みなさまこんにちは。
もうすぐひな祭りですね。
我が家には4歳と1歳の娘がおり、毎年2月半ば頃から雛人形を飾っています。
長女が生まれたときに私の両親から雛人形をプレゼントしてもらったのですが、その際に長女の名前入りのオルゴールがついてきて。
雛人形は二人共用としても長女にはオルゴールがあるので、次女にも同じように何か贈りたいと申し出てくれた両親。
前回のクリップで両親が中川政七商店ラバーだとお伝えしましたが、ここでも政七愛を発揮。
中川政七商店 季節の置き飾り

こちらをプレゼントしてくれました。
以前から別の季節の置き飾りを見かけては、玄関やリビングに気軽に飾れていいな~と思っていたので、これは嬉しい。
TBふわふわちゃんも節分バージョンを紹介されていました♡

長女が気に入り、小さい指でチョンチョンとつついては、ユラユラ揺れる動きを楽しんでいます。
我が家のひな人形は『立ち雛』
ちなみに我が家の雛人形はお雛様、お内裏様共に立っているスタイルの『立ち雛』です。

長女が生まれたとき、両親と共に雛人形で有名な「京都島津」へ雛人形を見に行ったのですが、座っている雛人形が大半を占める中、ふとこの立ち雛が目に入り。
私の中で雛人形って座っているイメージしかなかったのですが、このお人形の優しい表情と上品な衣装を気に入り(私が。笑)、人形単体で飾ってもシンプルでお洒落だな~と、こちらの立ち雛を選びました。
ちなみに後から知ったのですが、実は雛人形の元祖は立ち雛で、座っている雛人形は江戸時代の中頃から作られるようになったそうです。
京雛と関東雛の違い
また、京都で作られる雛人形を「京雛」、関東で作られる雛人形を「関東雛」と呼ぶそうで、それぞれ顔立ちや並べ方に違いがあるそうです。(有名な話かもしれませんが、くまおは初耳でした)
京雛はお雛様が向かって左、お内裏様が右だそう。当初何も知らず感覚で逆に飾っていた私、母上に突っ込まれて知りました。。
子どもの健やかな成長を祈って
この春から年中さんの長女と、保育園デビューの次女。姉妹仲良く笑ってじゃれ合っている姿を見ると、この先もこうして笑顔で元気にスクスクと成長していって欲しいな~と、しみじみ思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
071 くまお

071 - くまお
会社員 / 京都府 / LEE100人隊
34歳/夫・娘(3歳、0歳)/料理部・美容部/京都在住で会社勤め、3歳差姉妹のママです。フットワーク軽めで、基本子連れ、時々ひとり気ままに、京都を中心にあちこちお出かけしています。おいしいものを食べるのが大好き。お買い物は『長く大切に使えるもの』を少しづつ。家庭、仕事以外の第3の居場所を求めて念願のLEE100人隊に。ドキドキの一年目、暮らしの中で見つけた『いいな』や『好き』を沢山シェアしていきたいです。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
071 くまお