今日のお買い物

【木屋(きや)】で包丁を購入|お手入れしながら育てる「鋼包丁」の魅力

  • 019 いと

2025.05.14

  • 0

この記事をクリップする

こんにちは(^^)

019 いと です♪

最近、包丁を新調しました。

それまで使っていた包丁は、独身時代に使っていたものを“何となく”で使い続けていたので、いつか気に入ったものが欲しい!と考えていたところ、良いなと思う包丁を見つけました。

今回は、新調した包丁についてシェアします。

Item

憧れの鋼(ハガネ)の包丁

【木屋(きや)】の菜切包丁 鎌型 (165㎜)

木屋の菜切包丁

長年ステンレスの包丁を使っていたでのすが、包丁について色々と調べていると「鋼(ハガネ)の包丁は使い心地が良い」や「料理好きなら鋼の包丁」というようなことを散見して、一度は鋼の包丁を使ってみたいなぁと思うように。

(包丁について調べると奥が深くて難しい•••)

そこで今回、挑戦の気持ちで購入したのが、木屋の菜切包丁です。

切れ味がとっても良い

木屋の菜切り包丁の刃の部分

お店でもスタッフの方の試し切りを見て、切れ味良いな~とは思っていましたが、自宅で試してみると、鋼(ハガネ)ならではの切れ味を実感しました。

これまで使っていた包丁と違い、食材にしっかり食い込みながらサクッと切れていくような・・・上手に言い表せないのですが、良いです!

万能に使える

木屋の菜切包丁でにんじんをカットしたところ

和包丁でも菜切包丁は両刃なので、野菜だけでなくお肉や魚にも使いやすいのが魅力です。



ハンドルがお気に入り

木屋の菜切包丁のハンドル部分

ハンドルの口輪は水牛の角で作られていて、丈夫なんだそう。わたしはこの見た目が気に入って、かっこいいなぁと、お料理のモチベーションを上げています♪

ひと手間をかけて一生物の包丁に

鋼(ハガネ)の包丁の最大のメリットは、やっぱりこの切れ味の良さです。あとは研ぎやすさなのだそう。

そして、デメリットはサビやすいこと。包丁を濡れた状態のまま置いておくと、すぐにサビがでてしまうとのことで、必ず水分をふき取るという作業が必要になります。また、酸性の食品(果物など)を切ったあとも要注意です。

でも、もしサビがでてもクレンザーなどですぐに落とせるようなので安心です。

最近は、そういったひと手間が愛おしいな、と思うようになりました。

(年齢のせい?笑)

ひと手間かけて、大切に使い続けて一生物の包丁にしていきたいなと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

【019 いと】

_______

100人隊No.088 いちこ さんが有次の包丁をご紹介されています♪▽

019 - いと

主婦 / 東京都 / LEE100人隊

39歳/夫・息子(5歳)/手づくり部・料理部・美容部/沖縄県出身。ファッション&メイクに興味はあるものの、迷子になり勉強中です。最近のテーマは「健康」。健康に関するコトには飛びつきます。漢方やアーユルヴェーダにも興味あり。おいしいものを食べること、作ることも好きです。料理道具を集めることにもハマっています。長く使える「愛用品」といえるものを見つけていきたいなと思っています。平凡な毎日を送っているわたしですが、みなさんと素敵なコト・モノをシェアできたらうれしいです。身長154cm。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる