9月6日、北海道胆振東部地震があり、我が家も夜中の3時大きな揺れを感じ、家族皆が起き、肩を寄せ合いました。この時間で、家族が一緒にいられたことが本当に良かったと思いました。
こちらで出逢った仲間たちも心配で連絡をくれ、とても励まされました。どうもありがとう。
母になってからはこんなに大きな地震も経験せず、防災セットは一通り揃えていましたが、それでも足りなかったものがありました。
我が家は停電、断水が1日続いただけで済み、ガスが使えたので料理もできました。
停電で困ったのはトイレでした。我が家は隣に公園があるので、子どもたちが水を汲んできてくれ、お風呂に溜め、そこから毎回使いました。
頼れる中2と小6の子どもたちがいてくれ助かりました。
ご高齢のマンション高層階に住む方に、高校生が友人たちに呼びかけ、水を届けていたと後日新聞で知り、嬉しくなりました。
5歳の次女にはなるべく不安にさせないよう、一緒にいました。いつもより家族といる時間が増え、ホッとした様子で過ごせました。
毎年キャンプに行くので、その道具も活躍しました。クーラーボックスに冷凍品と冷蔵品を入れ、徐々に食べていきました。ランタンも大活躍でした。
ただ、いつ何が復旧するのかわからず、テレビ、ネットも使えずの中で、頼れるものはラジオでした。ですが、我が家のラジオは粗品で貰った手回しラジオ。回しては途中で切れまた回す。落ち着いたら電池式のラジオを買おうねとなりました。
食料は普段からストックが沢山あったので、困りませんでしたが、スーパーの缶詰コーナーを改めてじっくり見ると、食べてみたかったサバの缶詰が^ ^
昔伊藤まさこさんの本で見たことがあり、買ってみました。
パスタに緑缶のレモンバジル味を。ガーリック、醤油、オリーブ油と和えてみました。美味しかったので他のお味も楽しみです^ ^
1ヶ月経っても地震の警報がスマホから鳴り響き、まだまだ安心しきれませんが、ゆっくり日常を取り戻しています。
寝室、玄関、子ども部屋などに1人1つずつ防災セットの入ったリュックを置いています。
厚真町や安平町、むかわ町の方達を思い、日々私に出来ることをしていきたいと思います。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2016/11/b9c79e4bd718115e0a851ab75ef1f5ba.jpg)
mizuking
38歳/夫・娘(13歳・5歳)・息子(12歳)/手づくり部・料理部/子育てを中心に、料理、手作り、インテリアを楽しみながら暮らしています。Instagram:@mizuking927
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。