今日のお買い物

付録が豪華!LEE10月号

  • TB はな

2020.09.08

  • 0

この記事をクリップする

昨日9月7日に発売した、LEE2020年10月号。もちろん私もgetしております♩ 表紙は爽やかな黄色が眩しい、竹内結子さん!

なんと言っても今号は豪華な付録があります!!
いつもはコンパクト版を買っているのですが、今回は付録欲しさに通常版を購入。

早速感想を…

特別付録 ジャーナルスタンダードレリュームのお散歩ミニサコッシュ

まずは…ジャーナルスタンダードレリューム(JOURNAL STANDARD relume)のミニサコッシュが今回の付録について。

中にはメッシュのポケットが2つも付いています!

まだまだ暑いのでこんな感じで合わせてみました。簡単に秋色を取り入れられるのも良いですね(^^)♡

overall;n’Or/shoes;CONCERSE

「私たちの『40歳の地図』の描き方」には考え方をラクにする多くのヒントが

甘えたい時に甘える、交代して欲しい時は「はい、交代!」と言えるようになる、コミットしない・自分を追い込まない、“まあまあ”・“ゆるストイック”がちょうど良い、変化を受け入れること、粗があって当たり前…
もう、共感の嵐…!現実は、登場される4名の素敵な方々のような“上手に肩の力を抜く”こと自体が難しかったりするんですけどね…。人生には「踏ん張り時」ってものがあると個人的に思っていて、絶対押さえておかなきゃならないポイントとか、タイミング・勢いってありますよね。肩の力を抜き過ぎると私は従来より怠け者体質なのでどこまでもフワフワと力を抜き過ぎる…。ゆるーくストイック。優木まおみさんのこの言葉がとても心に残りました。

後半の白黒のページにも「みんなの『40歳の地図』」特集が!私が40歳になった時は、長男が中1、次男が小4、長女が小1になっている頃。それはそれで楽しみな気もしますが…。外見の若さで誤魔化しが効かない分、より内面が顕著に外側に表出するのが、昔から言われている「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」ということなのかなと解釈しています。「40代から30代へ伝えたい!10の言葉」の中で特に響いた言葉があり…、40歳になっても50歳になっても、結局は毎日の延長であり、だからこそ今を一つひとつ大切にしなければ!と強く思いました。

「私」のための服とメイクでポジティブにいこう!

スタイリスト・福田麻琴さん×ヘア&メイクアップアーティストの長井かおりさんのスペシャル対談が!
コロナの影響で、人と会う機会が激減した今、実は自分の「好き」を優先させる絶好のチャンスだとか!そう言われるとそうなのかも…。しかし年齢のことなども考えると、やっぱり安易に取り入れて失敗なんてことも予想され…。そんな私の不安な気持ちにもしっかり応えてもらえる内容でした。憧れと現実のちょうど良いバランス。まだまだ手探りです。食べ物とか器とか暮らしまわりのものは「好き」がハッキリしているのですが、メイクのことになると…自分の「好き」がよく分からず迷子になりがちです(笑)。文中にも「おしゃれ迷子」というワードが出て来ますが、「おしゃれ迷子」の人達は「人の目が気になる」人達なのだそう。まさに今の私!「とにかく浮きたくない」「無難を最優先」「TPOに合っていればOK」…きっとこれは、自分の自信のなさの裏返しなのだと、お二人の対談を読んでいて気付きました。



今もう一度、「黒い靴」を選ぶ理由

直近に買ったバレエシューズもやっぱり黒でした!甲深トゥのパンプスやショートブーツ、スニーカー、ウィングチップのレースアップシューズも持っているものは黒が多いです…。なので、この特集には黒のシューズに合わせた様々なコーデが載っていてとても参考になります!

カジュアル派に“ばさっと”ジャケットを1枚

ダブルブレストの紺ブレも茶系チェックのジャケットも持っているので、これまた参考にしたいコーデが沢山載っていました♡ まだ残暑が厳しいのでジャケットは今は着られませんが…秋にアレとコレを合わせて…と誌面を見ながら手持ち服でコーデを妄想するのも楽しい。

「卵」と「豆腐」でごちそうは作れる

普段から日々の食卓の献立で頭を悩ませた時にお世話になっている、堤人美さん…の、「卵」と「豆腐」を使ったおかずが沢山載っています~!!主役おかずや副菜はもちろん、丼やスイーツまで!作りたいレシピばかり…。特にガッツリ系の「肉巻き豆腐ステーキ」と「野菜たっぷりタルタル豆腐グラタン」が作ってみたい…。「ささっとどんぶり」は、在宅勤務の夫がいる今、大活躍しそうです…!

\おうち時間の新たな愉しみに!/かわいく繕う「ダーニング」

100人隊同期でありOGのふくさんのクリップ(→ダーニングでお直し)で「ダーニング」という言葉を知って以来、ずっと気になっていたんです。今年の1月に開催された、町田パリオでの「布博」で見かけた「ダーニングマッシュルーム」。よっぽど買おうかと思ったのですが、あまり現金の持ち合わせがなくその時は購入を見送り…。
実は、つい昨日から、ちょっとまとまった「ひとり時間」が出来たんです!!(歓喜!!!)「ダーニング」したいしたい(←この言葉が使いたいだけ笑)と思いながら、ずっと放置してあった穴あき靴下たちが箪笥の中に悲しく肥やしとなっているので…引っ張り出して、今度こそ!2年越しの「ダーニング」に挑戦しようと思います!!

3食自炊生活中、この食品&調味料に救われた!
#stayhomeでありがとう!ハピうま大賞2020

AJINOMOTO“新ギョーザ”は、たまにお世話になっております。冷蔵庫に何もない時に重宝します…!あと、丸美屋の「麻婆豆腐の素」はママ友さんから教えてもらって以来、麻婆豆腐がこんなに簡単に作れるなんて!と目から鱗で、(何も作りたくない…でも作らなきゃ…)な日に大活躍。無印の発酵ぬかどこはわが家も持っていますが、子ども専用にしちゃうの、素敵なアイデアですね…!091 かおりんさんお取り寄せの「おうちでわざわざセット」もずっと気になっています。

教育費の不安と向き合う 新・お金の流儀

家計再生コンサルタント・横山光昭さんと、ファイナンシャルプランナーの関口博美さんご夫妻(名字は違いますがご夫妻です)によるレクチャー。ご家族構成を拝見すると、お子さんが6人(長女24歳・次女22歳・三女19歳・四女16歳・五女11歳・長男8歳)!!
お子さんが6人という時点で既に驚きなのですが(いろいろ察しつつ…)、長女ちゃんが「私立中学を受験したい」と言った時に、一瞬「家計がどうなるか慌てた」そうなのですが、家計を言い訳に「いやいや、公立に行ってくれ」と言うのではなく、長女ちゃんの意向もしっかり汲んであげてるところがとても素敵です。大学から学費を折半という考えも新鮮で。授業料を自己負担することで「単位を落とせない!」と必死に勉強するという効果もあるようです。しかし大学に入った途端「はい、学費折半ね」というのは唐突過ぎるし、日頃から横山さん家族では「家族マネー会議」を開いて収支を子どもと話し合っているそうで…そんな積み重ねがあってこそ「学費折半」が子どもとの間に成立しているのかなと思いました。

ちなみにわが家、全く教育費と向き合っておりません(汗)。とにかく3人兄妹は教育費の面で「平等に」が最優先。だけどコロナ禍により、現在小4の長男が小1~小3まで通っていたお稽古に、現在小1の次男が行けてないのがもどかしい…。だけどこれも親の押しつけなのかなぁと、読んでいて考えが変わりました。次男は特に、長男と同じお稽古を受けたいとは全く思っていない(気にしていない)ことが判明(^_^;) その家庭の状況と本人のヤル気で決めるのがベスト、という言葉を深く胸に刻みます。

LEE来月号は

なんと、LEE来月号(2020年11月号)は、特別付録が「鬼滅の刃」の一筆せん!!!コンパクト版には付録がないそうなので、来月号も通常版を買うことに決まりです♡( ̄∇ ̄)何気に、星占いのSayaさんの「ライフスタイルカレンダー15ヶ月」もめちゃめちゃ楽しみです。

⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ⸝⋆ LEE100人隊 / はな

TB - はな

主婦 / 神奈川県 / LEE100人隊トップブロガー

41歳/夫・息子(13歳・10歳)・娘(8歳)/手づくり部・料理部・美容部/大雑把な山羊座のO型。好きなものは器、アメリカンヴィンテージ、宝塚歌劇、マンガ、ミナペルホネン、オールドマンズテーラー、GU、ユニクロなど。インテリア・ファッションなどLEEで勉強中。両実家とも遠方で3人の子育てに日々奮闘。ドタバタと過ぎて行く日々の中でも「今」を大切に、小さな幸せを拾い集めながら成長して行きたいです。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる