新しい手ぬぐい。
こんにちは。008すずです。
好みのテキスタイルを見つけると買いたくなる手ぬぐい。洗いやすく乾きやすいので扱いも手軽です。煮沸消毒やアイロンがけもしやすいので気持ちよく使うことができます。
今回、わが家に新しい手ぬぐいをお迎えしたので紹介させてください。
SIOME
こちらは福島県いわき市にある株式会社KiTENで取り扱っている手ぬぐいとタオルです。
今回、オンラインショップで購入しましたが、手ぬぐいとタオルの他に、風呂敷、Tシャツ、茶綿の平織り/文規格、茶綿の種、ポスターの販売もあるようです。
まだ、スタートしたばかりの『ふくしまオーガニックコットンプロジェクト』での収穫は僅かなようで、海外のオーガニックコットンと混紡しながらつくられているそうです。ハンカチのボディは愛媛県今治市の工場で生産しているとのこと。
「かもめの流れ市松(晴れ色/曇り色)」
流れるような市松模様に目を凝らすと、大空を羽ばたく“かもめ”のラインが浮き上がってきます。海に面しているいわき市では、沿岸部で多くのかもめが飛び交います。晴れた日の青空と、雲が出ている曇天のグレーの二色展開。
(商品テキスタイルの説明から引用)
「潮目の重ね縞」
ブランド名の由来にもなっている「福島の豊かな海」、「人と人の出会い」、「時代の転換期」など、たくさんの“潮目”が交わる様子を、さざ波の形をポイントにした縞模様の重なりで表現しています。濃青と薄青の二色の青色展開。
(商品テキスタイルの説明から引用)
「和綿の花の七宝つなぎ」
立秋の頃より咲き始める和綿の花を、日本の伝統文様である「七宝つなぎ」でアレンジしました。無限に連鎖する輪は平和や円満を意味し、子孫繁栄を願う縁起の良い柄とされています。輪の太さに変化をつけているため、表に出る部分によって雰囲気の違いが楽しめます。
(商品テキスタイルの説明から引用)
ハンドタオル Kihada
肉厚な20番手の糸で仕上げられているパイル生地のタオル。
京都の天然色工房tezomeyaにて、草木染めで染色している『黄蘗色(きはだいろ)』を選びました。
草木染めは、表示通りの取り扱いをすることで長く色を保つことができますが、もし色褪せでお困りの場合は無料で重ね染めサービスがあるようなので、相談してみるのも長く愛用できる工夫かもしれません。(※配送費は有料)
ファーミングツアー
KiTENでは、企業・団体・個人の綿花の有機栽培体験を受け入れているようです。
気になる方はホームページで確認してみてください!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2022/12/12/6146a6c75ebdde9bec0d438990a8f30d.jpg)
008 - すず
主婦 / 福島県 / LEE100人隊
43歳/夫・息子(14歳)/手づくり部・料理部・美容部/家族にも私にも心地よい暮らしをテーマにLEEとLEE100人隊ブログを愛読中。おいしいもの、ファッション、ランニング(ちょっと休憩中)、サッカー観戦、旅行が大好きです。福島での生活も長くなり、魅力を満喫中。ウォーキングをしながら新しい発見を毎日探しています。身長154cm。イエベ春。骨格ウェーブ。3年目もよろしくお願いします。
この記事へのコメント( 4 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
008 すず