皆さんこんにちは。コデマリです(^_^)
今日は私がお勧めしたい台所道具2点を自己紹介したいと思います!
まな板の概念が変わった!扱いやすいエラストマー素材の

それではまず1つ目です!
人気通販サイトで購入したこちらは新素材の熱化防錆エラストマーと言う素材でできているまな板です。
ゴム製のような弾力性と木製のようなソフトなあたりで、包丁にも手にも負担がかからないのと
柔軟性が抜群なので切った食材を扱いやすく、鍋やお皿への移し替えをする時にとても便利です。

円形と長方形の良さを兼ね揃えたかまぼこ型は実はこれまで使用していた木製のまな板と同じ。
かまぼこ型は四角いまな板よりもとても扱いやすく、この形が気に入っています。
そして抗菌加工で衛生的なところも魅力的!なんと半永久的に続く抗菌力があるそうです。
いつまでも清潔を保ちながら調理をすることができます。
耐熱温度も約130度と熱いものを乗せてもオッケー!

両面が使用できるので食材によって使い分けることもできます。
食器洗い対応でお手入れもとても簡単です。
お肉やお魚などを扱った後は、熱湯消毒はもちろん漂白剤でのお手入れもできます。
さらに立て掛けて収納ができるとこもオススメのポイントです!

水切れも良くとても乾きやすいです。
サイズはSサイズMサイズLサイズと3サイズありましたが私が使用しているのは1番大きいLサイズです。
たくさんの食材をまな板1枚でカットすることができるのでとても助かっています。
ずっと欲しかった志津刃物のゆり三徳包丁

続いて紹介するのはこちらの包丁です。志津刃物のゆり三徳包丁。
「ゆり」と名付けられたこのシリーズは、女性が女性のために作った
毎日の料理作りに気持ちよく伝える包丁だそうです。
何年も前からいろいろなサイトでこちらの包丁の口コミがとても良く購入したいと思っていて
この春、引越しを機に購入することに!

以前から持ち手が木製の包丁が好きでした。
こちらのゆり包丁は、見た目がシンプルで美しいだけではなく
白木に見える持ち手の素材は「積層強化木」という
重ねた板の間に、樹脂を挟んでぎゅっと着圧して作ったものだそうです。
極一般的な和包丁の場合、持ち手は天然木なので使ううちに持ち手のつなぎ目から
水が入ってだんだん劣化していくのに対し、この「積層強化木」はとても水に強いため
長く綺麗な状態で使うことができるそうです。
また刃と持ち手の接合部分が蓋のようになっていて、持ち手に水が入らない作りになっています。

まさに女性のようなとても繊細な作りの包丁です。
さらにこのゆり包丁は、限りなく薄く仕上げて食材の抵抗を抑えることで切れ味もとても良く、
本体もとても軽いので長時間握っていても疲れにくいです。
刃は三層鋼の構造で、両側にさびにくいステンレスを使用し
芯材には切れ味が長続きするモリブデンバナジウムステンレス鋼が使われているそうです。

従来の包丁より小さな力で切れ、野菜などのスライスもとてもしやすいです◎
先ほど紹介したまな板とも当たりが良くとても使いやすく、もはやコンビで最強です。
刃の切れ味、持ち手の質感ともに期待通りでした。

私が一番好きな『台所』という場所
台所の道具が、自分の好きなものが並んでいるだけで、料理が楽しくなります。
料理が好きな私にとって、日々の台所仕事で使う道具たちは心強い相棒です。
好きなものはなるべくなく長く大事に使いたいと思います。
以上コデマリの台所からでした。
080 コデマリ

080 - コデマリ
パート / 島根県 / LEE100人隊
32歳/息子(10歳)・娘(7歳)/手づくり部・料理部・美容部/島根県出身です。料理や家の暮らしのことからメイクやファッションなどのおしゃれなことまでさまざまなことに興味津々です!家事や仕事、子どもたちとの時間……それぞれのバランスを大切にし自分自身の人生も楽しんでいます♡LEE100人隊3年目もよろしくお願いします。身長162cm。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。