先日長男の小学校卒業式が終わりました。
長かったような、短かったような6年間。あんなに大きかったランドセルも、小さく見え、背もいつの間にか追い越されてしまいました・・・!
小学校生活が終わって率直に思うこと、その1
もっと一緒にたくさん出かけていればよかった!と思います。特に低学年のうち、1年~3年くらいまでは家族でたくさんお出かけしておけばよかったなと思います。
長男が小2のとき、コロナが流行し外出の制限が3年程続いたのもあったのですが、いつどこでなにがあるかわからないから行けるうちに行っておいた方がよいと思いました。
高学年になると塾や習い事も休めなくなってきたり、友達と遊ぶことのほうが優先になってきがち。さらに私立中学は土曜日もほぼ授業があるため3連休にキャンプ!プチ旅行も行きにくいなぁ・・・と今気づきました(笑)
あと小学生になると遊園地で乗れる乗り物が増えたり、どこに行くにもスマートに行けるようになりますし、一緒に遊べることもぐーーんと増えて幼児のお出かけよりも楽しめる幅が増えます。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/03/22/IMG_4701-768x1024.jpg)
小学校生活が終わって率直に思うこと、その2
勉強はとにかく国語と算数だけでいい。
小学校の勉強って基礎中の基礎なので、ここで読み書きの力、計算力をつけておかないと中学校生活で苦しくなると思います。小学生の理科社会は興味を深める内容が多く、読解力が理科社会は解けると思います。
欲張らず、国語算数に集中する。音読、漢字、計算、語彙力。この4つを毎日コツコツ積み上げていくこと。中学受験をする場合でもしない場合でも、とにかく国語と算数はしっかりやる。
家庭学習については以前ブログで紹介した陰山先生の本がお勧めです。
小学校生活が終わって率直に思うこと、その3
小学生男子とは母親にとって未知である。
真冬にアウターを忘れる。なくした水筒は数知れず。ランドセルからジャバラのプリントがでてくる、、、など私自身考えつかないことが数多くあったと思います。最初はいちいち目くじらをたててしまっていましたが、慣れてくると、「さらに斜め上をきたな・・・」というくらいにおもしろがれるようになってきました。(というかならないとやっていけない)未知の生物に遭遇した気持ちで楽しみましょう(笑)素直で可愛いところもたくさんありますよ!
小学校入る前に読んでおきたい本
OURHOME Emiさんの小学生のおかたづけ育
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/03/22/IMG_4698-1024x768.jpg)
夏休みや冬休みの過ごし方、自分で片付けができる仕組みなど新生活のスタートが気持ちよくきれるのでおすすめ。
小1の不安これだけやれば大丈夫です
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/03/22/IMG_4699-1024x768.jpg)
新たな生活に不安があるのは知らないことに足を踏み入れるようなものだからだと思います。そんなときこそ本で先人の知恵を借り知ることで不安が軽減されます。以前ブログでも紹介しました。
さ~中学校の生活がどんな感じになるかな~?今からワクワクです。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2022/11/21/52f83c493cc0ca65bb739326665882bf.jpg)
052 - あお
会社員 / 埼玉県 / LEE100人隊
38歳/夫・息子(12歳・6歳)/料理部・美容部/人と話すこと、人と関わることが好きです。仕事も「人」にまつわるお仕事。平日は質素に暮らす、土日はていねいに暮らすことを心がけています。整理収納アドバイザー1級の資格、FP資格有。インテリア、読書、おしゃれが好きです。身長154cm。毎月読書ブログUPしています。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。