こんにちは、haruです。
書きたいことはいろいろあるのに、連日の寝落ちで、気付けばもうすぐ2月も終わり…!
暮らしについて考えることが大好きなわたしは、
日々、アレコレ考えています。
その上で、欠かせないのが無印良品。
昔から、大好きです。
店舗はもちろん、
無印良品の家に二回見学に行きました。笑
今月号の
『プチプラで見つけた暮らしをラクする日用品』(P152〜)でも
無印良品のミニごみ箱をオススメの日用品として掲載していただいています。
そして今回、座談会にも参加させていただきました。
座談会というのは初めてでドキドキでしたが、
素敵な方たちと日用品についてアレコレ話し、教えていただき、まだまだ話したいくらいとっても楽しい時間でした。
この場をお借りして、ありがとうございました。
そんな無印良品での最近のお買い物。
料理本を一箇所にまとめたくて、
ひとまず、ラタンバスケットに入れていましたが、
これにしてみました。
料理本収納
ポリプロピレンファイルボックス
家中で使っているファイルボックス。
幅25センチタイプは初めての購入。
キャスターもつけられるフタと
キャスターも購入。
このフタにキャスターをつけ、
料理本をドン。
まとめると重くて、持ち運びは大変…
でもキャスター付きならラクラク。
普段はキッチンの棚の下に置き、
リビングで見たいときはキャスターでコロコロ。
ひとまとめにしたことで、
今まで本棚で眠っていた本もまた見るように。
なかなか快適です。
一緒に購入した付箋も、
雑誌の切り抜きなど、ファイリングのインデックスに。
厚手の付箋で、中身が増えても
張り替えラクラク。
白いマスキングテープもラベルなどに年中使っているので、今回見つけて迷わず購入。
メイクボックス
こちらも、無印良品のラタンボックスを使っていたのですが、
無印良品の収納コンテストで見つけた使い方をマネてファイルボックス1/2タイプに。
ペンポケットと仕切付ポケットも追加。
入替完了!
もともと使用していた
ポリプロピレン コットン・綿棒ケースや
ポケットのおかけで、小さくて取り出しにくかったものたちのプチストレス解消。
(仕切付きポケットは、消しゴムなど小さなものを入れるのに便利。こどもの机でもファイルボックスに付けて使っています。)
仕切付ポケットの下は、コットンを。
(このときはガラスの容器に入れていましたが、このあとポリプロピレン整理ボックス1へ変更。)
ファイルボックスの種類はどんどん増えて、
暮らしの中での使い方も無限大。
ちなみに、ガラス容器はもともとIKEAの3個セットの食器。
食器としての使用頻度が少ないので、小物入れやこどもの選べる歯磨き粉立てに使用中。
シンプルなものは、アイデア次第でさまざまな用途があり、循環できるので好きです。
洗面所に置いているメイクボックス。
リビングで化粧するために持ち運んでいるので、
いい置き場を考え中。
そして今回空いたラタンボックスは、新たな使い道を考え中。
考えるのも楽しい時間です。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2023/12/05/TB_haru.jpg)
haru
会社員 / 神奈川県 /
39歳/夫・息子(10歳・7歳)/手づくり部・料理部・美容部/モノも思考もシンプルに。書くこと、季節のこと、暮らしのあれこれを考えることがスキ。本と旅、湯船と植物、お茶とお菓子も好きです。隙間時間に好きなことを楽しみながら、たまに走って、片付けて、自分のバランス整え中。日々の中で見つけたモノごとを、飾らず、楽しく、綴っていけたらと思います。身長166cm。
この記事へのコメント( 8 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
haru