ニトリでサラダスピナーを購入しました。
1台10役スライサーセット スピナータイプ
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/08/12/PSX_20240811_200439.jpg)
商品名は1台10役スライサーセット スピナータイプ
サラダスピナーを探していて、ニトリの店舗で見つけました。ネットショップの評価を見てみると一時期売り切れていたぐらい人気商品だったそう(知らなかった)
サイズが大きいので少し迷いましたが、今使っているスライサーやおろし金の使い勝手が悪く買い替えを検討していたので買っちゃいました。
替え刃をセットして使います
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/08/12/PSX_20240811_200330.jpg)
スライサー3種類に大根おろし器が付いています。それぞれの替え刃をセットして、ボウルにセットして使います。指ガードもありますが、これはちょっと簡易的かなと思いました。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/08/12/PSX_20240811_200412.jpg)
中ふた、ザル、ボウルは電子レンジOKなのも嬉しい。
サラダスピナーを購入したきっかけは
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/08/12/PSX_20240811_200248-1.jpg)
今までサラダを積極的に作って食べることはありませんでした。生野菜がそれほど好きではないことともありますが、野菜を食べるなら火を通して煮たり、スープやみそ汁にして食べるほうが体にいいと思っていたからです。
でも夏になると火を使う料理は暑いし食欲も無くなるし…そんな時見かけたこの本に影響されてサラダを食べるようになりました。
サラダを作り始めた頃はキッチンペーパーで水気を取っていましたが日にちがたつと葉物はシナシナに…やっぱりサラダスピナーでしっかり水気を切るとシャキシャキ感が全然違う!日持ちもします。
はじまりのサラダと栄養学
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/08/12/PSX_20240811_200509.jpg)
こちらの本がきっかけでサラダを食べるようになり、サラダスピナーも購入することになりました。
著者は料理研究家ではなく鍼灸師さん。日々患者さんに接する中で健康にはやっぱり食事が大切だということを実感。ご自身も長時間労働する中で健康を保つために様々な食と健康に関する論文を調べ、開発したのがこの「はじまりのサラダ」なのです。
料理家さんではなく鍼灸師さんが栄養学を学んで作ったレシピ、というのが目新しくて、今までの料理本とは一味違う本になっています。基本的に作り置きできるレシピなので週末に仕込んで平日のお弁当や夕食に1品付けたりと便利に使えます。
まだ全てのレシピを作れてはいませんが、個人的に「枝豆ひじきの生姜バルサミコ」が大ヒット!
ひじき=煮物と思いこんでいたので水で戻したひじきのフレッシュさに感動。ひじきが大好物になりました。
サラダのレシピ以降は栄養学についての読み物ですが、文字も大きく読みやすいです。
この本、あおさんのクリップでも紹介されていました!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/11/11/562d9d91143befd6d4e608136416c779.jpg)
ジュリ
会社員(建築士) / 京都府 /
41歳/夫・息子(5歳)/手づくり部・料理部・美容部/大阪出身、京都在住。毎日時間に追われてバタバタですが、ソーイングや編みものが好きでスキマ時間にちょこちょこ作るのが日々の楽しみ。お菓子やパン、保存食作りも好き。最近は小鉄の子どもの影響で鉄道に詳しくなってきて、旅の目的が電車に乗ることになってきました。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。