5月から「親業」隔週で週末に親業のセミナーに行っていました。
「親業」ってご存じですか?
心理学者のトーマス・ゴートンが考案した親業。その名の通り「親としての役割を効果的に果たすための訓練」を学ぶ講座があります。
私、中1の長男のかかわり方にものすごく悩んでいたんです。異性ということもあるのか、性格なのか、長男の行動や発言が私に理解できなかったり、受容できないことが多く、お互いにストレスだったと思います。このままじゃお互いによくない、でも相手を変えることはできない、自分の関わり方を変えたい、なんとか関係を良くしたいと思い受講しました。
この講座は3時間×全8回。座学とオリエンを行います。結構高額なのですが、親業を受講された方のブログをいくつか拝見して、みなさん声をそろえて「変わる!」「すごくよい!」と絶賛しているのでずっと気になっていました!
衝撃だったこと
一番の衝撃は今まで自分がよかれと思ってやっていたことが、子どもの能力を奪っているということ。
親がやりがちな12の型(命令、脅迫、説得など)というものがあるのですが、子どもへの提案も子どもにとってはよくないということでした。例えば子どもが悩んでいるときに、つい、こうしたら、とかママはこう思うとか言いがちでしたが、それは子どもの考える力をうばっているとは、、、
もう一つ、親業では親が訓練するというのではなく、親自身も自分の感情を我慢したりするのではなく、自分も大事にしてよいということ。お互いの違いや感情を大事にして関わりが持てるなんてとても素敵ですよね。
どうなったか・・・?
結果、親子関係がだいぶ改善されました。大きく変わったのは、話の聞き方。相手が問題を抱えているときに能動的に聞くようになりました。(講座の中でだいぶ練習しました)今まではどうしても自分の考えも述べたり、自分の思うように誘導したりということをしてしまってましたが、子どものことを信じて、子ども自身で解決策をみつけるように徹することができるようになってきました。
あとは、子どものこと、自分のことを分けて考えれるようになりました。今まで子どものことで私の気持ちが揺れ動くことが多く、まるで彼の人生を生きているかのようなくらい影響が大きかったと思います。しかし最近は、子どものこと、自分の気持ちを分けて考えれるようになり、そうすると必然と心苦しくなることが減ってきました。
親業の最大のメリットは第3法
親業を学んでも、子どもと考えや価値観の違いはあるので、やはり対決モードになることはあります。しかし親業の中ではその対立の解く方法もあり、子どもだけが我慢して親の言うことを聞くではなく、子どものいう通りにして親が我慢することでもなく両方が納得できるような第3法というものがあります。ステップが具体的にあるので、分かりやすく、実際試してみると、お互いさわやかに意見や考えを述べることができ、お互いを尊重できることができるように・・・!
それでも上手くいかないことはある。でも、、、
親業を学んでも、どうしても強く言ってしまったり、イライラすることもあります。子育てに正解はないし、子育てだって自分と違う人間同士の関わり、一筋縄ではいかないこともあります。でもその時に大事なのは、その都度修正していくことかな、と思います。喧嘩をしても強くつながっていられるのは家族ならでは。間違ったらその都度謝ったり、声の掛け方を変えたり、素直に認めたり。また悩んだら親業の本を読んだりテキストやメモを見返してその都度ベストな対応をしていければいいかなと考えています。
親業を始めて嬉しかったこと
親業を受講して、子どもが嬉しかったことも、悲しかったこともよく話すようになったと思います。これは能動的な聞き方を学んだおかげだと思います。さらに先日息子がさらっと「ママのことは信頼してる」と言ってくれたことがありました。さりげない会話の中での一言でしたが、とても嬉しかったです。
この講座は本当にお勧め
気になったなら講座をぜひ受講してもらいたいです。先生にこんなときはどうしたらいいか、自分の事例を相談できたり、参加者の方の事例を聞くことも参考になることが多いです。聞き方の練習や自分の気持ちの伝え方など、結構練習するので身につきます。もっと早めに知りたかったなと思います!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2022/11/21/52f83c493cc0ca65bb739326665882bf.jpg)
052 - あお
会社員 / 埼玉県 / LEE100人隊
38歳/夫・息子(12歳・6歳)/料理部・美容部/人と話すこと、人と関わることが好きです。仕事も「人」にまつわるお仕事。平日は質素に暮らす、土日はていねいに暮らすことを心がけています。整理収納アドバイザー1級の資格、FP資格有。インテリア、読書、おしゃれが好きです。身長154cm。毎月読書ブログUPしています。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
052 あお