【旅欲】身体喜ぶ地産地食グルメ。かま屋/かまパン&ストアのランチをいただく。@徳島県
-
TB はな
2023.08.19 更新日:2024.07.29
- 0
(※店内の撮影につき快く許可を頂いております。ありがとうございます…!)
“地方創生の聖地”、徳島県の神山町へプチトリップ
夏休み前のある日、夫が「神山が俺を呼んでいる…」と言い出しまして…。少し先の日程で宿泊先に運良く空きがあり、夫は即予約、夏休みの真ん中に家族5人で徳島県名西(みょうざい)郡神山町へプチトリップして来ました。
徳島県の神山町は、徳島市内からは車で約40分ほど走った、周囲は高さ1,000m級の山々に囲まれた全国の地方自治体関係者が視察に来る“地方創生の聖地”と呼ばれていて、今年4月(2023年4月)には、国内で約20年ぶりに新設される私立の高等専門学校「神山まるごと高専」が開校、神山の地が未来のシリコンバレーになるかも…!?と、ますます熱視線が注がれている地域なのです。
神山町の地を踏んだときに最初に訪れたのが、「地産地食」に取り組み、「神山の農業を食べて支える」食堂、「かま屋」と、同敷地内に併設されている、知名度全国区!なベーカリー、「かまパン&ストア」です!頂いたランチや購入品など紹介させてください。
念願のかま屋ランチ。
まずはドリンク。季節のソフトドリンク、一つは「里山みらいのすだちジュース」。徳島の名産と言えば、すだち!爽やかで火照った身体にスーッと染みるようでした。もう一つの季節のドリンクが、「白桃農園のくわの実ジュース」。くわの実のプチプチとした食感が美味しかったです…!
こちらがランチです。夫が「野菜一つひとつの味が濃い…!」と舌鼓。
「引き算の料理を心がけている」という一皿ひとさらは、素材の旨みが最大限引き出されるシンプルな味付け。ツルムラサキご飯の塩加減が本当に絶妙でいくらでも食べられちゃう…!と思ったほど。夏らしくスイカがたくさん使われたサラダは瑞々しくて…、たかがサラダ。されどサラダ。サラダ一つにこんなに感動したのは初めてでした…!
メインは2種類から選べて、夫は豚肉のグリルにしました。カポナータに使われているナスは、今津自然農園さんの台湾長茄子だそうです。
野菜は“Food Hub Project”自社農園のものをはじめ、神山町で無農薬・無化学肥料の農業に取り組んでいる「里山の会」から仕入れたものをできる限り使用。そのため、メニューは「まず素材ありき」で試行錯誤の末に決められるそうです。
デザートは「西川さん ブルーベリーの杜仲茶プリン」。
神山小麦使用!かまパン&ストア
さて。子ども達のごはんは…?と言いますと。同じ敷地内の「かまパン&ストア」にて調達しました。「かまパン」は、LEEdays創刊号にも登場された、料理家の野村友里さんも激推しのパン屋さんなんです。
「かまパン&ストア」は神山町のパン屋さんであり、食料加工品・各種調味料・雑貨も取り扱っています。お店は神山杉をふんだんに使って、徳島の若手建築家さんが地元の大工さんと共同で作り上げた美しい木造建築。
窓の外には青々と神山の豊かな自然が広がっています。
ハード系パンやお惣菜パンなど種類豊富に並んでいます…!
購入品の一部。子ども達の昼食です。かまパン&ストアで購入したパンや、食堂「かま屋」でイートイン出来ます◎
テーブルと椅子、トレーに至るまで、神山杉で作られているのだとか!
子ども達はソフトクリームも!旅行先では偏食家の子ども達の食べるものに困ること多々なのですが、「かまパン&ストア」があって本当に良かったです…!
次に、「かまパン」の食パンやバケットなどについて紹介させてください。
「かまパン」のパンをいただく
かまパンで作るパンは、自家培養発酵種を使っているそうです。自家培養発酵種とはいわゆる「天然酵母」のことですが、かまパンの全てのパンに使われている自家培養発酵種は、神山の空気中に生きる乳酸菌や酵母が入った神山だけの味。今回の宿泊先のオーナーさんのご厚意で、セルフモーニングにかまパンの「いつもの食パン」を用意してくださっていました。切ったそばから、食パンのずっしり・もっちり具合に驚き…!!
焼いたら外はカリッ、中はもっちり…♡ 全国にファンがいるのも頷けます…!!
そして。こちらはバケットでフレンチトーストを!かまパン&ストアで焼き肉のタレやソフトクリーム、子ども達のランチ用のパン諸々を購入した時に、「もし良かったら…」とオマケで付けてくださったバケットです!
今井真実さんレシピ「すぐふわフレンチトースト」を参考に作りました。
心と身体が喜ぶ美味しいランチの背景にある壮大なプロジェクト。農業界全体が抱える課題や、地産地食への取り組みを知るきっかけになりました。
自給自足を謳うレストランやカフェは数あれど、地元の新規就農者の教育・育成や、地元の小中学生も参加の地域循環型食育活動まで…まるっとプロジェクトとして取り組んでいる事例はなかなか類例がないのでは?と感じます。
かまパン&ストアはオンラインショップもあるので、かまパンのお取り寄せも可能です◎
Food Hub Projectは公式Instagramにて週替わりのメニューやマルシェへの出店情報など発信されています。
徳島旅クリップ、続きます。
TB - はな
主婦 / 神奈川県 / LEE100人隊トップブロガー
41歳/夫・息子(13歳・11歳)・娘(8歳)/手づくり部・料理部・美容部/大雑把な山羊座のO型。好きなものは器、アメリカンヴィンテージ、宝塚歌劇、マンガ、ミナペルホネン、オールドマンズテーラー、GU、ユニクロ、無印良品など。ファッション・インテリア・お料理などLEEで勉強中。両実家とも遠方で3人の子育てに日々奮闘。コロナ禍を抜けてからは工場見学や社会科見学、博物館や科学館、美術館巡りにハマっています。ドタバタと過ぎて行く日々の中でも「今」を大切に、小さな幸せを拾い集めながら成長して行きたいです。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。