こんにちは、マナです。
初売りでお鍋やお皿を無計画に買い足してしまったため今月はキッチン収納を見直しています。
先ずはお買い物計画から
いきなりガラクタ写真で失礼します…
ここ数年使っていなかった食器、お菓子の入ってた容器、使い勝手が悪くてほとんど活躍していなかったフライパンなどを断捨離ー。
殴り書きのためぼかしています。
どこに何をしまうか、どの収納ボックスなら上手く入るか、などなど…手持ちの収納ボックスで出し入れを繰り返してシミュレーションをしました。
買い物計画を立てて、いざ!カインズへ。
カインズ「Skitto」スキットで揃えました
購入したのは、カインズの収納ボックス「Skitto」スキット。
大きさがそれぞれありますが、縦、横で上手く揃って連結できるようになっています。
カインズのスキットは素材が硬くて頑丈な印象です。エッグパンを入れて数年使っている物がありますが歪んでいません。我が家のキッチン収納にはサイズ的にもスキットが合いそう!という事で大量に採用することになりました。
計画通り!
ピッタリ‼︎
収納してみると…
スッキリ‼︎
上手く入らずに出しっぱなしになっていた物も収納できました。
余裕もできた!ストックがもう少し入りそうです。
ダイソーで「フライパンプロテクター」を購入
続けて大きなお鍋の収納。
スペース的に重ねて収納する必要があるので、ダイソーで見つけたこちらを採用!
ダイソー「フライパンプロテクター」、重ねた時に傷が付かないように防止するためのものです。
大きい方はフェルト素材。小さい方はシリコン素材です。
ストウブ鍋は18㎝
シリコン素材の方がしっかりとした厚みがあったので重ねる間にはこちらを使用しました。
ストウブのお鍋は購入した際にプラスチックのツメ(?)みたいなものを鍋と蓋の間に挟んでありますが、一セット無くしてしまったため、蓋とお鍋の間にフェルト素材を使用してみました。
あれ⁇重ねなくても余裕で入った。見えないですが、大きいお鍋にプロテクターを使って重ねてあります。
こちらもスッキリ‼︎
まだ買い足しても大丈夫!(引き出しの底抜けたりしないかな?)
無印良品「アクリル仕切り棚」を活用
最後にカップボードの収納を少し見直し。
お皿を積み重ねているため、なかなか下のお皿の出番が無かったところがありました。
ここには無印の「アクリル仕切り棚」を採用!
透明のアクリル板なので、見た目にもスッキリ。強度もあって歪みも無さそうです。
上下共に取り出しやすくなりました。
すっきり片付いたキッチンに満足◎
空いたスペースに色々入れたくなりますが、余白を作っておくよう心がけます…。片付けただけなのに美味しい料理が出来上がった気分です◎では。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/12/15/36a0159e004396c0a556fdea9723db30.jpg)
マナ
主婦 / 千葉県 /
45歳/夫・娘(10歳)/料理部・美容部/旅行、ショッピング、おいしいものを食べに行くことなどお出かけが大好きです。日々の暮らしの工夫や収納インテリアを探すことも好きです。普段の生活でいいなと思った発見を皆さんと情報を共有しながら楽しみたいと思います。LEE100人隊の活動を通してたくさんの交流ができたら嬉しいです。よろしくお願いします。身長168㎝。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。