みなさんこんにちは!
042 hashimo です。
いつも通っている京都の産直スーパー。
旬のたけのこが並び始めましたので
きょうはそちらをクリップしてみようと思います。
たけのこ大好き!
春のたけのこ、うれしいですよね。
若竹煮に筍ご飯、天ぷら。
書いてるだけでよだれが?
料理ビギナーの私にとってたけのこはもちろん食べるの専門。
皮付きなど買うはずもなく。。。(買ったとしても水煮)
京都は洛西という地域がたけのこの名産地になっておりまして、
この時期の産直スーパーにはとっても立派な朝掘り筍がどどんと並びます。
昨年の春、通い始めたばかりのこのスーパーで
飛ぶように売れていくタケノコを見ながら、
今のわたしには無理無理。
すごい立派で買ってみたいけど。
でも無理。とスルーして、
来年は買うぞと一年延期していました?
いざ、皮付きたけのこの下拵えに挑戦です。。。
たけのこのあく抜き
じゃーん。買ったのは大中二つ。
たけのこ農家さんが商品と一緒に置いてくれていた下処理方法を参考にやってみました。
土を落とすのによく洗って、縦に切れ目を入れたら大体の皮を取り除きまして(食べれるところまでまだ剥かなくてOK)
大きめの鍋にお湯をたっぷり沸かして、お店でもらった糠を入れて筍をイン!
40分ほど落とし蓋して弱火でコトコト。
根本側に竹串が刺さるくらいに茹でられていたらよし。
その後半日かけて鍋の中に入れっぱなしで冷まします。
冷ませたらしっかり水洗いして、食べられるところまで皮を取り除下けたら拵え終了です。
待ち時間長いけど思ったよりイージーでした。
しかし、あんなに大きかったのに食べれる部分小さいなぁ、、、
使わない分は水をはった容器に入れて保存。
調理① 若竹煮
大好物。
これが食べたくてタケノコを買っているようなものです。
産直スーパーには鮮魚店も併設されていて、美味しい生わかめが並んでいます。
鶏肉が入っているのが好き!
おいしそう、、、
完成の図。
たけのこは裾側はシャキシャキ、穂側はやわらか。
朝どれでお刺身にできるくらいのものなのでさっとしか火を通していません。
幸せ~!
調理② たけのこご飯
こちらも外せないでしょう!
大き目にカットしてたーっぷりと。
刻んだ油揚げと一緒にいざ炊飯。
炊きあがりはこちら。
混ぜておこげが出てくるとうれしくなりますよね~。
薄くスライスしてもシャキシャキ。
甘みがあっておいしすぎました。
炊き込みご飯そんなに好きでない夫が黙っておかわりしてました。
これまで水煮でしか作ったことなかったのできっと味が違ったんでしょうね。。。
娘もパクパク。家族は正直です笑
旬は今だけ。楽しみます!
たけのこはゴールデンウィークくらいまでしか出回らないので
あと何回かは買って楽しみたいと思います。
地元の美味しいものって嬉しいですね。
hashimo
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2022/12/06/042hashimo.jpg)
TB - hashimo
会社員 / 京都府 / LEE100人隊トップブロガー
39歳/夫・娘(7歳)/手づくり部・料理部・美容部/ファッションが大好きな働くママです。モード・カジュアル・ちょっとボーイッシュが好み。今一番夢中なのは推し活!旅行や写真、イラストも趣味です。おいしいものとお酒も大好き。今年度もちょっといいことを皆さんとシェアしたいと思います♡ 身長171cm、骨格ナチュラル。
この記事へのコメント( 16 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
TB hashimo