毎日やっても必ず出現する床のホコリ。床をきれいにする掃除の頻度や方法など、自分らしいルーティンの見つけ方を家事のプロである藤原千秋さんに伺います!
教えてくれたのは?
藤原千秋さん
住生活ジャーナリスト。家事のスペシャリストとして、1000種類以上の掃除道具グッズを使った経験あり。暮らしや住まいに関する企画や執筆を行う。プライベートでは3女の母。LEEwebで「先取りで安心! おそうじ歳時記」連載中。
●Instagram:funiwara_chiaki
●Twitter:funiwarachiaki
健康と心を害さない程度に、ハードルは低く設定を!
「家族構成や家族の年齢によって、床に落ちる汚れの内容は変化します。床掃除はこうすべきと決め込まず、状況に合わせて掃除方法はどんどん変えていいんです」と藤原千秋さん。
ハイハイをする赤ちゃんがいる場合、ホコリや床に落ちていたクリップなどが口に入ってしまったら、健康を害したり、場合によっては命の危険も。
「床掃除の最大の目的は命を守り、健康を害さないこと。来客の前だけ頑張って、見栄えをよくして毎日こうしてます! という顔をしておけばいいんです(笑)。生活をしている限り、床は必ず汚れます。
家族の中での最低ラインを決めて一人で背負い込まないこと。家族で役割分担をし、存分に道具に頼って少しでも床掃除へのハードルを下げましょう。ちなみに自分の家を知るため、一度掃除機にたまったゴミを観察してみるのもいいと思います。髪や食べこぼしなど、汚れの内容がわかると、掃除の仕方、頻度を考えるきっかけになるかもしれません」(藤原千秋さん)
Point_01
ここまでは汚れてもOKと最低ラインを決めておく
「床に物が落ちていないこと、はだしで歩いてベタベタしないこと、またはこの隅にホコリがたまったら掃除機をかける、などと家族共通のラインを決めておくといいと思います」(藤原千秋さん)。
さっと使える掃除用具を手の届く範囲に用意しておいたり、雨の日だけ掃除すると決めるなど、最低ラインをキープできる方法を決めておくとラク。
idea_1
軽くて小さい道具で、重い腰を上げやすく!
物理的に軽いことと小さいことは、心理的に掃除へのハードルを下げます。スティック掃除機や床用ワイパー、はたきなど、片手でさっと使えるアイテムがあると便利。
idea_2
雨の日だけやる!と決めておくのも手です
湿度が高くなる雨の日は、ホコリが舞い上がりにくくなるため、実は床掃除に適した天候。床掃除は雨の日に、と決めるのも一案。床掃除後、約10分窓を開けておいて。
Point_02
家族の得意分野を生かし掃除係を分担する
夫はデザインが魅力的なスティック掃除機の係、娘は髪の毛を取りやすい粘着テープの係など、家族の一人一人に、得意な掃除アイテムを預けておくのもおすすめ。
「それぞれが気になったときに、その掃除アイテムで掃除する習慣がつけば、誰か一人に負担が集中せずに、まんべんなくほどほどのきれいさに。週末に家族揃ってその掃除道具類で、一気に掃除するというのもいいですよ」(藤原千秋さん)
Point_03
気分が上がる掃除のアイテムにとことん頼る
床掃除の負担を軽くするのは、何より使っていて気分が上がるアイテムがあること。「スタイリッシュなデザインの掃除機や自動で掃除をしてくれるお掃除ロボット、また最近はスチームクリーナーなど、日々進化する家電をうまく取り入れるだけで床掃除へのモチベーションが変わります。床用ワイパー系も、各社モデルチェンジを繰り返しているので、最新タイプを積極的にお試しして」(藤原千秋さん)
おすすめのアイテム10選
軽くて小回りのきくスティック掃除機3選
1_Dyson V12 Detect Slim Fluffy/ダイソン
LEDライトでホコリを可視化でき、掃除の結果を数値で証明するので、掃除の達成感がアップ。重量は2.2kgで持ちやすい軽さ。吸引力は汚れの度合いによって自動調整されて、バッテリーが長もち。モーターの振動音も静か。
2_セパレート型 コードレススティック掃除機 MC-NS10K/パナソニック
