こんばんは!
nahoです。
今回は、春になると需要が高まる「携帯用スリッパ」のお話です。私自身、振り返るとその時々に応じてお気に入りの「携帯用スリッパ」を愛用してきましたが、どれも良い点がありました。今回は、私が今まで使ってきた2つのスリッパと、今回新しく買った携帯用スリッパ、計3種類をご紹介します。
末っ子抱っこ紐期に大活躍!
【パンジーのリラックススニーカー】は安定感抜群!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/02/29/P1370546-1024x1024.jpg)
パンジーのリラックススニーカーは、子どもがまだ小さいときに活躍しました。特に、末っ子が抱っこ紐で常に一緒に移動していたとき、もちろん参観にも一緒。折り畳み式ではないので、多少かさばりますが、抱っこ紐をしながらスリッパを折り畳んだりする手間を省きたかったので、とても重宝しました。
上履きのようなデザインで、しっかり履けるので安定感も抜群に良い。幼稚園や小学校の階段の上り下りでも脱げることなく安心です。また、普通のスリッパよりも守られる部分が多いので、防寒対策にも◎
詳細については当時のブログからどうぞ▼
携帯性とデザイン重視!
【バタフライツイスト】は校内でも堂々と履ける!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/02/29/P1370528-1024x1024.jpg)
元々LEE webのタイアップで知ったバタフライツイストですが、こんなに可愛いデザインなのに畳めるなんて!と衝撃を受けたのがついこの間のことのようです。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/02/29/P1370534-1024x1024.jpg)
履くとこんな感じ。スリッパ感が一切なく、普通のパンプス感覚で履けるので使いやすいです。約4年愛用していますが、まだまだ現役。エナメル素材なのでウェットティッシュなどで汚れも落としやすく衛生面も◎
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/02/29/P1370540-1024x1024.jpg)
何よりコンパクトになるのが嬉しい!ただ、下駄箱でこれを綺麗に畳んでくるっと入れて…というのが少し面倒なのは事実です…。
詳細については当時のブログからどうぞ▼
一周まわって普通のスリッパタイプ
【キャサリンコテージのヒール付きスリッパ】でスタイルアップ!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/02/29/P1370516-1024x1024.jpg)
かかとがパコパコなるのがイヤなので、普通のスリッパタイプはずっと避けてきましたが、気づいたら学校の参観も身軽にひとりで行けるようになったので、ちょっと可愛らしいスリッパにしてみました。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/02/29/P1370520-1024x1024.jpg)
このスリッパのポイントは、ヒールがあること。ちょっとだけスタイルアップを狙います。笑
あとは、やっぱり下駄箱でスリッパを畳む作業をやめたかったのがひとつ。スリッパの裏側が綺麗ではないのにあれを畳んでごにょごにょ・・・をやめたかったのです。その分、スリッパとしてはかさばってしまいますが。
タイプはさまざま!
【携帯用スリッパ】あなたはどのタイプが好み?
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/02/29/P1370560-1024x1024.jpg)
毎日使うものではありませんが、自分のお気に入りを持っているともっと行事ごとが楽しくなると思います。携帯用スリッパの変遷をたどりながら、大きくなった子どもたちの成長を改めて感じているところです。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/12/e371505299baedad45273a00053b4b76.jpg)
naho
会社員 / 埼玉県 /
38歳/夫・息子(12歳)・娘(10歳・7歳)/料理部・美容部/100人隊になってからたくさんの出会いと貴重な経験をさせていただき、早10年目となりました。おいしいものや話題のものが気になってしょうがないタイプ。日々のストレスは、お菓子作りとバレエのレッスンで解消します。今年度も、好きなものを追及しながら楽しい毎日を送りたいと思います。身長164㎝
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。