LEE100人隊 TB サナ
📌白山国立公園
岐阜県在住。夫、息子9歳。
家族揃って、白山国立公園へ行きました
夏休みに「白山国立公園」へ行ってきました。富山・石川・福井・岐阜の各県にまたがる白山を中心とした公園です。
白山は、富士山、立山とともに日本三名山の一つ。
いままで登山に行くにあたって「国立公園」を意識して選ぶことはなかったのですが、今回は夏の唯一の小旅行なので、思い出に残る登山にしたいと思いました。
国立公園は、日本を代表する自然の風景地として、国が自然公園法に基づいて指定しているものと知り、国立公園の中の山岳地帯を選んでみました。
結果、今までの登山よりも、より多くの「大事に守られている、美しい自然」に出会うことができました。
▼山頂部には、御前峰(2702m)、大汝峰(2684m)、剣ヶ峰(2677m)があります。
今回の目的は登山! 多くの方が利用する石川県側の「市ノ瀬休憩所」から登りました。シーズンの時期は、こちらからバスに乗って登山口へ向かうことができます。
駐車場が整備されており、スタッフの方が案内をしてくれるので、終始とってもスムーズでした。
▼出発前にはお手洗いを済ませつつお散歩、コンディションを整えます…
お手洗いはもちろん、水場も完備されてありがたい◎
準備を整え、切符を購入し、シャトルバスで「別当出合登山口」まで向かいます。
息子は、窓口の親切なスタッフの方とおしゃべりを楽しんでいました。
6kmほど山道をバスで進んでいきます。ガラス越しに見える森林◎ 美しい…
▼本日の最終便は17:00! 歩くのには距離があるので、間に合うように下山しなければ…
そして、別当出合登山口に到着。
登山情報を発信したり、休憩所になっている登山センターや売店があり、こちらにもお手洗いや水場がしっかり整備されていました。
後ろに見えるのが、白山奥宮の鳥居。ここからスタートです。さぁ、どこまでいけるでしょうか?!
別当出合登山口には、観光新道と砂防新道の二つのコースがありますが、今回は吊り橋のある「砂防新道」から向かうことにしました。白山初心者におすすめのコースです。
ちょっとドキドキ、でもワクワクする別当出合のシンボルになっている全長117mの吊り橋。
橋を渡ると、本格的な登山道となり急坂の連続に。標高1550m付近を通過すると深い谷と砂防が見えました。
▼登山道入口に到着。まだまだここからが、本当のスタートです…
息子は絶好調! 大人はついていくのが大変…。
昨年から、まったく期待していなかった夫が登山に参加するようになりました。登山は家族で共通の趣味になりつつあります。
はじめのうちは、息子と二人きりの母子登山だったのですが、難易度がアップしたり、未体験の山ほど、もしものときの不安や緊張があったので、夫がいてくれると心強く、挑戦できる山の幅も広がります。
登山効果で、親子間や夫婦間、そして家族間、それぞれがよい方向に向かっている気がします。
また、登っていると美しい景色があって、息子の成長も実感しますし、自分の運動不足解消にもなって、スッキリ。
「今日は、どんな景色が見られるだろう?」。そんなワクワクした幸せな気持ちになりつつも、今日は白山、道のりは長い…。
別当出合から山頂までは、高低差1450m、距離6500m、時間にして4~5時間くらいの登山コースです。距離もあり、標高差も大きいため、楽な登山コースではありません。
だけど、気の知れた仲間となら楽しい!
さらにしっかりと道が整備されているので、白山国立公園では迷う心配が少ない◎
無事に、白山の山頂までの中間地点となり、休憩する方も多い「甚之助避難小屋」に到着しました。
甚之助避難小屋は、なんと水洗トイレ付き! 水道もあります。今回の登山は施設が充実していて驚いてばかりでした。
白山の環境保全の推進を目的に、任意で協力金を徴収する「トイレチップ制」だったので、チップを払って利用しました。
ここからさらに頂上を目指します。道中では、見晴らしがよくなってきました〜。
残り2.0kmの地点まで。2.0kmってこんなに長かったっけ?と。登りって恐ろしいぞ…
ここは、テント場となっている南竜ヶ馬場野営場の付近です。
うーん、景色が変わって実に爽快だ。
少し進むと、ジブリ映画『もののけ姫』のような世界に…!
ここから色鮮やかな高山植物が目に入るようになりました。
標高が上がり、高い木はなくなりました。直射日光が照りつける登山道へと突入です。
途中途中で、水が湧き出ています。水が見えると体感気温が下がる!手に触って生き返る気分になりました。
▼恵みの水をタオルに浸して、首元に巻く夫
この先、「黒ボコ岩」へ行く道の途中には「延命水」が湧き出しているところがありました。
▼黒ボコ岩へ到着。ここは、弥陀ヶ原の先端部にある、火砕流によって山頂から運ばれてきた火山弾です。
皆さんここで記念撮影をしていましたよ。わが家も記念撮影を。
あともう少し!の「白山登拝道」まで到着。ついに登山も後半へと突入です。
この木で作られた道は、とても歩きやすく、道中、鳥の鳴き声も聞こえてきます~。
また、このあたりには、恐竜が生きていた時代の手取層群という地層が多く目につきました。
登山道沿いで見られる礫岩層という岩石には、丸い石が含まれています。硬い石がここまで丸くなっているのは、長い距離を川の流れによって運ばれてきたから。
ここで目にする自然には、ちゃんと物語があるんだ! なんとも壮大な歴史を感じます…
ついに目的地、白山室堂ビジターセンターに到着しました
標高2450mにある白山登山の中心基地「白山室堂」に到着。ここが今回の目標地点です!
宿泊棟の白山室堂、白山雷鳥荘のほか、食堂・売店があります◎
ここがご来光を見る宿泊ポイントとなっています。チェックインをされている方が多くいらっしゃいました。
こちらの食堂にて休憩をとりました。夫はカレー、わたしはタンパク質を補給したくて固豆腐のカレーを食べました。息子はチャーシュー麺に。疲れ切った体にしみて、しみて……全員が勢いよく完食◎
食後に室堂を出て、空を見上げるとイヌワシが見えました。
また、センターの奥には、白山神社の総本社「白山神社奥宮」が。神聖な空気と、歴史を感じました◎
とても、山の中にあるとは思えないくらいきれいで、朱色の屋根が緑の山に映えてとても美しい神社でした。
開山中は「ご来光登拝」があって宮司さんと山頂に登り、日の出を迎えると同時に全員で万歳三唱を行えるそうです。宿泊もいいですね。
花の百名山、天空のお花畑を見ることができます
白山は「花の百名山」にも選ばれるほど高山植物が豊富。昭和30年代より国立公園として保護されています◎
原生林や高山植物など大事にされている、美しい自然が数多く残っています。
頂上付近は、7~8月ともなると高山植物が山はだ一面を埋め尽くして、夏山の魅力になっています。
白山の名を冠したハクサンコザクラ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲ、ハクサンシャクナゲなどや、伝説や歌で有名なクロユリ、コバイケイソウ、イワギキョウ、ミヤマキンバイ、チングルマなど、色とりどりの花が咲いています。
広大な自然の中に、のびのびと咲く姿は、いかにも自然体で強く美しい◎ 何だか、気取っていなくて素敵なんです。
今回の旅で感じた、白山国立公園の魅力をもう少しだけ
白山国立公園での登山は、楽ではないコースですし、天候もコロコロ変化します。
そのため、日帰り登山をされる方は少なかったのですが、友人やカップル、年配のご夫婦~子連れで登る方も多くいらっしゃいました。
これはきっと、宿泊施設にお手洗いや水場、休憩所・避難所の設備が充実していることにあるのかと思います。
状況によるかもしれませんが、私のスマホではずっと電波がある状態で、これにはとても驚きました。GPS…安心。
また、何より出会うスタッフさんが親切で温かいところが、より思い出を素敵にしてくれました。迎え入れてくれる感じです。
帰路では、天候に恵まれず滑りやすい道が続きました。ついに涙を浮かべる息子…。「担いであげようか?」という夫の問いかけに対し、「足首が痛いけれど、嫌だ、絶対いやだ。イライラするーもう嫌~」なんて言いながらも、自分の足で意地になって下る姿にわたしはニンマリ。応援とカツを入れます。
▼帰り道。疲れた息子は「しょぼん」としています
その分、やり切った達成感は格別だったよう。ちなみに、夕食後には「楽しかった~◎」とスキップをしていました…。
▼これは、バスに乗車する際にいただいた、缶バッジ。清水克宏さんの本は訪れる山をチェックしています。
あんなにたくさん歩いたのに、すでにもう山登りがしたくて仕方がない…。
夏休みロス真っ最中です。白山国立公園、ほんとうによかった◎
2022年、夏休み。白山国立公園で家族共通の大切な思い出ができました。
全国のLEE100人隊の「#わたしの国立公園物語」もチェック!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2019/12/8f5820b6587a4d6a23cf9daaddada5e1.jpg)
TB - サナ
会社員 / 岐阜県 / LEE100人隊トップブロガー
37歳/夫・息子(12歳)・猫/手づくり部・料理部・美容部/心も身体も「柔軟だけど芯のある人」を目指しています。シンプルなものやことに惹かれます。趣味はヨガ(RYT500)や登山でお菓子作りも好きです。なるべく衣食住バランス良く暮らしたいなと思っていますが、日々は……。LEE100人隊の活動では、素敵なみなさんに暮らしを楽しむヒントをいいただいてます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。