こちらでは年末から年明けにかけあたたかい日が続いています。雪もすっかり溶けてしまいました。
運転をする身としては嬉しいですが、子どもにとっては雪遊びができず少し寂しいようです。
冷凍ごはん容器「極」
さて我が家では最近、旦那が夕飯に健康のために白米の代わりに蒸したさつまいもを食べており、私と息子しか白米を食べなくなりました。
そのため毎日ご飯を炊くのをやめ、2〜3日に1度まとめて炊き、ご飯を炊かない日は冷凍ご飯を食べるようにしています。
しかし毎回ラップでご飯を包んで冷凍し、解凍後ラップを捨ててしまうのがもったいなく、時代にもそぐわないなと思っていました。
そんなときSNSで見つけたこちらの冷凍ご飯専用容器。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/01/06/IMG_9768-1024x1024.jpeg)
(美容家の神崎恵さんが紹介されていて、すぐにチェックしました)
冷凍ご飯もふっくら食べられる仕組み
下部分に「すのこ」がついており、余分な水分を逃してくれ底のご飯のベタつきを防いでくれるそう。
また薄く角に丸みのある容器のため均一にふっくらと解凍できるとのこと。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/01/06/IMG_9783-1024x1024.jpeg)
もちろん食洗機使用可です◎
容器が薄いため冷凍庫にも収まりやすいです◎
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/01/06/IMG_9773-1024x1024.jpeg)
使い方のポイント
①炊き立てのご飯を容器に入れる(保温したものは食味が落ちてしまうとのこと)
②ほぐしたご飯をふんわり入れる(目安は一膳分180g)
③1ヶ月以内に食べ切る
④蓋をしたままレンジで温め、温め後レンジの扉を開けずに30秒ほど放置するとよりふっくらとした食感に仕上がるとのこと
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2024/01/06/IMG_9788-1024x1024.jpeg)
180g入れてみました
ラップで包んでいた頃は、お米がかたくなってしまい、箸を使い始めた息子も食べにくそうにしていましたが、こちらを使ってからはそんなこともなくなり、美味しく食べられるようになりました◎
ご飯を冷凍する機会が多い方におすすめです〜。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2022/12/07/024kano.jpg)
kano
事務職 / 北海道 /
35歳/夫・息子(4歳)・娘(1歳)/手づくり部・料理部・美容部/北海道の南の方で育ち大学進学にて上京。その後また地元に戻り暮らしています。料理すること、食べること、食事に合わせたお酒を飲むのが好きです。田舎で暮らし、四季折々新鮮なものを食べられる贅沢を日々感じています。ゆったり穏やかに日常を大切に、自分らしく自然体でいられるよう日々過ごしています。コスメ、ファッション、読書も好きです。身長166cm。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
kano