちてゴミ箱がすぐに汚れる…しょっちゅうゴミ箱を丸洗いしていることに気づき、ゴミの排出量に合ったゴミ箱に変えました。

当たり前のことですがサイズがあっているとゴミ袋もセットしやすいし、汚れにくい!

などなど、この5ヶ月ぐらいで変えてみたことです。

よく見かける時短や効率化をそのまま真似するより、自分はどうすればストレスなく疲れずに毎日を過ごせるか、を考えると最適解が見つかるように思います。

050 - ジュリ

会社員(建築士) / 京都府 / LEE100人隊

40歳/夫・息子(4歳)/手づくり部・料理部・美容部/大阪出身、京都在住。毎日時間に追われてバタバタですが、ソーイングや編みものが好きでスキマ時間にちょこちょこ作るのが日々の楽しみ。お菓子やパン、保存食作りも好き。最近は小鉄の子どもの影響で鉄道に詳しくなってきて、旅の目的が電車に乗ることになってきました。

この記事へのコメント( 2 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる