新学期がスタートしました。
それに伴い、お弁当生活が始まった方も。
わが家も。ムスメ弁当はまだまだ続きます。
過去のムスメ弁当はこちら
そんなわが家で、お弁当生活で欠かせないとっても便利な道具をご紹介します。
まずはこちら。
【ダイソー】卵の穴あけ器と味付け卵メーカー
・ゆで卵をきれいに作る
・味付け卵を短時間で美味しく作る
これが出来たらすご~く小さな喜びが。
まずはゆで卵作り。
右下の器に卵を乗せて。押すと小さい針が出てくるのでプスっと殻に穴をあけます。
そして卵を茹でます。わが家はお水から10分タイマー。ちょっと半熟が好みです。
10分経ってコンコンと割ると。するん、と殻がむけやすくなります。
お次はそのゆで卵を左の味付け卵メーカーに入れます。
4つ入れると少量の味付けでできます。
今回は白だしとお水で。
4つの卵のおかげで調味液も少しで出来上がります。
マヨネーズを足せば。翌朝は卵サンドだって出来ちゃいます。
そして、こちらも。
【松野屋】マッコリカップ
料理研究家のコウケンテツさんの影響で使い始めた
マッコリカップ。
その日使う食材を置いたり
ここで生卵をクルクルっと、っと溶いたり。
日々欠かせない、便利な道具です。
毎朝。冷蔵庫を開けて
その日のお弁当と朝ごはんを脳内でシュミレーション。
でも起き抜けなので。
視覚にパッときたほうが、作る意欲が沸きます。
ボーっとしている頭にスイッチが入る瞬間。
そこで。このマッコリカップの登場です。
あら、この食材、意外とこれにも使えるんじゃない?と
朝の思い付きのまんま。作っています。
そんなある朝。
いつも飾り程度に使っていたスナップエンドウをそろそろ使い切りたいな~。。。と思い、
切って混ぜよう!となった1品がコチラ。
切り干し大根のサラダにスナップエンドウをトッピング。
なんかグリーンも入って新鮮。と無理やり消費しました。
木製の鍋敷き
予め冷ましたおかずを詰めますが
お弁当を包む、ギリギリまでこの鍋敷きで冷まします。あまりにも昔すぎて
どこで購入したかは不明ですが、、、毎日活躍しています。
そしてカットにはこちら。
【カインズ】まな板シート
野菜や卵焼きなどちょこっと切りたい時。
TOP画の小さくて丸いカッティングボードを使います。
たまにお肉を切り分ける時。このまな板シートがとっても便利。
その使っていたカッティングボードの上でひょい、と切ります。
番外編だと。以前、キャンプでもすごく重宝しました。そして盛り付けには
【leye】ゆびさきトング
ちょっとした盛り付けに。指先のように動いてくれるトング。
(あら・・・わたしの持ってる向き、逆でした!)
いい仕事してくれます。
最後。後片付けには。
【BIRDY(バーディ)】キッチンタオル
以前、LEEのオンラインパーティで頂いた、2サイズのタオル。
このタオル、バツグンの吸収力なんです。
洗い物って。洗ったら終わりではなく。
その後も「名もなき家事」が続きます。
しっかり乾かして元の場所に戻す、です。
道具によって、すぐ元の場所に戻せる道具と
も少し乾かしてからにしようかな~、って道具に
分かれると思います。
でもこのタオル。表面にまとわりつく水分を
一気にかきとるマイクロファイバー。
どんな水分でも吸水します。
このタオルで拭き取れば。わが家は収納場所へ。
結果。
家事のミカタでしかありません。
贈り物にも最適ですね。
今回ご紹介したアイテムは。お弁当作りだけでなく
日々の家事の時短の道具ばかり。
その余った時間で。
好きなことに、費やしましょ。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2018/12/5e0f58a999a2c8afdff0da81a90298e6.jpg)
TB - マッキー
会社員 / 福岡県 / LEE100人隊トップブロガー
47歳/夫・娘(16歳)/手づくり部・料理部・美容部/日々の暮らしを丁寧に……と思いつつ、「時短」や「お手軽」を追い求める日々。ズボラな性分をどうにかしたい……!と思うだけのワタシと、料理男子でワタシよりはるかに女子力高めな夫、おにぎりをこよなく愛すムスメの3人家族です。これからも、毎日を楽しく、家族が健康で笑って過ごしていけたらと思います。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
TB マッキー