暮らし発見

【真夏の寄せ植え】カラーリーフだけで!涼やかなグリーンのリース作り。

  • 076 そのぴ

2023.08.02

  • 2

この記事をクリップする

こんにちは!076そのぴです。

お花屋さんをちょくちょく覗いては、頭の中で「次の季節はどんな寄せ植えを作ろう?」と考える時間が最近のワクワクです。

今回は、夏になったら作りたいと前々から思っていたカラーリーフの寄せ植えリースを作りました。

準備したもの

夏の初めに、日日草と百日草でピンクの寄せ植えリースを作りました。

日々草と百日草で夏の寄せ植えリースを作りました!

この時は作るのに必死すぎてブログ用の写真を撮る余裕がなかったのですが、今回はもう少しだけ詳しく過程を書いていけたらと思います!

夏のカラーリーフのリース

まず、今回購入してきたリーフたちのラインナップは、左から

・ヒポエステス×3ポット

・ワイヤープランツ×3ポット

・へデラ(種類の違うもの)×3ポット の、合計9ポット!

こちらを28センチのリースに植えていきます。

夏のカラーリーフのリース

ヒポエステス、通称ソバカスソウをお花屋さんで見かけてから、次はこの子を使おうと決めていました♡

今回購入した白の他に赤やピンクもあります。可愛い!

その名の通りそばかすのような斑点模様が特徴的なリーフで、寒さに弱いため外で育てる場合は冬前までの一年草です。

室内で観葉植物として育てる場合は年間を通して楽しむことができるそうですよ!

夏のカラーリーフのリース

ワイヤープランツとへデラは前回の寄せ植えでも使いました。

比較的どこの園芸店でも手に入れやすい上に、非常に強健ですくすくと育ってくれるため初心者にはおすすめのリーフです。

夏のカラーリーフのリース

様々な色形のへデラの中から、斑入りのものやイエロー系のものなど涼やかな雰囲気のへデラをチョイスしてみました。

左からイエローリップル、コリブリ、カリフォルニアゴールドという品種みたいです。

その他準備するものは、28センチコンテナリース、培養土、土留め用の水苔です。

今回はリーフのみの寄せ植えなので、肥料は使用しませんでした。

配置を考える

どんな配置にするか、まずはポットのままリース上に並べてイメージします。

この時間が楽しい〜!

買ってきてすぐに並べてワクワク。(暑かったので玄関内。しかもレジ袋の上で失礼します)

夏のカラーリーフのリース

今回は自己流ですが、

ヒポエステス→へデラ→ワイヤープランツ…×3の順でぐるっと並べることにしました。

この時点でかなりウズウズしています。早く植えたい!

この日は夕方になってしまったので、翌朝早起きして涼しい時間帯に植えることにしました♡

時計回りを意識して、内に内に丸く丸く…

翌朝、子供達を起こさないようにそーッと起床。植えていきます!

まずは培養土をバスケットの3分の1くらいの高さまで入れます。

夏のカラーリーフのリース

続いて、リーフを植えていきます。

私は、①メインリーフのヒポエステスを正三角形に植える

②その間にワイヤープランツとへデラを植える、という流れで植えていきました。

端っこから順に植えていってしまうと、最後に隙間が空いてしまう可能性があるからです。

植える時は、葉の向きがおかしくないかを見ながら植えていきます。

リーフが外側に飛び出さないように、リース型に丸く丸く、内側に内側に!を意識します。

また、全て時計回りに流れるようなイメージで、リーフの流れを一方向にするのもポイントです。

「時計回りに丸く丸く内に内に…」これを意識して植えればまとまりが出るような気がします!

▼そして植え終わった状態がコチラ。一応、丸く丸く…を意識して植えたものの、ただ植えただけではリーフのむきが散らかってボサボサです。

夏のカラーリーフのリース

この状態から少し手を加えて、リーフの向きや流れを整えていきます。

リーフとリーフを絡ませたり、位置や向き微調整して綺麗に見える状態に整えました。

▼AFTER、リーフの向きを綺麗に整えた状態。

夏のカラーリーフのリース

なんとなくですが、リーフが時計回りに流れているのがお分かりいただけるでしょうか。

段々いい感じにまとまってきました!



土をしっかり入れて水苔で蓋をする

夏のカラーリーフのリース

全ての苗を入れ終えたら、培養土をしっかり隙間なく入れていきます。

外側にぐるりと土を入れたら、内側からも一周土を入れていきます。

この時、土を指でギュッギュッと押しながら土の少ないところがないか確かめながら入れていくのがコツです。

指がズボッと深くまで入ったら、土が足りていない証拠なのでどんどん追加していきます。

夏のカラーリーフのリース

最後に、あらかじめ水でふやかしておいた水苔を棒状にして土の上にギュッギュッと敷き詰めていきます。(映えないペットボトル容器で失礼します!)

こちらも外側を一周、内側を一周して敷き詰めていきます。

リースを逆さまにして、土やリーフが落ちてこないことを確認したら…完成です!!

グリーン×ホワイトの涼やかな夏リース

夏のカラーリーフのリース

茹だるような暑さの日も、視覚から涼やかさを感じ取れるような清涼感あふれるリースが出来ました。

秋に向けて紫や赤を入れたシックな寄せ植えを作ろうか…なんて最初は考えていましたが、実際お花屋さんの店先に行くと暑くて暑くて…、

自然と涼やかなグリーン×ホワイトのリーフ達に手を伸ばしている自分がいました。

ヒポエステスは寒くなってきたら弱ってきてしまうと思いますが、その部分だけ冬の花を植え替えてリメイクしようかな〜?なんて考えています。

076 - そのぴ

専業主婦 / 神奈川県 / LEE100人隊

34歳/夫・息子(7歳・3歳)/手づくり部・料理部・美容部/「自分の機嫌は自分でとる」をモットーに、身近にあるちょっと気分の上がるモノ・コトを皆さんにシェアしていきたいと思っています!ファッション、コスメ、生活雑貨など、コスパの良い物を探すのが得意。新居への引越しをきっかけに、観葉植物やお花の寄せ植え、インテリアを整える事も最近は趣味の一つに。いかにおうち時間を充実させるか……日々模索しています。身長154cm。100人隊2年目。

この記事へのコメント( 2 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる