リビングを狭めようと、叶えたかった間取りのひとつ。
我が家のファミリークローゼット。
☑︎洗濯後の片付けをスムーズに
☑︎脱ぎ散らかしをリビングに散乱させない
☑︎起床後も帰宅後も全て一階で完結
特に上記2点に関しては、以前地味に悩んでいて、
旧居ではリビングのソファーに乾いた洗濯物が鎮座、着替えた衣類が散乱する日常、、。
新居に移って、更に身支度のために二階へ往復する事は、是が非でも避けたい!という、夫婦揃っての希望でした。
広さはどのくらい必要?
我が家のファミリークローゼットは約2畳ほど。決して広くはないですが、平日家族が着る衣類を置くには十分。
ちなみに断捨離もままならぬまま、新居に移った我が家。
before
収納ケースをスペースに所狭しと置いていたので、まぁ取り出しづらい、、!
そもそもスペースの割に、収納用品多すぎない⁇
…ということで、まず取り掛かったのは、収納用品の削減!
一番奥の収納ケースを取り去って、大人も子供も数の見直しを図りました。
after
無印良品ポリプロピレン収納ケース
改めてケースの中を見直してみると、、
☑︎何着もあるヒートテック
☑︎くたびれた靴下
☑︎サイズアウトした子供服
…等々、使用していない衣類が多々!
after
登園先と同じS字フックで子供自身が使いやすく
ケースを減らしたお陰でパイプハンガーにも余裕ができ、子供の引っ掛け収納も増えました◎
鞄も着替えも一箇所で完結!
幅45㎝高さ120㎝のカラーラックを投入!
本来丈の長い洋服を吊るすスペースは、思い切って子供の鞄置き場に。
これで鞄も着替えも一箇所で完結できるはず!
…ですが、6.7割母がお手伝いしている現状^^;
我が家はざっくりクローゼットに置いてあればOK!なゆる〜いルール。
それでもリビングに衣類や鞄が散乱しなくなっただけで、親の心の負担もそれはそれは、軽〜くなりました◎
来年から就学する長女のランドセルや教科書置き場に、姉妹で仲良く使ってくれると良いな。
長くなってしまったので、次クリップへ続きます。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/66a0827d76f3303b307b7f182c77db8d.jpeg)
まめころ
会社員 / 富山県 /
40歳/夫・娘(6歳・4歳)/手づくり部・料理部/いよいよ3年目。ラストイヤーは頭も心も柔らかくをモットーに。読むこと、書くこと、聞くこと、家族と過ごすお家時間が何より大好きです。基本インドアですが、自然と触れ合うアウトドアの時間も好き。今だけの愛おしい毎日を噛みしめながら、日々の暮らしを楽しむヒントをお届けします。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
まめころ