こんにちは!かおりんです。
1日過ぎてしまいましたが、9月1日は防災の日。
近年は地震や大雨など自然災害の発生頻度が高くなり、防災に対する意識は少なからず高まっているように感じます。(でも実際はまだまだなのかな?)
そんな私もこの防災の日はいざというときのために、気持ちを改めて備えの見直しというを心がけています。
皆さん非常食って食べたことありますか?
私はいくつか備蓄していますが、食べたこともなく(乾パンは子どもの頃に食べたことがありますがあまり美味しいという記憶はなく…)作り方もわからなかったので、家族で作り方を見ながら完成させて食べてみました。もし気になっている方に参考になれば嬉しいです。
【尾上食品】アルファ米ごはんシリーズ
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/9F932511-6E84-46D6-AF2E-3493D2646F14-1024x684.jpeg)
全部で12種類あるそうです。間違えて封を開けてから撮影してます。汗
アルファ米とは、炊きたてのご飯を急速乾燥させたもの。アルファ化の状態を保っているため(普通は炊いたご飯を冷やすと生米と同じベータ化になっていまい、硬くなってしまう)水やお湯を加えると、まるで炊きたてのようなご飯に戻るようです。
✓5年長期保存が可能
✓お湯で約15分、水で約60分で完成
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/EF2AC72E-5EAC-4D42-A6C9-9773688E29C6-1024x684.jpeg)
開けると一番上にスプーンが入ってます。
✓スプーンがついているので、食器の準備が不要
実際に作ってみました。
まず封を開けて、スプーンと脱酸素剤を取り出し、チキンライスは調味粉末が入っているので入れてお湯を入れます。スプーンでかき混ぜて、封を閉じて待つ。
時間になったらまたスプーンで混ぜて完成。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/F60DC420-5F9E-4A39-ADE3-7230A137D612-1024x684.jpeg)
家族で味見。案外美味しいねー!と高評価。まさかの付属のスプーン混ぜるときにしか使用せず。笑
実際は袋を容器代わりにしてそのまま食べるのですが、お皿に出してみました。
けっこうボリュームがあって驚き!
おにぎりも作ってみました
少し手順は違いますが、同じようにお湯を入れて15分で完成。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/6D78D98F-C1AA-41A7-8DFC-C23FB7A8AD5A-1024x684.jpeg)
ピンクの線までお湯を入れています。
少しべちゃっと感が出ましたが、十分満足でした。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/91BE99B0-81EF-4362-9C38-E298134CD879-1024x684.jpeg)
袋から全ておにぎりを出さず、表面と裏面のパッケージを外側に折り込んで食べる。手が汚れなくていいですね◎
少し味は濃いように感じますが(先ほどのチキンライスも)、災害時に疲れているときは味が濃い方がいいかもしれません。
【IZAMESHI】備蓄食から、美味しく食べる長期保存食という考え
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/646BBAA1-D2D3-48C8-9113-FB0DD5719C79-1024x1024.jpeg)
こちらは製造日より3年。缶詰は温めずそのまま美味しく食べました。
高校の友人が防災士として活動しているのですが、彼女がいろいろ非常食を食べてみて美味しかったものをSNSで紹介していて気になったもの。
私は気になるおかずを何品かネットで買ってみましたが、セットでも売られています。パッケージがポップでおしゃれなのでギフトにも◎
ご飯のおかずとして湯せんで温めて普通に登場。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/72F0BD49-C0BF-431C-9068-4F1F80BF3EBD-1024x684.jpeg)
大根、玉子、大判揚げ、こんにゃく、ちくわ、たけのこ、牛すじ、結び昆布の8種類の具。
どのおかずも美味しくて感動しました。種類も豊富なのでおすすめです◎
本当はしっかり非常食を用意しておきたいのですが、あまり部屋が広くなく収納場所が限られているため、素麺(意外と長期保存できるんですよね!)やインスタント袋麺、缶詰など「ローリングストック」も並行してます。
非常食って別に災害時のみに食べるものではなく、キャンプで食材が足りるか心配なときにあらかじめ用意して持っていくのもいいですし、コロナに感染して買い物に行けないときに備蓄しておけば役に立つので、少し値段は高くなりますが、置いておくと安心なのでは?(もちろん何も食べるものがない!という普段の生活でも!)
お米をポリ袋に入れて湯せんで炊く
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/3529429F-111A-481E-B1C4-1076671F7CA0-1024x684.jpeg)
袋はアイラップ、お米は普通の精米を洗わずに作ります。
これは昨年子どもが学校でもらってきた給食だよりを見てやってみました。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/09/01/86BFCFD6-22D7-4AB5-8BD1-72623F8FCD76-1024x684.jpeg)
炊けた状態。ゴミは出ますが洗い物が出ないのでアウトドアにもよさそう。
冷凍していたカレーを途中で間違えて投入してしまい、少し芯が残ってしまいましたが無事完成!
もしもの備えで日頃からは無理ですが、1年に1回、こうやって料理してみるのもいいかもしれませんね。
さて、このクリップを書いて気が引き締まったので、週末にでも我が家の防災セット見直しをしたいと思います。
それではまた!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2018/11/7934f01f07d20dbf475b9cbdb1615480.jpg)
TB - かおりん
主婦・パン教室主宰 / 愛知県 / LEE100人隊トップブロガー
43歳/夫・息子(14歳)・娘(11歳)/手づくり部・料理部・美容部/現在自宅のリノベーション工事、真っ只中です。(2025年春完成予定)自分や家族の心地よい暮らしを考え、新しい生活に胸をときめかせています。自分のご機嫌がとれる、お笑いを見たり、お菓子を作ったりスーパー銭湯のサウナが変わらずマイブームです。洋服はカジュアル大好き。身長157cm。どうぞよろしくお願いします。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
TB かおりん