使い終えたら、充電器兼ゴミを自動で収集するクリーンドックに戻すだけ。掃除機本体のダストボックスがなくなったので、手元の重量は0.45kgと軽量。シンプルなデザインは、出したままの収納と充電を可能に。
3_Shark EVOPOWER SYSTEM ADV コードレススティッククリーナー CS651J/シャーク
独自のヘッドで、大きなゴミや細かいホコリをからめて一度に吸引。ヘッドがすいすい動いて小回りがきくので、片手でも操作が簡単。さらにパイプが曲がるので、家具の奥まで掃除が行き届き、スティック上部はハンディクリーナーとしても使えます。
あるとうれしいグレードアップな一台2選
1_スチームモップ SC Upright/ケルヒャー
約100℃の高温スチームで汚れを浮かせて落とすので、掃除機やフローリングワイパーでは取り切れない汚れをしっかり拭き取ります。スティック掃除機のように本体がスリムになり、家具下も約6cmまで入ります。
2_リンサークリーナー RNS-P10-W/アイリスオーヤマ
業務用機能を搭載したコンパクトサイズの布専用掃除機。自動ポンプ搭載で水やお湯を吹きつけながら、ブラシでこするので、落ちにくい汚れも浮かせてパワフルに吸引。カーペットやソファ、車内にも。
使うほどに愛着がわくお掃除ロボット2選
1_ルンバ i3+/アイロボット
従来の10倍アップした吸引力と無駄のない動きで、隅々までくまなくゴミを除去。ゴミを自動で収集し最大60日分ためられるので、交換の手間も大幅カット。購入前にお試しできるサービスもあり(2週間コース¥1980)。
2_ブラーバ ジェット m6/アイロボット
家の間取りを学習・記憶し、障害物を感知して動くため、家具や絨毯、壁がぬれる心配なし。2つの清掃モードのうち、ウェットモードではジェットスプレーとウェットパッドでベタベタ汚れや油汚れを浮かせてすっきり!
パパッと手軽に使える必需品3選
1_カーペットクリーナー/中川政七商店
オブジェとして飾っておきたくなる、楢の突板を使った収納ケースと真鍮製のハンドルのカーペットクリーナー。レザーのバンドなど、細部までこだわりがあるので、部屋のどこに置いても素敵。使い込むほどに味わいと愛着が生まれる逸品。
2_スコッチ・ブライト™ マイクロファイバーモップ/スリーエム ジャパン
2種類のファイバーを使ったモップ。ホコリや髪の毛はもちろん、こびりついた油汚れも落とせます。ヘッドを立てることで、隙間の掃除もできる折り返しクロスヘッド。乾拭き、水拭きどちらも対応。
3_クイックル ミニワイパー/花王
ヘッドは従来のクイックルワイパーの半分で、トイレなどの狭い空間でもさっと掃除がしやすい設計。ヘッドの側面がくびれていて、便器など曲線にもフィット。シートの着脱が簡単にでき、汚れたシートに触らず捨てられます。
次回は「藤原千秋さんの『床掃除の素朴な疑問にお答えします!』」をご紹介します。詳しい内容は2022年LEE1月号(12/7発売)に掲載中です。
撮影/イラストレーション/山中玲奈 取材・文/田中理恵
※商品価格は消費税込みの総額表示(2021年12/7発売LEE1月号現在)です。
▼「そうじ」関連記事はこちらもチェック!
LIFEの新着記事
-
【壁紙プレゼント】2025年2月の「花の壁紙」
2025.02.01
-
【リフトケア特化型美顔器】毎朝たった2分でOK!フェイスラインすっきりで気持ちまで上がるリフトロジー
2025.01.31
-
あなたのそばにもいる「好きだけども憎い」同性の友人を思い出す『リアル・ペイン〜心の旅〜』【ミニレシピ付き】
2025.01.31
-
【入園・入学グッズをハンドメイド!】手さげバッグ、靴袋、体操服入れ、巾着…暮らし上手ママ3名のリアル手作り品を拝見♪【保育園&幼稚園&小学校の入園・入学準備アイデア】
2025.01.31
-
大人のきれい色取り入れコーデが楽しい!LEE1・2月号が参考になります♪…【読者10人分・最新号レビューvol.8・2025】
2025.01.30
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。