[藤井弁当1週間作ってみた]便利&コスパ◎な弁当バッグもget。
-
031 accha
2025.04.23 更新日:2025.05.15
- 6

中一になった長女のお弁当が始まり、
丸一週間、作り終えました。
先月のLEE4月号にの特集、
料理研究家の藤井恵さんの
「これでいいじゃん!ワンパターン弁当!」
と、藤井さんの著書で27万部も売れている
『藤井弁当』を見ながら作りました。
本当にワンパンで作れる!
まずは基本を押さえてコツを掴むためにも、
初めは本を徹底的にマネしようと、
本の通りに忠実に作ってみました。
藤井さんのお弁当セオリーは
ざっくり言うと、卵焼き器を使い、
はじめに青野菜を茹で、卵焼きを焼き、
最後にメインを焼く。
という流れなのですが、
これが本当に効率的で、洗い物が出ない!

でもちゃんと茹でられるんですよね。本当に良く考えられてる〜!
(卵焼きは慌てていて、写真を撮る余裕なしでした 笑)
本の通りに作るメリット

野菜ひとつとっても、いろんな味付けをすることで、毎日飽きないようにレシピが考えられています。
青野菜の塩加減など、いつも
なんとなくの目分量だったのですが、
やはり本通りに作ると、ただ茹でただけでも
味が決まって、美味しい。
卵焼きもこれまで1,2種類しか
バリエーションのない私でしたが、
卵焼きひとつとっても、こんなに沢山
あるんだぁ、と、飽きさせずにしかも
簡単に、幅を出せることに感動です。
娘も「今日の卵焼きはチーズ味だったね」
と、変化を楽しんでるようでした。
最後に作るメインも、
豚肉・鶏肉の味付けにも多くの
バリエーションが載っていて、
自分では思いつかない味が。
しかも簡単(涙)!
何よりも、本の通りに作る最大のメリットは
「迷いなく作れる」ことだと思いました。
まず、事前に考えなくていい。
「これで大丈夫かなぁ?」
とか、「甘い?辛い?」とか、
考えずに済んで、無心に作れて気持ちが楽。
そのまま本の通りにやっただけだけど、
簡単でも、ちゃんと作った感。
ちゃんと考えられた見た目!
大げさですが、自己肯定感が上がる気さえ
する、私です。笑
最後には順に詰めていって、
所要時間はざっと30分ほど。
慣れてくればもっと短縮できそうです。
ちなみに、
『藤井弁当』には載っていない献立が
LEEの特集には載っているので、
こちらももう、バリエーションとしても
保存版確定。
レパートリーが広がって嬉しい!
LEEレシピにも藤井さんのレシピが
たくさんあることが分かったので、
こちらも活用していきたいと思います。
これから引き続き、基本を身につけて、
パパッと応用できるようになりたいです。
ぴったりのお弁当バッグ、見つけました
そして、以前の卵焼き器の話題(↓)に続き
またまた道具のお話、今回は弁当バッグです。
もともとキャンバス製の横型ミニトートを
使っていたのですが、学校のカバンに
入れた際に、万一こぼれることを考えたら、
防水のものが良いような気がしてきました。
さらに、娘がカバンに押し込めるように
入れているので、できるだけ、
コンパクトになるのが良さそうだなぁと。
そんな風に思っていた矢先、たまたま
出先で立ち寄ったクイーンズ伊勢丹の
レジ前でちょうど良いものを発見!
オリジナルエコバッグ(小)150円

これは大中小3種類のうちの小サイズ。
よくあるビニールシートみたいな素材よりも
やや柔らかめなので、
丸めてバッグにも入れやすい。
しかもくたびれたら買い替えられるお値段!
即、買いました。

お弁当包みは、Seriaのアルファベット柄のランチクロス。可愛いデザインでアイロン要らずで気に入ってます。
早速翌日からこちらをお弁当bagにして、
安心して持たせています^^
お弁当生活、
引き続き頑張っていきたいと思います!

031 - accha
カラーコーディネーター / 東京都 / LEE100人隊
40歳/夫・娘(12歳・10歳)/手づくり部・料理部・美容部/福岡出身。ファッション、雑誌を読むこと、読書、インテリア、お茶……日々の暮らしを彩るモノやコト、そして暮らしを快適にすることが大好きです。ファッションはベーシックをベースに、色やデザインをさりげなく取り入れるのを心掛けています。子どもたちも少しずつ手が離れ始め、これからは「丁寧な暮らし」を実践していきたい今日この頃。日々のストレスはバイオリンと野球観戦で発散しています。身長156cm。
この記事へのコメント( 6 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
031 accha