料理部

ねっとり焼き芋+塩麹スープ|春の元気はこの組み合わせで

  • 016 Umi

2025.05.08

  • 4

この記事をクリップする

5月に入り、気温の上下も激しく天候も変わりやすいですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
日本はゴールデンウィークも終わって一息ついている頃なのかな。
なんとなーく、お天気に左右されたり、気力が低迷している感じが続く時期ですよね。

そんな時期の私の定番ランチは、エアフライヤーで作る焼き芋です♪

エアフライヤーなら「ながら調理」で失敗知らず

朝の一仕事を終えたら、ジョギングに出かける前にさつまいもを濡れたキッチンペーパーとアルミホイルでくるくるして、エアフライヤーに入れてスイッチオン。

華氏400度(摂氏200度くらい)で40分くらい(テキトー)にセットしています。

帰宅して筋トレとシャワーを終える頃には、外は香ばしく中はね〜っとりの甘い焼き芋が完成しています♡
タイマーが切れると自動で電源もオフになるので、オーブンより安全&省エネ。うっかり屋の私でも安心なのです。

「自然な甘み」は心をほぐす——ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』より

お気に入りのドラマ『しあわせは食べて寝て待て』第2話では、「さつまいもの自然な甘みは気持ちをほぐしてくれる」と語られていました。

実際、薬膳の考えでも春の変わりやすい気候にさつまいもは最適

気力を養って、心身をリフレッシュする効果があるということで、季節の疲れやストレスにぴったりの食材です。

※薬膳的な効能は参考としてお読みください。感じ方や効果には個人差があります。

ドラマではミルクティーと一緒に焼き芋を食べていましたよね♡

甘みを引き出す「休ませ」のひと手間

ドラマの登場人物・すずさんが言っていた通り、
蒸した(または焼いた)あとのさつまいもはすぐに食べずに少し冷ますと、蒸気が芋の内部にしみ込んでしっとり&甘み倍増。
私も焼き芋を10〜15分ほど「休ませ」てからいただいています。

身が引き締まって、皮もペロンと剥けます。ねーっとり具合、伝わるかな?


塩麹をちょい足しで「甘み×旨み」の絶妙バランス

私は仕上げに手作り塩麹をほんの少しのせて食べます。

幼い頃、父がスイカやトマトに塩を振って食べていたのを思い出すのだけれど、昭和の時代ってそうやって食べていませんでしたか?

塩で甘みをギュッと引き出すための知恵、なのかな?

焼き芋を塩麹に漬け込んでから調理する方法もありますが、私は「後のせ派」。

焼きたて+塩麹のコンビが、甘みと旨みのバランスを絶妙に整えてくれます。

焼き芋+滋養スープ=最強ランチ

ジョギング後のランチは、焼き芋に簡単滋養スープを添えて。

手作り塩麹、鰹節、梅干し、海苔、わかめ、塩昆布、自家製納豆などなど、辛子高菜などなど…

好きなものをパパッと入れてお湯を注ぐだけの、最高に地味すぎるスープ。

ベランダ栽培中の小ネギもチョロっと拝借。

でもね。
これが、体にしみわたる美味しさ〜。走ったあとの疲れた体にぴったりなのです。

疲れやすい季節にこそ、ねっとり焼き芋を

春の疲れで「やる気が出ないな」と感じたら、まずはしっかり食べて、しっかり休む。
そして、自然な甘みの焼き芋で心も体もほぐして笑顔☺️で過ごしたいですね。

ではでは、また♪

016 - Umi

教育系 / カナダ / LEE100人隊

47歳/夫(ポーランド人)・娘(10歳)/手づくり部・料理部・美容部/すきなコト&モノは、写真や動画を撮って編集すること、ジョギング、筋トレ、セルフジェルネイル、大人になってから始めたフルート、アロマオイル、長風呂、和菓子、魚卵、オートミール、そして日本の雑誌を読み漁ること。中でも、いつも変わらぬ目線で今欲しい情報と、手が届きやすい上質な幸せがいっぱい詰まったLEEが大好きです。自分自身が毎日笑顔で過ごせるように、心と身体を健やかに楽しく管理することを心がけています。冬が長いカナダから、読んでいる方の心が温まってハッピーになれるような投稿をお届けします。

この記事へのコメント( 4 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる