今日のお買い物

【家事問屋】ドリップポットでコーヒーを美味しく。

  • TB はまこ

2021.01.30

  • 16

この記事をクリップする

コーヒーが好きです。

紅茶も日本茶も好きですが、

やっぱりコーヒーが好きです。

ハンドドリップ派です。

最新式のコーヒーメーカーにも憧れますが、

無心になれる、ハンドドリップのあの瞬間が好きです。

なので。

ドリップポットにも少しこだわってみたくなりました。

 

家事問屋/ONE DRIP POTE

100人隊でも愛用されている方が多い『家事問屋』さんの暮らしの道具。

「ありきたり、なのに使いやすい」のコンセプトの下、ステンレスの産地・新潟の燕三条で作られています。

 

このワンドリップポットは、その名の通り、ひとり用のマグやコーヒーカップぴったりにお湯が注げる一杯用のドリップポット。

150mlの目盛りが入っています。

 

本来、コーヒーにこだわるなら『タカヒロ』のドリップポットでも購入したいところですが、値段もさることながら、もうあまり収納場所を取るものを増やしたくなくて…

このサイズ感、無駄のないシンプルさに一目惚れでした♡

 

沸騰したてのお湯はNG!

ご存知の方も多いかと思いますが、ドリップの適温は一般的には90℃前後と言われています。

沸騰したてのお湯でドリップすると、コーヒーの雑味が出てしまうんだとか。

プロからすると、臭い!のだそう…??

わかってはいても、今までは沸騰したお湯をそのままジャーッと注いでいた私。

なんか、熱々のコーヒーの方が美味しい気がしていたんですよね。。

でも!

沸騰したてのお湯をドリップポットに移し替えるだけで、湯温は90℃程に下がり、ドリップの適温に。

これは嬉しい♩

 

細ーく、ゆーっくり。

ご覧の通り、注ぎ口が細ーいので。

お湯も細ーく注げます。

通常使用しているラッセルホブスのカフェケトルも、それこそカフェ用のケトルなので、細めの注ぎ口ですが、

こちら。もう10年位使用しています。

この半分以下の細さです。

今まではこちらのケトルでなるべく細く、を目指して淹れてましたが、

もうそんな努力は要りません!

小さくて軽いから、腕がプルプルすることもないし笑、

楽々〜♪

その代わり。

ドリップするのに今までの倍の時間がかかります。笑

でも、細くゆっくり注ぐことで、粉とお湯の接触時間が長くなり、コーヒーの旨味がしっかり抽出されるので、やはりこの時間は大切かな、と思います。

 



一人分も丁寧に淹れる。

繰り返しますが、このポットの名前は『ワンドリップポット』

一杯分のコーヒーが淹れられるポットです。

一人だとついつい適当になりがちなドリップも、このポットがあれば、否応なしに丁寧に淹れられます。

画像のお湯がポタポタ雫状になっているのわかります?

画像は、マグの上にドリッパーをセットしていますが、もちろんドリップバッグでも◎

数人で飲む場合は、何度かに分けて淹れていますが、そんなに面倒ではないですよ。

 

肝心のお味は…?

先日焼いた栗のパウンドケーキでコーヒータイム☕️

訳あって、マロングラッセが大量にありまして。笑

肝心のコーヒーの味ですが。

より深みを増した、コクのある味わいです。

コーヒーの好みは人それぞれなので、一概に美味しい!とは言いづらいのですが、私は深煎りの苦味を感じるものが好きなので、このポットで淹れると、まさに私の理想通りの味になります◎

同じ豆なのに、率直に「おっ!濃い!!」と感じました。

ゆっくりドリップする時間が、今はちょっとした楽しみになっています。

 

・・・

 

⚫︎おまけ⚫︎

この形、水差しにも最高なのです♩

【家事問屋】ONE DRIP POTE

 

 

TB - はまこ

会社員 / 東京都 / LEE100人隊トップブロガー

42歳/夫・息子(11歳・8歳)/料理部・美容部/服が好き。雑貨が好き。食べることが好き。そして実はお酒も大好きです!子ども中心だった生活から少し余裕が出来て、今は友人と出掛けたり、展示を見たりする楽しみも増えてきました。100人隊はまさに第二の青春!丁寧とはほど遠くも、日々の暮らしを楽しんでいます。身長153cm。

この記事へのコメント( 16 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる