今月のお題は、
『緊急事態宣言解除後のお買い物』。
今年は夏の服も、ちらほらオンラインで買ったくらいで、セールらしいセールにも行かずに夏を迎えています。
これを機に、はじめての100日チャレンジしてみよう、と先日思い立ち、今10日ほど経過。
改めて、解除後にこれ買った!というほどのお買い物はしていないけれど、相変わらず本は買っています。
最近買った本たち。言うなれば夏の課題図書。
松浦弥太郎さんの「くらしのきほん」シリーズ、100の実践。日々の暮らしのヒントになるあれこれ、レシピなんかもあって、読み進めるのが楽しい本です。
ちょっとした掃除の工夫や、公共の場での立ち居振る舞いまで、さわやかにささやかに、丁寧に暮らせるコツを教えてもらっている気分です。
厚みのある本ですが、サイズ感がとてもよい。
林真理子さんのエッセイ最新刊。
林真理子さんの本は、出たら買ってしまうのです。
(図書館でリクエストしようものなら、836人待ち、とか出るので)
間違いなくおもしろいから、寝る前のお楽しみに、一つずつ読みます。
巻頭にシールのおまけ付き、でなんだかうれしい。
「ありこんだて」は、インスタでも人気のarikoさんの料理本。
arikoさんのレシピは簡単で、手に入りやすい材料で、気が利いている!のがとても素晴らしいのです。
大学生の息子さんがいらっしゃる点がわたしにも重なり、arikoさんのレシピは息子が間違いなく狂喜するメニューなのでした。
こちらの新刊は、献立風に組み立てられており、居酒屋風、とか、おつまみエスニック風、定食屋風、などなど、マンネリ化したり面倒になってしまいがちな日々のごはん作りが楽しくなります。
料理本、実はものすごく買ってしまうわたしです。
こちらも、出たら必ず買いたい、という料理家さんの本もあれば、ほしいものがまず図書館になかったり、あって借りて、やはり手元にほしい、となって買ったり。
洋書の料理本なども多く、作り方はもちろん、食材の組み合わせ方や盛り付け方などの参考になりそうなものを手に取ることが多い。
料理本はだいたいが1500円前後、それだけ見ると安くはない、かもしれませんが、レッスンに一回通うことを思えば、たくさんのレシピが載っていてこの価格ならばリーズナブルだと感じて購入してしまいます。
そして買ったらわりと片っ端から作ってみたりして、かなり楽しむので、元を取った気分にもなれます。
しかし、自宅本棚には料理関連の本の割合がかなり多いので、こちらも100日チャレンジを検討しなくてはいけないかしら、うーん、、、
そして、こちらもレシピ本、mogmegちゃんやみみんちゃんに影響されて、わたしも菓子屋シノノメさんの本を買いました。
定番の焼き菓子レシピの中にも、たくさんの細やかなこだわりの感じられるプロセスがあって、作るのが楽しくて、発見が多い。
そしてできあがりが美しくておいしいのでとてもうれしくなります。
お店の様子やディスプレイ、器のことやお茶について、など、レシピ以外にも読み応えがあり、うっとりできる本でした。
昨日買ったばかりでまだスコーンしか作ってないけれど、コンプリートする気持ちで、作るのが楽しみ。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/07/37DE05E6-3E1E-4286-872B-7CB09634642C-1024x681.jpeg)
SONY DSC
そして、本以外に買ったもの、マスク。
使い捨ての不織布マスクしか持っていなかったわたし、作るのはハードルが非常に高い、、、(手芸はとても苦手)
素敵な、おしゃれなマスクがほしいな、と思っているときに出会ったHORIIさんのマスク、そう、ほりともちゃんが作るマスクです。
わたしが購入したのは、麻のワッフル地のマスクと、ヘンリボーンのマスクです。
どちらも細部まで丁寧に作られたマスク、ほりともちゃんの細やかな心遣いが感じられて、使うたびほりともちゃんを思い出せてうれしくなるおまけ付き。
大切に使います♡
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2016/11/f8d15acc18701d6931be580019424dde.jpg)
TB - あき
会社員・料理教室主宰 / 福岡県 / LEE100人隊トップブロガー
49歳/夫・息子(24歳)・猫/手づくり部・料理部/インテリアコーディネーター、ジュニアベジタブル&フルーツマイスター。料理と、そのまわりの空間づくりと、インテリアが好き。季節を感じながら、料理をして盛り付けてしつらえて。いただきますと食べることがなによりの幸せだと思っています。おしゃれすること、本を読むことも好きです。生まれも育ちも生粋の関西人ですが、福岡に住んでもう15年以上が過ぎました。日々の暮らしを丁寧に楽しく。よろしくお願いします。
この記事へのコメント( 10 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
TB あき