手づくり部

大人の習い事、籐でかごを編む

  • ヤスミ

2023.02.27

  • 4

この記事をクリップする

こんにちは、011ヤスミです。

少し前に籐でかごを編むワークショップに参加しました!

収納に使える小さなカゴを編むWSだったので、こんな大きさがいいかな~とイメージを膨らませながら当日を迎えました。

自慢じゃないですがかなり不器用な私。すてきなかごは編みあがるのでしょうか…。

籐にふれる

まず硬くて長い籐を扱いやすそうな長さにカットし、お水に浸します。

乾いている状態では硬い籐ですが、しばらく水に浸すと柔らかくなるそうです。

いざ編みはじめ!

初めての作業にみんなこわごわ。底の部分から編んでいきます。

 

作りたいサイズになるまで黙々と編みます。

やり方がわかれば同じ作業の繰り返しなので黙々と。

集中して手を動かす時間が楽しいです。編み物と似た感じかもしれません。

底の部分ができたら次は立ち上げていきます。

なだらかなカーブのあるかごを目指していたのですが、思ったようなカーブを出すのが難しい~。

先生の助けもかりながら、目指す大きさまで編み続けます。

本体部分がなんとか編みあがりました!

上の方にかけて若干広がっているのが伝わるでしょうか?持ち手を付けて、完成です。

不格好、でもそこがかわいい

こちらが今回私が作ったかごです~!

やや浅め、そこの広い形をつくりました。

収納兼ディスプレイにも使えるようなイメージです。

最後はみんなで作ったかごの集合写真。

同じ編み方で作ったかごですが、形や大きさもまちまち。どれもかわいいです~。

作り方を1つ覚えると、いろいろな大きさや形のものが作れるのも籐編みの魅力かもしれません。

友人2人も一緒に参加してくれ、まるで学生の頃に戻ったような楽しい時間でした。

今度は籐のバングルも編んでみたいな~。夢が広がります。

 

 

ヤスミ

小売店店主 / 大阪府 /

37歳/夫/息子(8歳・1歳)/料理部・美容部/身長159cm。前髪がいつも短いです。シンプルでデザインのよい物とすっきり暮らすのが目標。文字が好きで、本や雑誌・SNSなど常に何か読んでいます。音楽フェスでゆるく踊ってお酒を飲むのも大好き。仕事のことも、子どものことも、自分のことも、全部楽しめる体力が欲しいなと思う今日この頃。ステップアップファミリーです。

この記事へのコメント( 4 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる